妖怪のお医者さん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "妖怪のお医者さん" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

妖怪のお医者さん
ジャンル少年漫画
漫画
作者佐藤友生
出版社講談社
掲載誌週刊少年マガジン (WM)
マガジンSPECIAL (MS)
レーベル講談社コミックス
発表号2007年13号 - 2008年35号 (WM)
→2008年 - 2011年 (MS)
巻数全刊15巻
テンプレート - ノート

『妖怪のお医者さん』(ようかいのおいしゃさん)は、佐藤友生による日本漫画作品。2006年に『週刊少年マガジン』(講談社)31・32号にて「妖怪の、お医者さん。」のタイトルで読み切り(前・後編)が掲載され、2007年より同誌で連載開始。2008年35号にて第1部が完結し、その後は『マガジンSPECIAL』(講談社)に移籍し、第2部が2008年No.11から2011年No.3まで連載された。

単行本は2011年3月までに、全15巻が発売された。累計発行部数100万部突破[1]
ストーリー

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年9月)(使い方

地味で変わり者な高校生、護国寺黒郎。クラスでは浮いた存在の彼には他にはない秘密があった。それは…彼は人間界で暮らす妖怪の怪我や病気を治す妖怪のお医者さんなのだ。そんな事から彼の秘密を知る事になったお祓いの家系出身の女子高生、春日琴子と共に、黒郎は妖怪たちを助けていく。
登場人物
主要キャラクター
護国寺 黒郎(ごこくじ くろ)
本作の
主人公。高校に通いながら妖怪医師をやっている。黒髪黒目で眼鏡をかけており、季節に関係なく常に学ランを着ている。研究者であった人間の両親が濡れ女の卵を盗んで殺された際、胎児の状態で濡女に拾われ、そのまま育てられた。そのため濡れ女は代理母にあたる。自宅は洞窟で、山の動物たちと一緒に住んでいる(本人曰く「ルームシェア」)。濡れ女の死後は白澤に拾われて弟子となり、医師の技術と妖怪との戦い方を学んだ。妖怪の世界で生まれ育った人間であり、自分の半身である人間の世界で生まれ育っていると思われる濡れ女の実の子供を探している。性格は天然でスケベ[2]。しかし、心優しくどんな理由があっても傷ついた妖怪を放っておかず治療を施す。友達思いで琴子を始めとする友人達に手を出した相手や罪のない人間・妖怪に酷い仕打ちをする人間に対しては容赦がない。自分より他人を優先する思考を持ち、故に周囲からは心配されている。妖怪の世界では存在が疎まれており何度も命を狙われており、妖界では670万髑髏(歴代最高額)の賞金首でもある。五行は「木火土金水」すべての属性を微量ずつ持っている「ジョーカー」で、それらの力を上手く溶け合わせることで「荒ノ王」と呼ばれる強大な力を発揮する。幼い頃に牛鬼に出会いその身に牛鬼の呪を宿している。牛鬼とは一種のウイルスのようなもので感染者が負の感情に飲まれると人も妖怪も喰らい尽くす最凶最悪の妖怪へと化してしまう。蒼汰との戦いで、完全に牛鬼になり、同じように妖怪化した琴子と戦ってしまうが、最終的に自力で呪を解く。呪い火に襲われそうになった月島を助け、人間の姿に戻った。琴子のことを大切に想っていて異性として意識している節もある。
春日 琴子(かすが ことこ)
本作のヒロイン。五行は「火」と「木」。陰陽師の祖父を持ち、お祓いの家系に生まれた少女。本作は彼女の視点で描かれている。生まれつき妖怪が見える体質だが肝心の力は低め。だがお札等の道具を使う事で妖怪を追い払う事も可能。黒郎が妖怪が見えることに気づき、「妖怪は危ない存在」だと教えるが、自身が山童に襲われた際に黒郎の秘密を知り、土転びを救ってもらった事で妖怪の医者の助手になる。幼少時に妖怪が見える事でイジメを受け、養母からも気味悪がられた上に直接ではないが「バケモノ」呼ばわりされてしまった過去を持つ。涙もろく慈悲深い性格で何事もまっすぐに接する。スタイルは悪くはないが控えめ。当初は黒郎とは良い友達という関係だったが、徐々に好意を持ち始め、ぬうりひょん(ぬらりひょん)の登場でその思いを自覚する。実は、濡れ女の娘で、「卵を奪ったものを殺す」という呪を母親にかけられていた。牛鬼と化した黒郎を止めるため、その力がいじめなどによる憎しみとともに解放される。呪の影響で黒郎と戦ってしまったが、最終的に、自力で呪を解く。呪い火との戦いでは、水を操ってそれを消し止め、その後人間の姿に戻った。
浦上 弥生(うらがみ やよい)
黒郎のクラスメイト。五行の属性は「木」。身長164cm。体重48kg。誕生日は6月14日。双子座。B型。テニス部所属。成績優秀でスポーツ万能、スタイルも抜群の美少女。人望も厚いが、実は裏で友人へのプレゼントのため万引きをしており、その事で百々目鬼(ドメ)に出会う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef