妓生
[Wikipedia|▼Menu]

妓生
劉運弘の描いた妓生
各種表記
ハングル:??
漢字:妓生
発音:キセン
日本語読み:きしょう
ローマ字:Gisaeng, Kisaeng
テンプレートを表示
妓生の公演写真日本統治時代の妓生

妓生(きしょう/キーセン、??)とは、元来は李氏朝鮮時代以前の朝鮮半島に於いて、諸外国からの使者や高官の歓待や宮中内の宴会などで楽技を披露したり、性的奉仕[1][2][3]などをするために準備された奴婢身分の女性(婢)のことを意味する。

甲午改革で法的には廃止されたが、後に民間の私娼宿(「キーセンハウス」など)の呼称として残存し、現在に至る。
概要妓生(1910)

高麗から李氏朝鮮末期まで約1000年間、常に2万 - 3万名の妓生がおり、李朝時代には官婢として各ごとに10 - 20名、に30 - 40名、に70 - 80名ほどが常時置かれていた[4]
起源

その起源には諸説あり定かでない。
巫女の遊女化説と百済の揚水尺説晋州の妓生の剣舞(申潤福『雙劍對舞』)

妓生は歌や踊りで遊興を盛り上げるのを生業とし、売春する二牌、三牌は妓生とは呼ばれていなかった[5]。発生には諸説あり、新羅の巫女の遊女化から始まったとか高麗時代の百済の揚水尺に歌舞を習わせたものとも言われている[5]
中国の妓女と妓生詳細は「妓女」を参照

朝鮮の妓生制度は、中国の妓女制度が伝わったものといわれる[1]妓女制度はもとは宮中の医療や歌舞を担当する女卑として妓生 (官妓) を雇用する制度であったが、のちに官吏や辺境の軍人の性的奉仕を兼ねるようになった[1][2]
新羅の源花・天官女

宗教民俗学者の李能和『朝鮮解語花史[6]』(1927年) によると、新羅真興王37年に「源花を奉る」とあり、源花は花郎 (ファラン) と対になっており、源花は女性、花郎は美少年がつとめ、これが妓生のはじまりであるとする[6][7]。また、新羅時代の天官女が妓生制に相当するといわれている。
百済遺民説

李能和も『高麗史』にもとづき、百済遺民の女性を飾り立て高麗女楽を習わせたことも起源の一つとしている[6][8]。また、李氏朝鮮後期の学者丁茶山 (1762-1836) の説では妓生は百済遺民柳器匠末裔の楊水尺 (賤民[9]) らが流浪しているのを高麗人李義民が男を奴婢に女は妓籍に登録管理したことに由来するともいう[10]
日本の傀儡子との関連

柳田國男は妓生と日本の傀儡子は同祖と考えたが、のちに撤回した[11]。その後、滝川政次郎なども同系説を提唱し、川村湊性器信仰が妓生と傀儡子に共通することなどから、渡来説は有力とみている[12]
高麗の妓生制

高麗時代 (918年-1392年) に、中国の妓女制度が伝わり朝鮮の妓生制度になった[1][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef