妙傳寺_(京都市左京区北門前町)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年8月)

妙伝寺

妙傳寺 山門
所在地京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分47.6秒 東経135度46分43.8秒 / 北緯35.013222度 東経135.778833度 / 35.013222; 135.778833座標: 北緯35度0分47.6秒 東経135度46分43.8秒 / 北緯35.013222度 東経135.778833度 / 35.013222; 135.778833
山号法鏡山
院号正法華院
宗派日蓮宗
寺格本山
本尊三宝尊
創建年1477年(文明9年)
開山圓ヘ院日意上人
開基妙善
中興日恵
正式名法鏡山正法華院妙傳寺
別称西身延
札所等洛中法華21ヶ寺
法人番号1130005002143
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
日蓮上人像日蓮上人分骨の碑寺紋九条藤.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに妙傳寺の地図があります。

妙傳寺、妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区北門前町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。
概要

1477年(文明9年)、円教院日意によって京都一条尻切屋町の地に妙伝寺を建立された。開創にあたり師の日朝とはかり宗祖の日蓮の御真骨を奉安し、関西以西の信徒の願いを満たした。同時に身延七面山に勧請されている七面天女と同木同体の霊体を安置し、これをもって「西身延」と称されるようになった。1536年(天文5年)、天文法難(法華一揆)により全山悉く灰燼。1541年(天文10年)には再び京都西洞院に再興する。これを第二の妙伝寺という。1591年(天正19年)、妙伝寺第六世・慈眼院日恵の代、豊臣秀吉の命にて京極二条の地に移転する。これを第三の妙伝寺という。この時、一条家四条家の菩提寺となる。慈眼院日恵は妙伝寺の中興と仰がれる。第八世には心性院日遠が歴世。第十四世には法性院日勇が歴世。日勇は学徳高く、後水尾天皇中宮東福門院より金紋袈裟を賜る。山科護国寺を開山し、山科檀林を開く。第十六世には寂遠院日通が歴世。第二十九世・住心院日義の代、宝永の大火が起こり、全山灰燼に帰す。現在の二条川端に再興しこれを第四の妙伝寺という。第五世了遠院日勤、説法一万座に及び、浄財を勧募し現在の本堂を建立する。開山日意以来、身延門流の直系、京都の触頭として京都日蓮宗八本山のひとつ。京都十六本山のひとつである。尚、歴代の廟は東山区鳥辺山通妙寺にあり、縁祖法性院日勇、並びに寂遠院日通の廟は山科護国寺にある。

現住は80世野々垣日佑貫首(岐阜県笠松町蓮國寺より晋山)。勇師法縁。
歴史

1477年(文明9年)
日意は薬屋・妙善の帰依により、一条尻切屋町に妙伝寺を建立する。

1536年(天文5年)天文法華の乱で焼失し、堺に避難する。

1542年(天文11年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下す。

1542年(天文11年)四条西洞院に伽藍を再建する。

1591年(天正19年)豊臣秀吉の命により、寺町夷川に移転する。

1708年(宝永5年)宝永の大火で焼失する。

1708年(宝永5年)現在の地に移転し、伽藍を再建する。

文化財

法華経本尊曼荼羅図(2010年初公開)
長谷川等伯

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

本光院(京都市左京区北門前町) ? 塔頭

法鏡山玉樹院(京都市左京区北門前町) ? 塔頭

法鏡山龍嶽院(京都市左京区北門前町) ? 塔頭

円立院(京都市左京区北門前町) ? 塔頭

法鏡山妙釈院(京都市左京区北門前町) ? 塔頭

照瑞山本覚寺
名古屋市東区徳川

翠光山常栄寺海津市平田町今尾)

妙法山蓮経寺(近江八幡市孫平治町)

普耀山通妙寺(京都市東山区五条橋東六丁目)

鳥邊山智積院(京都市東山区五条橋東六丁目)

了光山護国寺(京都市山科区竹鼻竹ノ街道町)

護法山妙見寺(京都市山科区大塚南溝町)

妙音山大妙寺(京都市西京区樫原秤谷町)

法鏡山日宗寺舞鶴市字浜)

八木山実行寺(養父市八鹿町八木)

宝聚山実相寺(養父市十二所

加保山法華寺(養父市大屋町加保)

長久山宝泉寺(養父市中瀬)

長照山大運寺(兵庫県美方郡香美町村岡区村岡)

法天山深高寺(朝来市佐嚢)

長久山妙政寺(福山市北吉津町)

妙政寺末:広本山法華寺(呉市寺本町


観音山瑞応寺(松山市針田町)

仏性山遠照院(西海市西海町面高郷)

龍王山玄祥院(平戸市生月町里免

映画・テレビ撮影

京都の社寺の例に漏れず、時代劇のロケが行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef