女の決闘_(短編集)
[Wikipedia|▼Menu]

女の決闘

著者太宰治
イラスト猪子斗示夫(装幀)
発行日1940年6月15日
発行元河出書房
ジャンル小説
日本
言語日本語
形態B6判 (函入)
ページ数239[1]

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『女の決闘』(おんなのけっとう)は、太宰治の、短編小説集

1940年(昭和15年)6月15日、河出書房より刊行された。装幀は猪子斗示夫。定価は1円50銭だった。

1992年(平成4年)6月19日、日本近代文学館より「名著初版本複刻太宰治文学館」シリーズの一冊として当時の体裁どおりに復刊された。

2014年(平成26年)12月19日、本書の電子書籍版がITmediaより発売された[2]
内容

タイトル初出備考
1
女の決闘『月刊文章』1940年1月号?6月号
2駈込み訴え中央公論』1940年2月号
3古典風『知性』1940年6月号
4誰も知らぬ『若草』1940年4月号のちに『女性』に再録された。
5春の盗賊『文藝日本』1940年1月号
6走れメロス新潮』1940年5月号
7善蔵を思う『文藝』1940年4月号

脚注^ 女の決闘 (河出書房): 1940|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
^太宰治|女の決闘 - ITmedia 名作文庫










太宰治
長編小説

新ハムレット

正義と微笑

右大臣実朝

津軽

惜別

パンドラの匣

斜陽

人間失格

グッド・バイ

短編小説

ロマネスク

道化の華

ダス・ゲマイネ

燈籠

黄金風景

女生徒

新樹の言葉

葉桜と魔笛

八十八夜

畜犬談

皮膚と心

俗天使

?

春の盗賊

女の決闘

駈込み訴へ

走れメロス

古典風

乞食学生

きりぎりす

富嶽百景

東京八景

清貧譚

みみずく通信

佐渡

千代女





十二月八日

律子と貞子

水仙

黄村先生言行録

不審庵

花吹雪

佳日

散華

竹青



親友交歓

男女同権

トカトントン

メリイクリスマス

ヴィヨンの妻

女神

フォスフォレッスセンス

眉山

短編集

女生徒

皮膚と心

女の決闘

千代女

風の便り

女性

佳日

新釈諸国噺

お伽草紙

戯曲

冬の花火

春の枯葉

随筆・評論

如是我聞

関連項目

太宰治賞

太宰治記念館 「斜陽館」

太宰治まなびの家

太宰治と自殺

関連カテゴリ

太宰治

太宰治の小説

太宰治原作の映画作品

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef