女官
[Wikipedia|▼Menu]
『装束着用之図』(国立国会図書館蔵)より、女官装束の図。

女官(にょかん/にょうかん)とは、官職を持ち宮廷に仕える女性のこと。官女(かんじょ)・宮女(きゅうじょ)とも言う。
概要詳細は「後宮」および「宮人」を参照

各国の王朝で宮廷において君主や后妃の身の回りの世話をさせる女性に何らかの官職を与えたのが始まりとされる。男性や宦官なども同様の任を行うことがあったが、男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理には必然的に女性の官人が必要となった。
日本の女官
平安時代と江戸時代の女官

「女官」とは、大内裏において太政官以下の官司に勤務する男性官人に対して「内裏において後宮十二司に職掌を持つ女性官人」を指す。10世紀以後に発生した後宮十二司制度の解体後は、内侍司を中心とする「内裏に仕える女性官人」のことを指したとされる。平安時代と江戸時代の天皇の後宮については比較的豊富に史料が伝存しており、従来考察がなされているが、中世になると、経済的な困窮から天皇の御所(禁裏)の規模が極限まで縮小したこともあり、後宮の内情についてあまり解明されていない。
「女官」という呼称について

8世紀の律令法(後宮職員令)において用いられていた用語は「宮人(くにん/きゅうにん)」であり、これは男性官人と女性官人の区別なく用いられている。女性官人が「女官」と書かれるようになったのは、弘仁年間に編纂された弘仁格式内裏式に「女官」の語が登場することから、800年前後と考えられている。
「女官」の読みについて

有職故実から、三等官(尚侍典侍掌侍)に代表される高位女官を「にょかん」、雑任の女官を「にょうかん」と呼んだと通常は考えられている[注釈 1]。なお、明治2年(1869年)以後は「じょかん」が正式な読み方とされた[1]
女官制度の変遷と「女房」「女中」との関係詳細は「後宮」、「後宮十二司」、「女官除目」、「内侍司」、「命婦」、および「女房」を参照

平安時代には蔵人所の設置によって女官が担当してきた分職務も男性官人が行うようになり、また天皇が直接参加しない政務や儀礼の場の増加に伴って天皇に随って政務や儀礼に参加してきた女官の役目も減少したことにより、後宮十二司は機能が縮小して最終的には内侍所へと統合されることになる。しかし、天皇の食事や私的な祭祀への奉仕は女官が勤めるものという考え方がその後も残っており、女官の制度がその後も続いた背景であるとみられている[2]

なお、后妃や天皇に仕えた「女房」が「女性官人」だったかどうかは結論が出ていない。多数の女房がすべて女官除目で女性官人として叙位任官を受けていたことを示す記録はなく、后妃が私的に主従関係を結んだ女性であったと考えるのが一般的である。天皇についても、南北朝時代以降は、天皇の生母を例外として叙位任官を受けることはなくなり、后妃を立てることもなくなったため、多くの女房が天皇の側室を兼ねている状態だった。

江戸時代には女官は女房と女中に分けられ、女房の中でも尚侍・典侍・掌侍を御局、命婦・女蔵人・御差を御下と呼んで、前者は天皇と直接会話が可能、後者は目通りのみが可能、それよりも下位である女中に属する御末・女孺・御服所は天皇と顔を合わせることもできなかったとされる。なお、同時期の仙洞御所や女院御所では上臈・中臈・下臈の区別が行われていたが、上臈は尚侍典侍相当、中臈は掌侍相当、下臈は御下相当とみなされていたとされる[3]。なお、桜町天皇の時代に女官制度の改革が行われ、寛保3年(1743年)には女官に対する叙位が復活して、典侍は原則叙位の対象とされ、掌侍も一定の要件を満たせば叙位の対象とされた。それまでも天皇の生母や長年の功績などで、個人に対する叙位が行われていたが、女叙位の基準が定められたところが重要な点であった[4]

一方で、江戸時代には女官全体を指して「女中」「女房」と呼ぶ用例もあり実際の使用に関しては互換性があったと考えられ、また武家(将軍家や大名家)の奥に仕える女性については「女中」の呼称が一般的である事から、日本近世史の学術用語として公武を問わず「奥」に仕える女性という共通の位置づけを前提として、朝廷に仕える女性に対しても「女官」に代わって「女中」を使うケースが見られる(この場合の「女中」には女官制度の枠に含まれない禁裏や院に仕える女性達も含まれている)[5]
参考文献

須田春子「女官」『
国史大辞典 11』(吉川弘文館 1990年) ISBN 978-4-642-00511-1

玉井力「女官」『日本史大事典 5』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13105-5

玉井力「女官」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

角田文衛「女官」『平安時代史事典』(角川書店 1994年) ISBN 978-4-04-031700-7

高橋博『近世の朝廷と女官制度』(吉川弘文館 2009年) ISBN 978-4-642-03439-5

明治時代末期の天皇・皇后付女官 女官長典侍高倉寿子(1840-1930)[6]。源氏名は新樹。昭憲皇太后入内前から崩御まで側近として生涯仕えた

明治天皇、昭憲皇太后に仕えた久世三千子出仕時(1909年)には以下の女官がいた[7]。華族出身が13名、士族出身の高等官待遇が10名で、それぞれ天皇がつけた源氏名があり、加えてあだ名を持つ者もいた[7]女嬬と呼ばれる判任女官(士族出身)は30数名いた[7]

女官長典侍(源氏名:新樹) - 高倉寿子(1840?1930)
典侍(早蕨) - 柳原愛子大正天皇の生母。1855?1943)権典侍(桔梗→花松) - 千種任子(天皇との間に2児。1855?1944)権典侍(緋桜)- 小倉文子(1861?1929)権典侍(小菊)- 園祥子(天皇との間に8児。1867?1947)権典侍(藤袴)- 姉小路良子(姉小路公前の娘。1856?1926)権典侍心得(白萩) - 今園文子(明治天皇の気に入らず1912年に自己都合で退官。1889?1936)

掌侍(柳) - 小池道子水戸藩士の娘で徳川貞子の教育係。有栖川宮家出仕。1845?1929 )

権掌侍(紅葉) - 藪嘉根子
  権掌侍(若菜) - 津守好子  権掌侍(撫子) - 吉田ト子(1863?1936)  権掌侍(昼顔) - 粟田口綾子(粟田口定孝の三女。1880?1955)  権掌侍心得→権掌侍(山茶花) - 日野西薫子(1879?)  権掌侍御雇→権掌侍心得(桜木) - 久世三千子(のち、山川操養子山川黙夫人。1892?1965)  御用掛権掌侍 - 山川操(仏語通弁、会津藩士・山川重固の次女。山川健次郎大山捨松の姉)、  御用掛権掌侍 -北島以登子(英語通弁、鍋島直大の侍女)  御用掛権掌侍待遇 (呉竹)- 香川志保子(英語通弁、香川敬三長女)

命婦 - (菅)西西子

権命婦 - (梢)生源寺伊佐雄(日吉大社社家出身)、(蔦)平田三枝、(松)樹下定江、(薄)大東登代子、(竹)藤島竹子

権命婦出仕 -(槇) 樹下巻子、(萩)鴨脚鎮子

明治時代の女官には他に葉室光子(典侍)、橋本夏子(典侍)、四辻清子(典侍)[8]や、下田歌子(士族出身の初の女官)、税所敦子鍋島栄子(結婚前)、松平信子(通弁)、壬生広子(掌侍)、中川栄子(掌侍待遇)、六角章子(権掌侍)、堀川武子(命婦)、吉田愛(権命婦)などがいた。皇后宮職も参照。
現在の皇室の女官詳細は「宮内庁」を参照

現在、宮内庁の職員で「女官」に相当する職掌は以下のものがある。いずれも特別職公務員である。

女官長

女官

上皇女官長

上皇女官

皇嗣職宮務官(男女とも同職名で性別により職域を分けず)

侍女長

侍女長補


また、上記以外に皇室費の内廷費をもって天皇家に直接雇用されている非公務員の「女官」に相当する職掌として以下のものがある。

女嬬(にょじゅ)…天皇、皇后の寝室、居間の清掃、皇后の衣服の補綴などを担当


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef