女子高生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の女子高校生について説明しています。漫画作品については「女子高生 (漫画)」をご覧ください。

女子高生(じょしこうせい)とは、女子高校生(じょしこうこうせい)・女子高等学校生(じょしこうとうがっこうせい)の略である[1][2][3]。女子高生の略称として『JK』(Joshi-Kouseiの略、ジェーケー・ジェイケイ)がある[1][2][3]。別称として中学校・高等学校の女子生徒を指す「女学生」(じょがくせい)がある[4]

ここでは日本の「女子高生」について、広義の意味での用語を解説する。
歴史秋田県能代港町立能代実科高等女学校の生徒(1916年東京女子高等師範学校附属高等女学校の生徒(1936年

戦前の学制においては、現在の高等学校に対応する[5]旧制中等教育学校の一つである「高等女学校」の生徒が区分上は「女子高生」に相当する。1882年、日本で最初の女子教員養成機関である東京女子師範学校(後に東京女子高等師範学校に改組)に附属する形で日本初の高等女学校(現在のお茶の水女子大学附属中学校高等学校)が誕生した[6]

戦前の学制における旧制高等学校は、学校教育法に基づく現在の高等学校(新制高等学校)が(後期)中等教育機関であるのとは異なり、高等教育機関(現在の大学や高等専門学校に相当)に位置付けられており[7]、かつ女子の入学は認められていなかった[8]。旧制高等学校が女子にも門戸を開放したのは1947年度の入学試験からで[8]、名前としての「女子高生」が誕生したのもこの年度からである。しかし、学制改革によって旧制中等教育学校新制高等学校に切り替わったことで、旧制高校の入学者は1948年度が最後となっている。旧制の1947年度入学者は、1950年3月の旧制高校廃止まで在籍し、48年度入学者は1年次修了で新制大学へ進学しており、この学制の過渡期には、旧制と新制の2種類の女子高生がいたことになる[9]。1950年度からは新制の女子高生ばかりとなって現在に至る[10]

「女子高生」という言葉が使われだした明確な時期については不明だが、1962年2月の秋田魁新報の夕刊の中で『病院に咲く愛の花 名もあかさぬ女子高生』という記事が存在している[11]
文化典型的な女子高生の制服の着崩し方。1990年代のコギャル文化を現在も踏襲している面が強い。
(写真は2012年)

「女子高生」が文化として着目されたのはポスト団塊ジュニアが高校に在学していた1990年代だと言われている[12][13][14]。女子高生の文化にマスメディアが焦点を当て、テレビなどでトレンドや新しいムーブメントとして紹介されたこと、ブルセラ援助交際などの社会的な問題などがあって「女子高生ブーム」が起きたと言われている[12][14]。1993年8月、全国でブルセラショップの摘発報道が一斉に開始し、ルーズソックスミニスカート制服の流行、ポケベル・携帯電話などの新しいコミュニケーションツールの素早い取り入れや活用、「チョベリバ」などの新語の創出、テレクラやツーショットダイヤルを介した「援助交際」など、新しい文化を次々と生み出してマスメディアに話題を提供し続けた[12][14]バブル経済崩壊後、日本経済が低迷する中で固定観念を持たず従来の価値観を覆して邁進する「女子高生」のイメージは、マスメディアに対する一種のカンフル剤のような効果を果たしたのではないかと指摘する声もある[12]中国では国産化した日本の女子高生のスカート。

1990年代以降、「制服」がおしゃれやファッションや文化の手段としての傾向が強まったとの見方もあり[15]、近年の日本におけるこのような制服のファッション化は、日本国外でも注目されており、フランスの雑誌『Japan LifeStyle』における言及、「日本の女子高生の制服は自由の象徴」といったパリ娘たちの意見[16]や2009年Japan Expoにおける制服ファッションの前年比での激増[17]、ファッション誌に常に制服が特集されているタイ王国[18]バンコクで2009年3月に開催された制服ファッションイベント「カワイイ・フェスタ」されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef