女流育成会
[Wikipedia|▼Menu]

女流育成会(じょりゅういくせいかい)は、かつて存在していた将棋女流棋士育成を目的とした日本将棋連盟の機関。1984年から数回の制度変更を経て2009年3月まで運営。その後はその役割は研修会に移行した。
概要

1974年の女流棋士制度発足以降、アマチュア棋戦で活躍するなどある程度の棋力が認められ、プロ棋士の推薦があれば女流プロになれた。しかしより充実した女流棋界を確立させるために、成績優秀な女流棋士の育成が不可欠となり、理事会などで男性の奨励会と同じように、ある程度の棋力を担保するための女流棋士育成機関を設けることが急務となった結果、1984年4月に女流育成会が創設された[1]

第1回の女流育成会には女流アマ名人戦優勝者の清水市代高群佐知子などの9名の女性が登録[1]

しかし2000年以降は入会者の減少により会員は10人前後で推移。また女性アマチュア同士で戦って昇級者を決めるシステムでは結果的にプロとの実力差の隔たりを埋める事が出来ず、2009年時点で女流育成会出身者の若手の多くがタイトル戦線に絡めないなど女流プロとしての水準を保つのが難しくなっていた。そのため日本将棋連盟理事会は、経費負担軽減と女流棋士の棋力一定化のため、2008年度末をもって女流育成会を廃止し、女流のレベルアップを目的として女流棋士志望者を男女混合の研修会に移行し、2009年4月からその成績によって女流棋士資格を与える仕組みに変更した[2]
システム

入会資格者は29歳までの女性。師匠1名(正会員の棋士、もしくは女流初段以上または在籍10年以上の女流棋士)が必要。

女流育成会のシステムは数年おきに大幅に変更されているが、基本的には奨励会の三段リーグなどと同様に女流育成会員同士でリーグ戦を行い、成績最上位のものが昇級する。同率のものが複数出たときは、前期の成績によって決定されている順位によって昇級者を定める。いずれも途中からの参加は不可。
1984年度から1989年度まで

春に始まる年1回のリーグ戦で、それぞれの対局者が3回ずつ対局する方式。

1984年の最初期は女流育成会の上位者と女流棋士の成績下位者で入れ替え戦を実施。女流育成会優秀者が勝利した場合、正式に女流2級になれる
[注釈 1]

1989年度までは原則として上位2名が女流3級(仮会員)として翌期の女流名人戦Bリーグ、女流王将戦Bリーグに編入でき、年度の通算で指し分け以上で女流2級になれる。

女流3級になった後に、上記2つのリーグの通算で指し分け以下の場合は女流育成会に降格。また女流2級になった後でも降級点を3回取ると女流育成会に降格。この時に女流育成会行きを拒否すると現役引退になる[注釈 2]

1990年度から1991年度まで

基本的にはこれまでの制度を踏襲するが、仮会員制度である女流3級を廃止し、女流2級として即正式な女流棋士となる。

1992年度前期から1996年度前期まで

春秋の年2回のリーグ戦で、各対局者と2回ずつ対局する方式に変更。

各リーグの上位1名が女流2級として正式な女流棋士となる。

1996年度後期から2003年度前期まで

女流育成会会員はAクラス・Bクラスに分けられ、新規会員はまずBクラスよりスタートし、勝ち星により順位をつける。

Bクラス1位になるとAクラスに昇級。さらにAクラス1位になると女流2級として女流棋士になれる。ただし、制度開始後数年は昇級者が2名のときや降級者(AクラスからBクラスに降級する)が発生するなどしている
[3][4]

18局を超えない範囲で総当たりのリーグ戦が組まれる。7名以下のときは同一相手と3局、8名以上10名以下のときは2局、11名以上のときは1局ずつ対戦するようになっている[注釈 3]

育成会規定(2003年度前期時点[5]
年齢制限
1.30歳の誕生日を迎えて新たな育成会リーグに参加することはできず、自動的に退会となる。なお、リーグ戦途中で誕生日を迎えた場合、その期は有功である。2.但し、上記対象者の最後のリーグ戦がAクラスでかつ勝ち越している者については、次の期に参加することができる。同様に勝ち越しを続けた場合、6期(3年)まで延長を認める。(33歳の誕生日を迎えるまで勝ち越し延長が可能)
昇降級システム
1.Aクラスリーグ成績優秀者1名は女流2級に昇級する。2.AクラスからBクラスへの降級は「勝率2割5分以下の成績を2期連続とった者」とする。3.BクラスからAクラスへの昇級は9名以下のリーグ戦の時は1名、10名以上の時は2名とする。

2003年度後期から2008年度後期まで

2003年度前期までのAクラスとBクラスを統合し一つのクラスで実施。

育成会規定(2003年度後期以降[6]
年齢制限
1.30歳の誕生日を迎えて新たな育成会リーグに参加することはできず、自動的に退会となる。なお、リーグ戦途中で誕生日を迎えた場合、その期は有効である。2.但し、上記対象者の最後のリーグ戦が昇級点を持ち、かつ勝ち越ししている者については、次の期に参加することができる。同様に勝ち越しを続けた場合、6期(3年)まで延長を認める。(33歳の誕生日を迎えるまで勝ち越し延長が可能)
昇降級システム
平成15年前期終了時に旧Aクラス在籍者(Bクラス優勝者を含む)に昇級点を付ける。1.昇級点を2個取った者は女流2級へ昇級する。2.リーグ戦、成績上位1名(優勝)に昇級点1個をつける。昇級点を持った人が優勝した場合、昇級点を持たない人の中から上位1名に昇級点を付ける。(ただし、勝率6割以上が条件)・昇級点を持たない人が10名以上の場合は上位2名に昇級点を付ける。(ただし、勝率6割以上が条件)3.1度取った昇級点は消えない。


女流育成会会員全員による総当たり戦で対局を行い、勝ち星により順位をつける方式に変更。参加者が10名以下のときは2局ずつ行うのは、Aクラス・Bクラスに分かれていたときと同じ。

1位に昇級点をつけ、昇級点2個を獲得すると女流2級として女流棋士になる。

新規女流棋士が誕生した場合は、昇級点を持たない者の中で成績上位のもの1名(昇級点を持たない者が10名以上いる場合には2名)に新たに昇級点をつける。ただし勝率6割未満の者は除かれる。

30歳を迎えると新たな期には参加できない。ただしその者が昇級点を持っており、勝ち越しを続けた場合には6期3年まで延長が認められる。

2003年度前期までの段階でA級に所属していたものには昇級点1を開始時点で付与している。

「女流育成会」の廃止後(2009年度以降)

「女流育成会」在籍者は「研修会」の各クラスへと編入された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef