妖術武芸帳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月)

妖術武芸帳
ジャンル時代劇
企画平山亨、斉藤頼照
脚本伊上勝
出演者佐々木功
藤岡重慶
ほか
オープニング「誠之介武芸帳」
時代設定江戸時代
製作
制作TBS

放送
音声形式モノラル
放送国・地域 日本
放送期間1969年3月16日 - 6月8日
放送時間日曜19:00 - 19:30
放送枠タケダアワー
放送分30分
回数13
テンプレートを表示

『妖術武芸帳』(ようじゅつぶげいちょう)は、1969年3月16日から同年6月8日までTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全13話が放送された、東映京都テレビプロダクション製作の特撮時代劇
概要

武田薬品工業の一社独占提供による、TBSの日曜日19:00 - 19:30の番組時間帯枠「タケダアワー」のテレビ特撮時代劇ドラマ[1]。「タケダアワー」としては、『隠密剣士』以来の時代劇となった。東映京都テレビプロダクション作品[2]。2004年に東映チャンネルで、ニューリマスター版が全話放映された[1]

第7話から第9話までは、本編終了後に「妖術コーナー」の題で、当該エピソードで使用した妖術の解説が行われた。
ストーリー

江戸時代(宝暦10年(1760年))、10代将軍徳川家治治政下の時代。婆羅門の妖術師・毘沙道人とその配下・四賢八僧が日本侵略を企んでいた。その第一歩として、尾張大納言に11代将軍を継承させようと画策。尾張家江戸家老に接近し、その傀儡化に成功する。

これに対抗する江戸幕府の権力者香火主(こうたき)殿を助けるのは神変抜刀流の使い手・鬼堂誠之介(きどう まことのすけ)、そして誠之介と張りあう公儀隠密の豪傑僧、覚禅(かくぜん)であった。
主要キャスト

鬼堂誠之介:佐々木功(現:
ささきいさお

覚禅:藤岡重慶

楓:楓ミツヨ(第2話-第4話、第6話-第10話、第12話-第13話)

香火主(こうたき)殿:月形龍之介(第1話、第3話、第13話)

大住内膳:小柴幹治(第2話、第3話、第10話、第13話)

毘沙道人:原健策

ゲストに関しては放送日程を参照。
スタッフ

企画:
平山亨、斉藤頼照(東映)、橋本洋二(TBS)

脚本:伊上勝

音楽:冬木透

撮影:平山善樹、羽田辰治、森常次

計測:佐賀彰、水島淳一

照明:岡田耕二

録音:矢部吉三

美術:寺島孝男

編集:細谷修三

振付:藤間勘真次

擬斗:近江雄二郎(東映剣会)、三好郁夫

ナレーター:玉生司郎

衣装:荒堀寅秋

美粧:堤野正直


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef