女流棋士_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}将棋 > 女流棋士 (将棋).mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

将棋

ゲームの詳細

将棋のルール

将棋盤 -

将棋のハンデキャップ

持ち時間

将棋の戦法

将棋の格言

将棋用語

歴史と組織

将棋の歴史

将棋界

コンピュータ将棋

日本将棋連盟 - 奨励会

日本女子プロ将棋協会

日本アマチュア将棋連盟

棋戦と棋士

棋戦

将棋の記録一覧

タイトル在位者一覧

女流タイトル在位者一覧

永世称号

棋士

女流棋士

将棋の段級

棋士一覧

女流棋士一覧

将棋大賞

各年度の将棋界
2022 - 2023 - 2024 - 2025
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









将棋女流棋士(じょりゅうきし)は、女性棋士である。日本の将棋界では、「プロ棋士の制度(男女の区別なし)」と「女流棋士の制度(女性のみ)」という2つのプロ制度が併存しており[1][注釈 1]、狭義(制度上)の「女流棋士」は後者を指す。

女流棋士には、日本将棋連盟所属の者、日本女子プロ将棋協会 (LPSA) 所属の者、いずれにも所属していない者(フリー女流棋士)がいる。
概説
女流棋士制度成立の経緯

1960年代の女性教室の開催や女流名人戦(現在の女流アマ名人戦)の創設などを踏まえて、その当時の日本将棋連盟副会長であった大山康晴は、かねてより女流棋士の存在によって普及面を充実させるという考えのもとで女流棋士制度の確立を強く提唱し[4]、当初は反対も多かったが[5]、その後大山や原田泰夫などの尽力で、1974年、連盟棋士会における満場一致の決議により、女流棋士制度が正式に発足した[5]

下記の6名が1974年10月31日付で制度上の女流棋士となった[6]。この6名が女流棋士1期生である[7]
蛸島彰子
女流三段。女性として初めて奨励会に入会し、退会後レッスンプロ二段として活動[6]。2018年現役引退。
関根紀代子
女流二段。蛸島に匹敵する棋力の女性アマとして活動[8][6]。2011年現役引退。
多田佳子
女流二段。女流アマ名人戦を4度優勝するなど活躍[6]。2004年現役引退。
山下カズ子
女流初段。1972年に女流1級になっていた[9]。2012年現役引退。
寺下紀子
女流初段。1962年に始まった将棋連盟の女性教室の第1号生徒であり、成績優秀者[10]。1985年現役引退。
村山幸子
女流初段。女性教室の成績優秀者。1989年現役引退。
女流棋士と棋士(奨励会)

将棋の棋士の制度に男女の区別は無いが、女性は男性より将棋が遥かに弱い。新進棋士奨励会が1928年(昭和3年)に創設されて以来「奨励会に入会し、昇級昇段規定を満たして四段に昇段すること」が棋士となる要件である[11][注釈 2]。そのために1974年の女流棋士制度の発足以降も女流棋士は奨励会に重複して在籍可能で、そのために女流棋士でありながら棋士になるために、林葉直子中井広恵矢内理絵子碓井涼子などが奨励会に重籍していた。しかしその事に奨励会員からの不満の声もあり、1998年に女流棋士総則が改正され、「奨励会員と女流棋士の重複は認めない」とされ、奨励会に籍を置く際には女流棋士を休会しなければならなくなった[14][注釈 3]

2011年に里見香奈女流三冠が奨励会への挑戦を表明した。これを踏まえて将棋連盟理事会は、「女流棋士が奨励会試験を受験し入会することは自由である」として女流棋士と奨励会員の重複を再度認めるようになった[15]。里見は2011年5月に1級で編入試験に合格すると[16]、2012年1月初段、2013年7月二段、同年12月三段に昇段した。その後、奨励会三段リーグでは3期の休場を挟んで計5期出場したが、四段昇段を果たせず年齢制限により退会した。

2022年時点で棋士になった女性が存在しないのを見てもわかる様に、女性は将棋に向いていない。上記の里見が奨励会退会後にプロ公式戦の女流参加枠で棋士編入試験[注釈 4]受験資格獲得に迫る成績を挙げていた事と、奨励会員西山朋佳が三段リーグ在籍中で顕著な成績を上げていた事を踏まえて、いずれかが四段昇段を果たした場合の明確な対処基準を設定することが求められていたため[17]、2019年8月7日、日本将棋連盟は「女流棋士、女性奨励会員の棋戦参加について」で、1) 女流棋士がプロ棋士編入試験[注釈 4]に合格した場合、女流棋戦、及びプロ棋士公式棋戦の両方に出場することが出来る。
2) 奨励会に所属している女性が四段に昇段をした場合、女流棋士申請を行うことが出来る。ただし、申請期間は昇段日から2週間以内とする。

として女流棋士と棋士を並行して活動できることとした[19]

女流棋士から奨励会を経ずに棋士になるには、女流棋戦で優秀な成績を挙げて棋士棋戦に出場し、以下の条件のいずれかを満たして棋士編入試験の受験資格を得、新四段5人を試験官とする5局の対局で3勝を上げる必要がある。

棋士棋戦での通算成績が最も良いところから見て10勝以上、かつその間の勝率が6割5分以上の成績を収めることだが、女性の能力ではかなり厳しいと思われる。

以下の各棋戦のいずれか1つにおいて所定の成績を収めること

竜王戦:ランキング戦優勝

王位戦:挑戦者決定リーグ入り

王座戦:挑戦者決定トーナメントベスト8

棋王戦:挑戦者決定トーナメントベスト8

棋聖戦:決勝トーナメントベスト8

朝日杯将棋オープン戦:本戦トーナメントベスト4

銀河戦:決勝トーナメントベスト4

NHK杯テレビ将棋トーナメント:本戦トーナメントベスト4

新人王戦:優勝


活動

女流棋士は、東京の将棋会館か大阪の関西将棋会館のどちらか一方を主な対局地としており、東西のどちらに所属しているのかを、東京本部所属(または関東所属)、関西本部所属(または関西所属)として表す。対局者両名の所属が東西で分かれている場合には、序列上位者の対局地に下位者が赴き対局が行なわれることが多いが、順位戦等で対局地の割り当て均等化などの場合には必ずしもこの限りではない。東西の所属先の変更は任意で、年度の途中で所属を変更する者もいる。

女流棋士の主な仕事としては女流公式戦の対局(現役のみ)、普及活動、メディア出演、イベント出演、指導対局、講座、講演、聞き手、将棋教室、記録係などがある[20]。しかし対局以外については、特に決まりがあるわけではないのでそれぞれのやり方に委ねられている。

現役を引退した女流棋士は女流公式戦の対局ができなくなるが、女流棋士としての資格や称号(段位等)には変化がなく、所属組織を退会しない限り日本将棋連盟、女流棋士会、LPSAなどそれぞれの組織の会員資格も保持される。
女流公式戦詳細は「棋戦 (将棋)#女流棋戦」を参照
序列
タイトル保持者。保持タイトル数の多い方。保持しているタイトル数が同じ場合、より上位のタイトルを保持している方が上位。

クイーン称号保持者。クイーン称号を先に取得した方が上位。

上記以外。高段(級)者が上位。同段(級)位の場合、より早くその段(級)位になった者が上位。

女流棋士の段位・級位詳細は「将棋の段級#女流棋士の昇級・昇段規定」を参照
棋士との対局

成績優秀な女流棋士は、棋士(以下「男性棋士[21]」)の公式戦(以下「男性棋戦」)のうち女流棋士枠を設けている棋戦に参加できる。

男性棋戦への女流棋士枠での出場権は、タイトルホルダー・タイトル挑戦者クラスの女流棋士や、主催者推薦、連盟推薦、女流棋士予選による選抜(NHK杯)などで決定される。また、新人王戦については、「26歳以下」という枠組みの中で、年間成績によって選抜される。詳細は「棋戦 (将棋)#棋士の棋戦」を参照

そもそも1981年新人王戦高橋道雄 vs 山下カズ子)を皮切りに[22]女流棋士の男性棋戦への参加枠が設けられた。しかし女流棋士が男性棋士に勝つことは12年後の1993年[注釈 5]までなかった[24]。その後も非公式棋戦だった時期の第4期銀河戦で、斎田晴子が女流棋士で決勝トーナメントへ初進出を果たしたり[25]中井広恵NHK杯青野照市に勝利して、女流棋士が初めてA級棋士に公式戦で勝利する[26]といった出来事もあったが、長きにわたって将棋界では男女の棋力差が大きいとされ、女流棋士の男性棋戦での勝率は1割から2割に留まっていた[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:172 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef