女寄峠
[Wikipedia|▼Menu]
女寄峠・桜井市側より撮る
(2010年10月撮影)女寄トンネル・宇陀市側より撮る
(2010年10月撮影)

女寄峠(みよりとうげ)は、奈良県桜井市宇陀市との境に位置する峠である。参宮街道の経由地である。
概要

現在は国道166号の経路となっているが、峠前後の約1.5 kmは急な勾配やカーブ、冬季の凍結の危険性などのためにトンネルによる新道(女寄道路)が建設され、2007年平成19年)10月7日より供用が開始された。従来の経路では桜井市側の途中、急カーブの場所で宇陀市榛原方面から来る奈良県道198号粟原榛原線が接続していたので現在は、その道と直線化して榛原方面への短絡路として機能している。また峠を越す道路も閉鎖されていない。なお、桜井市側では途中には1 km以上に及ぶ直線の坂道があり、ここでは勾配が10 %を超す箇所があり登坂車線も設置されている。宇陀方面から進入した際には直線の下り坂による車両の速度超過への注意を要する。宇陀市側では女寄トンネルによって急な坂道は解消されている。これは桜井市側が標高100 m以下の奈良盆地なのに対して、宇陀市側の口宇陀盆地(宇陀山地)は、標高300 m以上と高低差があるためである。ちなみに女寄峠付近の標高400 mほどである。
歴史

明治21年(1888年)に、それまであった峠道が改修され、荷車が通れるようになり奈良盆地と宇陀方面とを結ぶ幹線道路となったが、近世以前は女寄峠よりも南にある半坂峠の方が使われていたようである[注釈 1]
その他

道が急になくなる錯覚がする、金縛りにあった、といった心霊現象のうわさや体験報告がある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 新訂大宇陀町史(平成4年刊)より

出典
関連項目

日本の峠一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










国道166号
通過市町村

大阪府

羽曳野市 - 南河内郡太子町
奈良県

葛城市 - 大和高田市 - 橿原市 - 桜井市 - 宇陀市 - 吉野郡東吉野村
三重県

松阪市

バイパス

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E91 南阪奈道路大和高田バイパス・鷲家バイパス・高見国道・田引バイパス
道路愛称

竹内街道伊勢本街道・伊勢街道・参宮街道・和歌山街道
自然要衝

竹内峠・女寄峠・佐倉峠・高見峠
道の駅

近つ飛鳥の里太子かつらぎ宇陀路大宇陀飯高駅茶倉駅


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef