妖狐
[Wikipedia|▼Menu]

妖狐(ようこ、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: y?ohu ヤオフー)は、中国日本に伝わる妖怪である。人間をたぶらかしたり、人間の姿に化けたりすると考えられている。化け狐などとも呼ばれる。
概要

中国説話小説では狐妖(こよう、huy?o フーヤオ)、狐狸精(こりせい、hulij?ng フーリーチン。「狐狸」で「キツネ」を意味している)、狐仙(こせん、huxi?n フーシエン)、狐魅(こみ、こび)、阿紫(あし)などとも称される。特になまめかしい女性に化けた狐は、男をだますとされる。

日本各地の昔話世間話でも、狐はなどと並び、人間や他の動物に変身するなどして人を化かすと語られている。また、助けてくれた人間に対して恩返しをしたりもする。化け狐などと総称的に言われる[1]ほか、伊賀専(いがたうめ)、おこんこんさま、おとうか、けつね、迷わし鳥(まよわしどり)、野干(やかん)、野狐(やこ)など、地方によってさまざまな別称で呼ばれている[2]

中国では狐たちは鶏卵が好物とされることが多いが、日本では油揚げ(食品を油で揚げたもの全般を指す)が好物とされ、このことからとりわけ豆腐の油揚げのことを「きつね」とも称している。苦手とするものとしては、も含む)や猟師などが挙げられる。

狐たちが人間に化ける際には胡(こ)という姓を名乗ることが多いが、これは胡 (hu) と狐 (hu) が同音であることによるとされる。ただし、必ず胡を名乗るというわけでもなく、胡以外の姓を名乗る例もみられ、『広異記』には趙・張・白・康などが挙げられている。また、狐自体の毛色や模様が人間に変化したあとの姓に反映されている例もあり、黄・花・紅などの姓を名乗る例もある[3]。日本の伝承では、このような姓に関する特徴や法則は特には見られない。
中国の説話や伝承

中国では、修行を積んだり太陽などの力(日精・月華)を得た狐が、変化や仙術を獲得すると考えられていた。または美しい女の姿に化けて男性と交わることで精気を吸い取るという伝承もある。

中国古代の地理書『山海経』(せんがいきょう)では九尾の狐は人を食うと記しているが[4]、やがて後漢(25-220年) 班固白虎通義[5]などをはじめとする文献では、太平の世に現れる瑞獣であると認識されるようになった[6]西晋(265-316年)代の編纂とされる『玄中記』では、狐は五十歳から百歳と歳を経るごとに妖力を増し、千歳になると天と通じて天狐になるともされている[7][8]

(前778-前206年)の時代の呂不韋呂氏春秋』(前239年完成)[9]には、古代の王として知られる禹王(うおう)が塗山(とざん)氏の女を見初め、女も禹に魅かれて相愛の関係になったとあり。後漢時代の趙曄(中国語版)『呉越春秋[10]では、禹王の妻・女嬌は白い九尾の狐であるとされている。これらの記述は、女嬌の一族である塗山氏が狐を崇拝していたことに由来しているのではないかとも考えられている[注 1]の戦いを舞台とした物語として後代に書かれた『武王伐紂平話』(代)『春秋列国志伝』・『封神演義』(代)に登場する妲己(だっき)に化けた千年狐狸精は、古代において瑞獣と考えられていた九尾の狐であるが、ここでは瑞祥の要素は描かれず紂王を惑わし王朝を滅亡させる嗜虐を好む悪の存在へ変容している[12][13]

東晋(317年 - 420年)の時代に書かれた干宝による志怪小説捜神記』には狐が化けたという話がいくつも収録されており、当時の説話での狐の語られ方の様子をうかがうことが出来る。千年をへた変化する狐たちは犬などにもひるまないが千年をへた古木で照らされるのには弱いという話[14]、阿紫と名乗る美女に化けた狐にまどわされた兵士の話[15]など(いずれも巻18[16]に収録)がある。(1644-1912年)の時代に蒲松齢 によって書かれた志怪の流れをくむ小説集『聊斎志異』には全445話[注 2]中、狐にまつわる話が63話ほど収録されている[17]

中国東北部(旧・満州)などでは、日精や月華を得た五種の動物の化身を「五大仙」、「五大家」などと称して狐仙(キツネ)、黄仙(イタチ)、白仙(ハリネズミ)、柳仙(ヘビ)、灰仙(ネズミ)の五種が信奉されていた。いっぽうで五大仙は人間に憑依するともされている。五大仙は財産をもたらすとして「五顕財神」とも呼ばれた。「狐仙」は飢饉から守ってくれると言い、農家は狐仙堂(こせんどう)と称される祠をつくり、狐仙をまつっていた[18]。ここでの「仙」とは「神」という意味に近いものである。「狐仙下馬」(狐憑き。きつねつき)と称して、人に乗り移ると吉凶を占ったり、妖怪を倒す能力を発現するとされる。
狐の登場する物語作品

『武王伐紂平話』や『封神演義』などに登場する千年狐狸精・九尾狐は、日本などアジア各地の物語作品にも影響を与えている(九尾の狐の項目参照)。清の光緒年間に書かれた酔月山人『狐狸縁全伝』(1888年)[19]にもこれを踏まえた九尾狐が登場している[20][21]

剪灯余話』の「胡媚娘伝」や『耳食録』の「阿惜阿怜」など、胡媚娘(こびじょう)・胡媚児・胡媚という名は狐が化けた女性の登場人物名としてしばしば用いられる。白蛇伝小説のひとつ夢花館主『白蛇全伝』(清末期・1920年代)にも胡媚娘という名の女性に化けた狐が登場している[3]
任氏伝[22]
(618-907年)の中期に沈既済によって書かれた伝奇小説。人間の女性に化けた狐が人間の男につくす異類婚姻譚の内容をもった物語である。狐精をとりあつかった伝奇物語の基礎を確立しており[23]魯迅は「唐人は初めて意識して狐を小説にした」[24]と述べている。
『胡媚娘伝』[25]
明(1368-1644年)の時代に李禎(中国語版) によって書かれた文言小説[注 3]。唐代伝奇小説への回帰がみられ、美女に変化して人間に嫁ぎ、精気を吸取る古狐の精を道士が見抜き退治するという話になっている[27]
『妖狐艶史』
清の時代に松竹軒によって編まれた小説。仙術を得た狐(狐仙)たちが登場する[21]
日本の説話や伝承

日本において狐は、人間をはじめとした様々なものに化け、相手を「ばかす」存在として語られることが多い。古代日本においても、全身の毛の白い狐(白狐)黒い狐(黒狐・玄狐)は瑞獣として扱われていたと見ることが出来る記述があり、黒狐は『続日本紀和銅5年(712年)の記事に見られ、朝廷に献上され、祥瑞を説いた書物に「王者の政治が世の中をよく治めて平和な時に現れる」と記されていたと報告され、万民の喜びとなるだろう旨の記述がある。
日本霊異記
妻の正体が狐であったという話がある。またその子孫の美濃狐(狐の直〈あたい〉)の話がある。
和名抄
「狐はよく妖怪となり、百歳に至り、化して女となるなり」とある。中国での狐の説からの影響が濃くみられる。
遠野物語
狐の妖怪についての話が収録されている。遠野六日町の大狐は、尾が2本に岐れ、いずれも半分以上白くなっている古狐であったという記述がある。鍛冶職人の松本三右衛門の家に夜な夜な石を降らせたとされるが、捕えられたとある。なお、同書には、化け猫に化けた狐の話も収録されている。
狐に由来する地名
女化町(おなばけ-ちょう。茨城県牛久市
女化神社(女化原の稲荷)があり、妻の正体が猟師から助けられた狐であったという女化稲荷の縁起物語に由来している[28]
様々な種類の狐野狐、佐脇嵩之百怪図巻


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef