女剣劇
[Wikipedia|▼Menu]

女剣劇(おんなけんげき)は、女性を主役とした剣劇。昭和初期に生まれた大衆演劇で、特に第二次世界大戦前後の浅草で流行した[1]。「女剣戟」とも[2]
歴史

1917年(大正6年)に新国劇を創立した沢田正二郎の舞台上での迫真の剣戟は評判となり、その刀での立ち回りを売り物とした舞台劇を大正末期頃に「剣劇」と呼ぶようになり、全国各地、特に浅草で流行した[3]

その剣劇の主役を、九州の興行師であった保良浅之助が、1932年(昭和7年)に宝塚出身の映画女優であった大江美智子[注釈 1]にやらせたところ人気となり、その後、1934年(昭和9年)に不二洋子が一座を立ち上げ、伏見澄子もデビューし、のちに浅草でこの三人を称して女剣劇の「三羽烏」と呼んだ[1][5]

「女剣劇」という言葉が初めて使われたのは、1935年(昭和10年)の都新聞に掲載された、記者の左本政治による「さっそうと初夏の薫風を切る女剣劇」という見出しの不二洋子に関する記事であるとされていた[6]が、森秀男によればそれには左本政治の記憶違いがあり、昭和10年には不二洋子は浅草では出演しておらず、当時の記事と思われるのは1936年(昭和11年)7月16日付け都新聞の「浅草評判記」で、見出しは「暑さを斬り捲る 颯爽・女剣劇」だったそうである[7]

「三羽烏」以外にも、第二次世界大戦前から戦中にかけて中條喜代子、玉水昌子、伏見直江、富士嶺子、筑波澄子[注釈 2]らが活躍した[1][9]。戦後は昭和20年代半ばからの浅香光代、中野弘子らの活躍により再び活況を呈しはじめ、昭和20年代後半から昭和30年代中頃にかけて不二洋子、大江美智子、浅香光代、中野弘子の四巨頭を中心とした女剣劇ブームを巻き起こした[10]

しかしテレビ受像機の普及などにより劇場が消え、浅草興行街の衰退に伴うようにして次第に低調となり、1958年(昭和33年)には中野弘子が一座を解散、1965年(昭和40年)には唯一女剣劇を常打ちしていた常盤座も映画館となった。1970年(昭和45年)に大江美智子、浅香光代が一座を解散、翌年には不二洋子も一座を解散した[1][5][11][12]

テレビでは1960年(昭和35年)から2年間放映された松山容子主演の『琴姫七変化』が人気であった。テレビにおける女剣劇、女流アクションの最初の作品とされている[13]

また、丹下キヨ子の娘である丹下セツ子( - 2023年3月16日)は不二洋子に師事後1960年代にブラジルに渡り劇団を立ち上げ「女剣劇旅役者」としてブラジル全土で公演、実業家としても成功している[14]

近年では、北条寿美子(橘大五郎の祖母)[15]、若水照代( - 2022年11月9日)[16]などが女剣劇を名乗って公演をした。

1991年(平成3年)に南條まさきの指導の下、京都芸術短期大学(現:京都芸術大学)に「桃色女剣劇団」という大衆演劇サークルができ、1993年(平成5年)にそのサークル関係者により「なるせ女剣劇団」が設立され、2024年(令和6年)現在も活動を続けている[17][18]
脚注
注釈^ 初代大江美智子は1939年(昭和14年)に急逝し、弟子が二代目を継いだ[4]
^ 初代筑波澄子は1947年(昭和22年)に死去。1951年(昭和26年)に娘が18歳で二代目を襲名した[8]

出典^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"女剣劇". 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年7月14日閲覧。
^ 小野佐世男『花模様女剣戟』:新字新仮名 - 青空文庫
^ “ ⇒剣劇 - 日本の大衆演劇”. 東峰書房. 2020年12月15日閲覧。
^ 森 1992, pp. 115?116.
^ a b 小沢昭一「女剣劇」『大衆文化事典』 弘文堂、1991年、p.122
^ 左本 1966, p. 183.
^ 森 1992, p. 49-50.
^ 森 1992, pp. 189?190.
^ "女剣劇". 平凡社世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年7月14日閲覧。
^ 井伊 2003, pp. 321?322.
^ 森 1992, pp. 216?226.
^ 井伊 2003, p. 360.
^ 『テレビドラマ全史 1953-1994』東京ニュース通信社、1994年、p.75
^ “丹下セツ子さんが死去=ブラジル全国で旅役者公演”. ブラジル日報 (2023年3月18日). 2023年3月19日閲覧。
^ 望月美寿 (2023年5月9日). “原点回帰公演 女剣劇 紲つなぐ?赤い糸 なぜ二人を繋ぐ かわいやの かわいやの」橘大五郎インタビュー”. ローチケ演劇宣言!. ローソンチケット. 2023年5月10日閲覧。
^ “訃報 若水照代様”. かんげき. アトム株式会社 (2022年12月). 2023年5月2日閲覧。
^ “なるせ女剣劇団とは?”. 2024年3月16日閲覧。
^ “学内最古のサークル「桃色女剣劇団」― 文芸表現学科の学生が届ける瓜生通信”. 瓜生通信. 京都芸術大学 (2022年2月9日). 2024年3月16日閲覧。

参考文献

左本政治『かべす』六芸書房、1966年3月24日。 

森秀男『夢まぼろし女剣劇』筑摩書房、1992年4月20日。ISBN 4480871969。 

井伊一郎『女剣一代 : 聞書き「女剣劇役者・中野弘子」伝』新宿書房、2003年6月30日。ISBN 4880082880。 

関連文献

浅香光代『女剣劇』 学風書院、1958年

向井爽也『日本の大衆演劇』 東峰出版、1962年

大江美智子『女の花道 : 早替り女剣劇一代記』 講談社、1982年

大井廣介『ちゃんばら藝術史』 深夜叢書社、1995年

外部リンク

『女剣劇
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef