好間村
[Wikipedia|▼Menu]

よしまむら
好間村
廃止日1966年10月1日
廃止理由新設合併
磐城市内郷市常磐市平市勿来市石城郡小川町遠野町四倉町川前村田人村三和村・好間村・双葉郡久之浜町大久村いわき市
現在の自治体いわき市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県福島県
石城郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積26.67 km2
総人口12,465人
国勢調査、1965年10月1日)
隣接自治体平市内郷市遠野町三和村
好間村役場
所在地福島県石城郡好間村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度03分48秒 東経140度51分25秒 / 北緯37.06336度 東経140.85692度 / 37.06336; 140.85692座標: 北緯37度03分48秒 東経140度51分25秒 / 北緯37.06336度 東経140.85692度 / 37.06336; 140.85692
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

好間村(よしまむら)とは、福島県石城郡にあった村。現在の好間地区である。
概要

現在のいわき市の中央部に位置している。かつては常磐炭田で栄えた。石炭産業の最盛期には人口2万人以上を数え、22295人にもなって、1953年(昭和28年)当時は人口日本一の村でもあった[1]。しかしエネルギー革命による石炭産業の衰退により人口は減少。いわき市になる直前の1965年には人口が約1万2000人と、最盛期の約半分にまで減少した。

村の中央部を好間川が東西に流れ、好間川渓谷は景勝地として有名だった。村の西部は阿武隈山地に位置し、石炭業の中心であった。

現在は好間工業団地を除いていわき市好間町○○と表記される[2]

好間町榊小屋

好間町大利

好間町北好間

好間町上好間

好間町中好間

好間町下好間

好間町小谷作

好間町愛谷

好間町今新田

好間町川中子

好間工業団地

地理

山:三大明神山、水石山、閼伽井岳

河川:好間川、
夏井川

歴史

1889年 - 北好間村、下好間村、上好間村、中好間村、今新田村、川中子村、愛谷村、小谷作村が合併し好間村となる。

1955年 - 箕輪村の一部が好間村と合併し好間村となる。

1966年 - 磐城市内郷市常磐市平市勿来市小川町遠野町久之浜町四倉町大久村川前村田人村三和村との合併によりいわき市が誕生。

教育
高等学校

福島県立好間高等学校

中学校

好間村立好間中学校

小学校

好間村立好間第一小学校

好間村立好間第二小学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef