女満別空港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "女満別空港" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年9月)

女満別空港
Memanbetsu Airport
女満別空港
IATA: MMB - ICAO: RJCM
概要
国・地域 日本
所在地北海道網走郡大空町女満別中央
母都市北見市網走市
種類商用
運営者北海道エアポート[1]
運用時間8:00 - 21:00
敷地面積166.7 ha
標高33.1 m (108 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度52分50秒 東経144度09分51秒 / 北緯43.88056度 東経144.16417度 / 43.88056; 144.16417座標: 北緯43度52分50秒 東経144度09分51秒 / 北緯43.88056度 東経144.16417度 / 43.88056; 144.16417
公式サイト女満別空港
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}MMB/RJCM北海道の地図を表示MMB/RJCM日本の地図を表示空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
18/36 I 2,500×45 舗装

統計(2022年度)
旅客数733,633人
貨物取扱量991t
航空:空港管理状況 - 国土交通省
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

女満別空港(めまんべつくうこう、: Memanbetsu Airport)は、北海道網走郡大空町にある地方管理空港である。
概要

オホーツク海沿岸の網走市中心部から、南西約22km(バスで約30分)に位置するオホーツク総合振興局の主要空港である。近傍には網走市と北見市を結ぶ国道39号が走る。空港周辺地域には知床国立公園阿寒摩周国立公園網走国定公園などが存在する。空港の位置する女満別町は、2006年に東藻琴村と合併して大空町となったが、空港の名称は継続された。

当初は現在位置の北側隣接地に開港[2]冷害克服のため、オホーツク海の流氷気象観測を飛行機で行おうとしたことが開港のきっかけである。その後、大日本帝国海軍の美幌第二航空基地となる。このため、今でも空港周辺には掩体壕など、当時を偲ぶ施設が多く残されている。

空港のジェット化(1985年)に際して、現在地に移設された。以来、観光需要を中心に旅客数は着実な伸びを見せ、近年の年間旅客数は100万人近くを推移しており、2017年度は、国内834,427人 [3]。混雑の慢性化に加え、世界遺産登録された知床への主要アクセス空港として今後の利用客増加が見込まれるため、国際線にも対応できるターミナルが増築された。なお、旧空港滑走路はドイツの自動車部品メーカー・ボッシュのブレーキテストコースに転用されている。
統計
利用者数

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

元のウィキデータクエリを参照してください.



沿革2012年撮影の女満別空港
2012年撮影の6枚を合成作成国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成1977年撮影の旧女満別空港
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
北緯43度54分20.69秒 東経144度9分52.44秒 / 北緯43.9057472度 東経144.1645667度 / 43.9057472; 144.1645667旧空港の滑走路を利用するボッシュ女満別テクニカルセンター
旧空港

1935年昭和10年)3月23日 - 中央気象台が、1931年に野付牛(現:北見市)へ移転した旧女満別地方競馬場跡地に気象観測用の飛行場として設置 (500 m×幅50 m)、10式艦上偵察機を用い流氷観測を実施[4]

1936年(昭和11年)

6月 - 6月19日の皆既日食観測基地として使用すべく滑走路延長[4] (650 m)

月次不詳 - 老朽化に伴い観測機の使用禁止命令。その後、鈴木与平が3式戦闘機を改造の上、中央気象台に寄付し1944年まで流氷観測を継続[4]


1942年(昭和17年)- 海軍航空隊が「美幌第二飛行基地」として整備開始[4]

1945年(昭和20年) - 第二次世界大戦の終戦に伴い、連合国軍により爆破され使用不能となる[4]。また、旧海軍庁舎は中学校として再利用[4]

1952年(昭和27年)11月 - アメリカ軍が修理の上、不時着場として接収

1956年(昭和31年)

4月 - アメリカ軍から一部返還される

6月2日 - 北日本航空、丘珠空港線(不定期)運航開始[4]


1957年(昭和32年)7月 - 北日本航空、丘珠空港 - 西春別飛行場線(女満別空港経由)運航開始

1958年(昭和33年)

7月7月 - 米軍からすべて返還され、管理主体は女満別町となる

12月 - 第三種空港として供用開始[4]


1959年(昭和34年)9月 - 北日本航空、西春別飛行場発着を中標津空港発着に変更

1961年(昭和36年)4月 - 管理を北海道へ移管

1963年(昭和38年)4月 - 第三種空港として供用開始 (1,200 m)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef