女経_(1960年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

女経
Jokyo
監督
吉村公三郎
市川崑
増村保造
脚本八住利雄
原作村松梢風
製作永田雅一
出演者若尾文子
山本富士子
京マチ子
音楽芥川也寸志
撮影村井博
小林節雄
宮川一夫
編集中静達治
製作会社大映大映東京撮影所[1]
配給大映[1]
公開1960年1月14日[1]
上映時間100分[2][3]
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『女経』(じょきょう)は、1960年1月14日に公開された吉村公三郎市川崑増村保造監督の日本映画である[1]

第10回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で上映された[4]
製作

大映が企画し、俳優と監督をコンビで指名して、ストーリー作りは監督各々に委ねられた。そのため、原作の内容は映画に対応しておらず、市川崑が担当した第二話の脚本は、市川の妻で脚本家だった和田夏十がノンクレジットで執筆している[5]
構成

第一話 「耳を噛みたがる女」 (増村保造監督)
[6]

第二話「物を高く売りつける女」 (市川崑監督)[6]34分[7]

第三話「恋を忘れていた女」 (吉村公三郎監督)[6]

プロット

この映画は女性を中心に展開する3つの物語のシリーズである。

第一話は、東京のナイトクラブで働く若い女性についてである。彼女は会社に投資しているが、他方では会社のオーナーの息子を結婚で罠にかける。


第二話は、若い女性が不動産業者に雇われ、男性の顧客に価値のない不動産に投資するように説得する。若い女性は、当時、監督の市川が自宅を購入する過程で知り合った不動産詐欺師がモデルで、男性の顧客は、
三島由紀夫をモデルにしている[8]


第三話は、経済的な心配がない未亡人についてである。 彼女が好きになったのは、あなただけという昔日の男との焼けぼっくに火が付く、まもなく彼が詐欺逃亡犯として逮捕され、刑務所に送られる。本当の女の幸せを探してみようと、彼を待つ思いに浸る。

スタッフ

脚本 -
八住利雄[6]

原作 - 村松梢風[6]

製作 - 永田雅一[6]

編集 - 中静達治[6]

音楽 - 芥川也寸志[6](山葉エレクトーン使用)

タイトルデザイン - 柳原良平

製作主任 - 熊田朝男

現像 - 東京現像所

第一話


監督 - 増村保造[6]

企画 - 藤井浩明[6]

撮影 - 村井博[6]

美術 - 山口煕[6]

録音 - 橋本国雄[9][1]

照明 - 柴田恒吉[9][1]

第二話


監督 - 市川崑[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef