女帝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「女帝」のその他の用法については「女帝 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "女帝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)
ロシアの女帝エカテリーナ2世ピョートル3世の「皇后」であったが、政変で夫を廃位して「女性皇帝」となった。

女帝(じょてい[1])は、女性皇帝、あるいは天皇のこと。後者の現代的表現としては女性天皇がある。女皇(じょこう)ともいう[2]
概説

ヨーロッパの言語では、一般に女帝と皇后は区別されない(例えば英語ではともに"empress")が、前者は自らが帝位を有するのに対し、後者は配偶者が帝位を有するのであり、概念上は区別される。表現上も区別する場合には、例えば英語では、女帝は"empress regnant"といい、皇后は"empress consort"という。

前皇帝の血族である女性が即位する場合と、皇帝家の血族ではない皇后が夫などの死後、女帝として即位する場合が多い。ロシアのエカチェリーナ2世東ローマ帝国エイレーネーは後者の例である。

また、書によっては女性が皇帝の後見として政治を行う場合に「女帝」と呼ぶ場合もある。このような例には東ローマ帝国がある。

マリア・テレジア神聖ローマ皇帝ではなくその皇后に過ぎないが、ハプスブルク家の家長として絶大な権威と広大な領土を保持していたことから、日本ではしばしば女帝と呼ばれる。夫のフランツ1世シュテファンは、共同統治者であるだけでなく神聖ローマ皇帝として帝位にもあったが、宮中で軽んじられていた。
日本の女帝「女性天皇」も参照

推古天皇(第33代、在位592年 - 628年) - 第29代欽明天皇皇女、第30代敏達天皇の皇后

皇極天皇(第35代、在位642年 - 645年) - 敏達天皇の男系の曾孫、第34代舒明天皇の皇后

斉明天皇(第37代、在位655年 - 661年) - 皇極天皇の重祚

持統天皇(第41代、在位686年 - 697年) - 第38代天智天皇の皇女、第40代天武天皇の皇后

元明天皇(第43代、在位707年 - 715年) - 天智天皇の皇女、皇太子草壁皇子(天武天皇皇子)の妃

元正天皇(第44代、在位715年 - 724年) - 草壁皇子の娘、生涯独身

孝謙天皇(第46代、在位749年 - 758年) - 第45代聖武天皇の皇女、女性天皇の中で唯一皇太子からの践祚、生涯独身

称徳天皇(第48代、在位764年 - 770年) - 孝謙天皇の重祚、道鏡を重用

明正天皇(第109代、在位1629年 - 1643年) - 第108代後水尾天皇の皇女、生涯独身、徳川幕府第2代将軍・秀忠の孫、第3代将軍・家光の姪

後桜町天皇(第117代、在位1762年 - 1770年) - 第115代桜町天皇の皇女、生涯独身

日本以外の女帝

漢字文化圏の皇帝号

武則天武周朝)

陳碩真(英語: Chen Shuozhen)(「文佳皇帝」を自称)

元氏 (孝明帝の女児)北魏、男子と偽って皇帝に立てられる。)

李昭皇李朝大越

善徳女王新羅女王が「聖祖皇姑」を称、外王内帝


ヨーロッパの皇帝号

エイレーネー東ローマ帝国

ゾエ(東ローマ帝国)

テオドラ(東ローマ帝国)

アンナロシア帝国

エリザヴェータ(ロシア帝国)

エカチェリーナ1世(ロシア帝国)

エカチェリーナ2世(ロシア帝国)

ヴィクトリアインド帝国イギリス女王が「インド女帝」を兼摂)

テオドラ (トレビゾンド皇帝)(英語: Theodora of Trebizond)(トレビゾンド帝国

エイレーネー・パレオロギナ(英語: Irene Palaiologina of Trebizond)(トレビゾンド帝国)

アンナ (トレビゾンド皇帝)(英語: Anna Anachoutlou)(トレビゾンド帝国)

ウラカ(「ヒスパニア女帝」を名乗)

マリア・アンゲリナ(英語: Maria Angelina Doukaina Palaiologina)(エピロス専制侯国、君主号で「バシリサ」を名乗、当時東ローマ女帝の称号が「バシリサ」)

ゼノビアパルミラ帝国、「アウグスタ」を名乗、息子の共同君主)

イリナ・ゴドゥノヴァロシア・ツァーリ国、夫の死後に一時的に在位)

カトリーヌ・ド・クルトネーフランコクラティア、亡命ラテン女帝ギリシャの十字軍国家において女帝として認められた。)

カトリーヌ・ド・ヴァロワ=クルトネーフランコクラティア、亡命ラテン女帝ギリシャの十字軍国家において女帝として認められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef