女神のハテナ
[Wikipedia|▼Menu]

女神のハテナ(めがみのハテナ)は、日本テレビ系で、2007年4月3日から2007年9月25日まで、毎週火曜日の23:55?翌0:26(JST)に放送されていたバラエティ番組

放送時間は時間変更となる場合もあった。
概要

週替わりでお笑い芸人が、様々な疑問を解明する。

タイトルは「?」と、おそらくギリシア神話女神アテナに由来。
出演
ハテナアナ

今週のハテナアナとして、進行(頭の上に左右2つのハテナマークのついたカチューシャをつける。)

第1回、第2回、第16回、運試しすごろく日本列島特別編:馬場典子(ハテナアナ1号)

第3回:山本真純(ハテナアナ2号)

第4回、第11回、第15回:森富美(ハテナアナ3号)

第5回、第10回、第14回、第20回:古閑陽子(ハテナアナ4号)

第6回、第9回:葉山エレーヌ(ハテナアナ5号)

第7回、第12回:豊田順子(ハテナアナ6号)

第8回、第13回、第18回:古市幸子(ハテナアナ7号)

第17回、第21回:山本舞衣子(ハテナアナ8号)

第19回:松本志のぶ(ハテナアナ9号)

第22回:阿部哲子(ハテナアナ10号)

ハテナコメンテーター

あびる優

ハテナ芸人

1号:
アンジャッシュ

2号:ザ・たっち

3号:クワバタオハラ

4号:はなわ

5号:博多華丸・大吉

6号:チュートリアル

7号:安田大サーカス

8号:フットボールアワー

9号:ヒロシ

10号:スピードワゴン

11号:サバンナ

12号:ケンドーコバヤシ久保田和靖とろサーモン)、宇治原史規ロザン

13号:次長課長

14号:ビビる大木原口あきまさザブングル

ナレーター

徳山靖彦

西川宏美

主な企画
ザ・たっちの運試しすごろく日本列島

ハテナ芸人:ザ・たっち

「すごろく日本列島」ゴールするまで続く企画。ザ・たっちの二人が、サイコロを近くにいた人に振ってもらい、目の合計分進み、鹿児島中央駅から東京駅を目指して、各駅停車の列車で移動する。奇数のゾロ目が出た場合は出た目の2倍進み、偶数のゾロ目が出た場合は合計分後退する。これを繰り返してサイコロを振ってもらう人から、「幸運なエピソード」を話してもらう。当初はサイコロ2個だったが、24投目から3個になる。レギュラー放送内でゴールすることができなかったため、日本テレビでは2007年11月24日の10時30分から、このコーナーの続きだけの特別番組が放送された。ゴールが日本テレビ屋上になったため、目的地は新橋駅になった。このコーナーでは、「桃太郎電鉄」の曲が使用されていた。
経路鹿児島中央駅?日豊本線?隼人駅?肥薩線?八代駅?鹿児島本線?門司駅?山陽本線?下関駅?山陰本線?綾部駅?舞鶴線?東舞鶴駅?小浜線?敦賀駅?北陸本線?糸魚川駅?大糸線?松本駅?篠ノ井線?塩尻駅?中央本線?甲府駅?身延線?富士駅?東海道本線?新橋駅

1投目(2007年4月3日)鹿児島県の日豊本線鹿児島中央駅スタート→3と3で合計の倍の12駅前進→肥薩線嘉例川駅

2投目(2007年4月10日)肥薩線嘉例川駅→2と6で8駅前進→熊本県に入り「しんぺい号」で肥薩線大畑駅

3投目(2007年4月17日)大畑駅→3と4で7駅前進→肥薩線白石駅

4投目(2007年4月17日)白石駅→1と5で6駅前進→肥薩線葉木駅

5投目(2007年4月24日)葉木駅→2と5で7駅前進→鹿児島本線小川駅

6投目(2007年4月24日)小川駅→1と4で5駅前進→鹿児島本線上熊本駅

7投目(2007年5月1日)上熊本駅→3と6で9駅前進→鹿児島本線長洲駅

8投目(2007年5月1日)長洲駅→2と5で7駅前進→福岡県に入り鹿児島本線南瀬高駅

9投目(2007年5月8日)南瀬高駅→6と6で12駅後退→熊本県に逆戻りで鹿児島本線田原坂駅

10投目(2007年5月8日)田原坂駅→1と6で7駅前進→鹿児島本線荒尾駅へ(荒尾競馬場に行く)

11投目(2007年5月15日)荒尾駅→1と6で7駅前進→再び福岡県に入り鹿児島本線船小屋駅

12投目(2007年5月22日)船小屋駅→2と6で8駅前進→佐賀県に入り鹿児島本線弥生が丘駅

13投目(2007年5月29日)弥生が丘駅→2と6の8駅前進→福岡県に入り鹿児島本線大野城駅

14投目(2007年6月5日)大野城駅→5と5の合計の倍の20駅前進→鹿児島本線遠賀川駅博多へ戻り宿泊)

15投目(2007年6月5日)遠賀川駅→2と4の6駅前進→鹿児島本線スペースワールド駅スペースワールドへ行く)

16投目(2007年6月12日)スペースワールド駅→2と5の7駅前進→九州を脱出して本州へ。山口県の山陽本線下関駅下関港唐戸市場へ行く)

17投目(2007年6月19日)下関駅→2と4の6駅前進→山陰本線梅ケ峠駅

18投目(2007年6月26日)梅ケ峠駅→1と2の3駅前進→山陰本線小串駅

19投目(2007年7月3日)小串駅→2と5の7駅前進→山陰本線長門粟野駅角島へ)

20投目(2007年7月10日)長門粟野駅→1と3の4駅前進→山陰本線黄波戸駅

21投目(2007年7月17日)黄波戸駅→5と5の合計の倍の20駅前進→島根県に入り山陰本線岡見駅

22投目(2007年7月17日)岡見駅→1と6の7駅前進→山陰本線久代駅島根県立しまね海洋館アクアスへ)

23投目(2007年7月24日)久代駅→1と4の5駅前進→山陰本線浅利駅

24投目(2007年7月31日)浅利駅→2と2と6の10駅前進→山陰本線久手駅石見銀山へ)今回からサイコロが1個増えて3個になる

25投目(2007年8月7日)久手駅→2と3と3の8駅前進→山陰本線直江駅出雲大社へ)

26投目(2007年8月14日)直江駅→2と3と4の9駅前進→山陰本線荒島駅

27投目(2007年8月14日)荒島駅→1と2と6の9駅前進→鳥取県に入り山陰本線下市駅

28投目(2007年8月21日)下市駅→3と4と6の13駅前進→山陰本線末恒駅

29投目(2007年8月21日)末垣駅→1と2と2の5駅前進→山陰本線大岩駅

30投目(2007年8月21日)大岩駅→1と4と5の10駅前進→兵庫県に入り山陰本線柴山駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef