奴可郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 備後国 > 奴可郡

日本 > 中国地方 > 広島県 > 奴可郡

奴可郡(ぬかぐん)は、広島県備後国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

庄原市の一部(西城町各町および東城町新免・東城町三坂を除く東城町各町)

島根県仁多郡奥出雲町の一部(八川字三井野)

歴史

郡名は「ぬかるみの多い土地」という意味である。
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(2町39村)
東城町[1]、栗村、平子村、大佐村、入江村、西城町、油木村、小鳥原村、加谷村、久代村、戸宇村、森村、小奴可村、大屋村、請原村、内堀村、未渡村、中迫村、宇山村、上千鳥村、小串村、竹森村、所尾村、森脇村、田黒村、高尾村、中野村、川東村、福代村、八鳥村、粟田村、山中村、塩原村、始終村、川西村、川鳥村、安田村、下千鳥村、菅村、田殿村、三坂村

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。

明治9年(1876年) - 入江村の一部(飛郷の別所・田鋤・尺田)が分立して熊野村となる。(2町40村)

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての奴可郡が発足。「奴可三上郡役所」が西城町に設置され、三上郡とともに管轄。

明治15年(1882年)(2町36村)

上千鳥村・下千鳥村が合併して千鳥村となる。

所尾村が内堀村に、森脇村が粟田村に、田殿村が森村にそれぞれ合併。


明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・庄原市。(9村)

西城村 ← 西城町、入江村、栗村、平子村、大佐村

美古登村 ← 中野村、八鳥村、熊野村、大屋村、中迫村

八鉾村 ← 小鳥原村、三坂村、高尾村(現・庄原市)、油木村(現・庄原市、島根県仁多郡奥出雲町)

小奴可村 ← 小奴可村、加谷村、内堀村、塩原村、千鳥村、小串村

八幡村 ← 川鳥村、安田村、森村、田黒村、菅村、請原村

田森村 ← 粟田村、竹森村

東城村 ← 東城町、川西村、川東村、福代村、戸宇村

久代村(単独村制)

帝釈村 ← 未渡村、始終村、山中村、宇山村


明治31年(1898年2月10日(2町7村)

西城村が町制施行して西城町となる。

東城村が町制施行して東城町となる。


明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、奴可郡・三上郡・恵蘇郡の区域をもって比婆郡が発足。同日奴可郡廃止。

行政
奴可・三上郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(
1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日三上郡・恵蘇郡との合併により奴可郡廃止

脚注[脚注の使い方]^ 無高のため記載なし。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040013409。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

消滅した郡の一覧

先代
-----行政区の変遷
- 1898年次代
比婆郡










吉備四国
備前国

赤坂郡 | ×東野郡 | ▲磐梨郡 | 邑久郡 | ▲和気郡 | 上道郡 | ×上東郡 | 津高郡 | 御野郡 | 児島郡
備中国

哲多郡 | 阿賀郡 | 賀陽郡 | ▲上房郡 | 下道郡 | ▲川上郡 | 小田郡 | 後月郡 | 浅口郡 | 都宇郡 | 窪屋郡 | ×青川郡
備後国

安那郡 | ▲深津郡 | 神石郡 | 奴可郡 | 沼隈郡 | 品治郡 | 芦田郡 | ▲甲奴郡 | 三上郡 | 恵蘇郡 | 御調郡 | 世羅郡 | 三谿郡 | 三次郡 | ×吉刀郡
美作国

英田郡 | ▲吉野郡 | 勝田郡 | ▲勝南郡 | ▲勝北郡 | 苫田郡 | ×苫西郡 | ×苫東郡 | ×苫北郡 | ×苫南郡 | ×用野郡 | ▲西西条郡 | ▲西北条郡 | ▲東南条郡 | ▲東北条郡 | 久米郡 | ▲久米南条郡 | ▲久米北条郡 | 大庭郡 | 真島郡
▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。その他は古く(遅くとも『和名類聚抄』編纂時)から存在する郡。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef