妙成寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、羽咋市にある妙成寺について説明しています。その他の妙成寺については「妙成寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

妙成寺

五重塔(重要文化財)
所在地石川県羽咋市滝谷町ヨ1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度57分16.18秒 東経136度46分33.65秒 / 北緯36.9544944度 東経136.7760139度 / 36.9544944; 136.7760139座標: 北緯36度57分16.18秒 東経136度46分33.65秒 / 北緯36.9544944度 東経136.7760139度 / 36.9544944; 136.7760139
山号金栄山(きんえいざん)
宗派日蓮宗
寺格本山(由緒寺院)
創建年永仁2年(1294年
開基日像
別称瀧谷妙成寺
文化財本堂、五重塔、祖師堂等建造物10棟、山水蒔絵机、山水蒔絵料紙箱(重要文化財)
法人番号5220005005612
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
五重塔

妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市滝谷町にある日蓮宗寺院[1][2]。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖[1][2]。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂等の諸堂が、国の重要文化財に指定されている。塔頭が五ヶ寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。
歴史

寺伝によると、永仁2年(1294年)、日像は法華経を布教するため佐渡から七尾へとと渡った[3]。その船中で日像は真言宗の僧であった満蔵法師と法論を交わして折伏し、名を「日乗」と改めさせた[2][3]。日乗は日像を伴い石動山で説法を行ったが、反発・攻撃を受けたため下山[2][3]。羽咋郡柴垣の領主で日乗の叔父の芝原将監(柴原将監、柴垣将監)のもとに身を寄せ、永仁2年(1294年)に石動山の末寺だった滝谷寺を改宗して「妙成寺」と改めた[1][2][3]

近世には加賀藩前田家からの外護を受け、利家の側室寿福院(三代藩主前田利常の母)の菩提寺として七堂伽藍が整備された[1][2][3]

寛永8年(1631年)には、加賀藩3カ国の日蓮宗の総録所(触頭)となった。

現住は71世藤井日傳貫首(東京都中央区身延別院より晋山)、通師堀之内法縁。

文化財
重要文化財(建造物)


本堂 - 慶長9年(1604年)建立(小屋束墨書による)
[1]。桁行(正面)五間、梁間(側面)五間、入母屋造、?(こけら)葺。棟梁は前田家御用大工坂上又三郎。(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を表す建築用語。以下の項目についても同じ)

五重塔 - 元和4年(1618年)建立(附指定棟札による)[1]。方三間、栩(とち)葺。建仁寺流大工で越前の坂上越後守嘉紹が施工、初層内部には須弥壇には一塔両尊像を祀る。底辺4.85m四方、高さ34.27mで、文化12年(1815年)に焼失した日光東照宮寺五重塔とほぼ同一と伝わる。

祖師堂 - 寛永元年(1624年)建立と伝える(寺伝『伝燈餘光』による)[1]。方五間、単層入母屋造、?葺。寺の説明には寛永元年建立とあるが、様式的にはややさかのぼる安土桃山時代頃の建築と思われる。

経堂 - 寛文10年(1670年)建立(地垂木墨書による)[1]。桁行五間、梁間三間、一重寄棟造、棧瓦葺(当初は?葺)。

書院 - 万治2年(1659年)建立(附指定棟札による)[1]。桁行七間、梁間七間、一重寄棟造、?葺。

鐘楼 - 寛永2年(1625年)建立と伝える(寺伝『伝燈餘光』による)[1]。桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、?葺。

三光堂 - 元和9年(1623年)建立と伝える(寺伝『伝燈餘光』による)[1]。方五間、単層入母屋造、?葺。

三十番神堂本殿 - 慶長19年(1614年)建立(『第二一番類聚雑記』による)[1]。三間社流造、?葺。

三十番神堂拝殿 - 元和2年(1616年)建立(唐破風内琵琶板裏面の墨書による)[1]

二王門 - 寛永2年(1625年)建立(寺伝『伝燈餘光』による)[1]。三間一戸楼門、二階建入母屋造、棧瓦葺。

庫裏 - 文禄2年(1593年)建立と伝える(日充曼荼羅側書)[1]。桁行九間、梁間五間、一重正面切妻造、?葺(棧瓦葺だったものを復元)。妙成寺最古の建造物。


本堂

祖師堂

経堂

書院

鐘楼

三光堂

三十番神堂

二王門

庫裡

重要文化財〈美術工芸品)


山水蒔絵机

山水蒔絵料紙箱

その他


大槻伝蔵の墓

寿福院の墓

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

浄脩山玉寿寺(石川県羽咋市滝谷町)塔頭

護國山本覚寺(石川県羽咋市滝谷町)塔頭

光栄山善住寺(石川県羽咋市滝谷町)塔頭

長栄山大鏡寺(石川県羽咋市滝谷町)塔頭

金栄山円融寺(石川県羽咋市滝谷町)塔頭

正栄山
妙行寺(台東区谷中)

神通山長清寺(富山市梅沢町)

法光山妙輪寺(富山県下新川郡朝日町泊)

妙運山法乗寺(南砺市城端町)

昌久山乗光寺(富山市中野新町)

教徳山妙円寺(金沢市山の上町)

精進山妙正寺(金沢市東山)

久栄山常福寺(金沢市東山)

妙法山蓮華寺(金沢市東山)

妙法山円光寺(金沢市東山)

弘法山三宝寺(金沢市東山)

妙運山真成寺(金沢市東山)

寿福山経王寺(金沢市小立野)

金昌山興徳寺(金沢市寺町)

華徳山蓮光寺(加賀市大聖寺下屋敷町)

妙林山行善寺(白山市北安田町)

長興山本成寺(羽咋市柴垣町)

本成寺末:浄修山本立寺(北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字富士岬)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef