女児橋
[Wikipedia|▼Menu]

北港渓鉄橋(復興鉄橋)
Xingang Taisugar Fuxing Iron Bridge
または Beigang Fuxing Bridge
中華民国 文化資産
復興鉄橋(嘉義県側)

登録名称(雲林県)北港溪鐵橋
(嘉義県)臺糖嘉北線五分仔鐵道?北港溪鐵橋
その他の呼称復興鉄橋
種類橋梁
等級雲林県歴史建築
嘉義県歴史建築
文化資産登録
公告時期(雲林県)2001年10月31日[1]
(嘉義県)2001年11月28日[2]
位置 中華民国台湾
嘉義県新港郷公園段921号/雲林県北港鎮
建設年代 明治44年(1911年

北港渓鉄橋周辺図
凡例

義民路



文化路


北港渓
天空之橋


復興鉄橋
女児橋



北港駅


笨港戸外考古園区


板頭?駅

北港渓鉄橋(廃止)
水害で途切れたままの線路
基本情報
台湾
交差物件北港渓
用途鉄道
路線名台湾糖業鉄道北港線
管理者大日本製糖→台湾糖業公司→雲林県政府文化処/嘉義県政府文化観光局
着工1909年
開通1911年8月30日
閉鎖1998年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯23度34分20.1秒 東経120度18分19.4秒 / 北緯23.572250度 東経120.305389度 / 23.572250; 120.305389
構造諸元
形式下路式プレートガーダー橋+ビーム橋
材料鋼橋
全長878.63m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}台湾の地図を表示雲林県の地図を表示
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

北港渓鉄橋(ほっこうけいてっきょう)、または復興鉄橋(ふっこうてっきょう)は台湾雲林県北港鎮公館里と嘉義県新港郷笨港(中国語版)、板頭?(中国語版)の境界、北港渓に架かる台湾糖業鉄道北港線(廃線)の鉄道橋。現在は雲林県、嘉義県両政府の文化資産(歴史建築)に指定されている。「復興鉄橋」は戦後の名称。鉄筋コンクリート構造の橋脚76本にH型鋼の橋桁74本が架かるビーム橋、と両端の下路式ガーダー橋2本から構成され、全長は台糖路線のみならず台湾のナローゲージ用としては最長の878.63メートル。また台湾で唯一曲線形となっている[3]
沿革
糖業鉄道時代

1909年 - 鈴木商店の北港製糖の専用線として着工[4]

1911年8月30日 - 北港製糖嘉北線開業[5]、同時に全長約220メートルの木造橋として開通[6](p11)。

1915年 - 東洋製糖が北港製糖を吸収[7]

1917年 - 旅客列車運行開始[7]

1927年 - 大日本製糖が東洋製糖を吸収[7]

1942年 - 台風で鉄橋が流失[7]

1951年 - 戦前の水害で不通になっていた鉄橋を復旧し、「復興鉄橋」となる[7]

1954年 - 225.34メートルとなる[6](p11)。

1969年6月 - 東側に約600メートル延伸し、全長約878メートルの現在の姿となる[6](p11)。

1982年8月17日 - 旅客営業停止[8]

1998年 - 廃止[6](p11)。

文化資産登録後

2001年

10月31日 - 雲林県政府が歴史建築に登録公告

11月28日 - 嘉義県政府も歴史建築に登録公告。


2002年9月12日 - 水害で第72号橋脚が流失し[9]、軌道が変形したまま宙づりとなる[10][11]

2005年4月11日 - 翌年まで嘉義県政府が総額3,389万9952ニュー台湾ドルを投じて保全事業開始[6](p183)。

2006年8月29日 - 67号橋脚が流失し、軌道が宙づりとなる[6](p183)。

再生計画

鉄橋周辺の河川や河川敷にはレモンフィンバーブ(コイ科。学名:Hypsibarbus pierrei、現地名:高體四鬚?)、プレコなどの魚類、アメンボコマツモムシ(学名:Anisops ogasawarensis、現地名:小仰泳椿)、ユスリカ、ヒメガムシなどの昆虫類、ヒメアマツバメヘリグロヒキガエルなど30科70属85種生態が確認されている。このため虎尾鎮の虎尾鉄橋から当鉄橋までの北港渓流域約40kmの水質改善計画と並行して段階的に再利用計画が進行している[12]
古笨港戸外考古園区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef