女が階段を上る時
[Wikipedia|▼Menu]

女が階段を上る時
監督
成瀬巳喜男
脚本菊島隆三
製作菊島隆三
出演者高峰秀子
森雅之
仲代達矢
音楽黛敏郎
撮影玉井正夫
編集大井英史
製作会社東宝
配給東宝
公開 1960年1月15日
上映時間111分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『女が階段を上る時』(おんながかいだんをあがるとき)は、1960年に公開された成瀬巳喜男監督による日本映画。脚本は菊島隆三、音楽は黛敏郎、衣装は高峰秀子が担当。成瀬と高峰によるコラボレート映画の代表作の一つ。

1961年1970年1985年には、テレビドラマ化もされた。
概要

ストーリーは菊島隆三が手掛けたオリジナル作品で、彼にとっては初プロデュース作品ともなった。銀座バーを舞台に洗練されたスタイリッシュな空気を横溢する佳作。黛敏郎の手によるジャジーな音楽も都会性を盛り上げている。また、主要人物の衣装考証を主演の高峰が兼任している。

キャストにおいては男優、女優共に成瀬映画に縁の深い名優が結集し、共に華やかな顔ぶれとなった。
あらすじ

階段を上がる時、それは女が銀座の夜に花開く時。銀座のバーの雇われマダム、圭子を巡って今宵も男と女の情が入り乱れる。
スタッフ

製作・脚本:
菊島隆三

撮影:玉井正夫

美術:中古智

録音:藤好昌生

録音:下永尚

照明:石井長四郎、猪原一郎

音楽:黛敏郎

監督助手:広沢栄

編集:大井英史

特殊技術:東宝技術部

現像:キヌタ・ラボラトリー

衣裳:高峰秀子

製作担当者:森田信

監督:成瀬巳喜男
クレジット順
キャスト

矢代圭子:
高峰秀子

藤崎(銀行支店長):森雅之

純子(女給):団令子

小松(マネージャー):仲代達矢

関根(工場主):加東大介

郷田(実業主):中村鴈治郎大映

美濃部(利権屋):小沢栄太郎

ユリ(マダム):淡路恵子

バーの持ち主(オーナー):山茶花究

金貝(闇屋):多々良純

松井(みゆきの夫):藤木悠

矢代好造(圭子の兄):織田政雄

園田(ビール会社の重役):三津田健

とし子(ユリの母):沢村貞子

まつ子(女将):細川ちか子

女給:北川町子(清美)、中北千枝子(友子)、柳川慶子(雪子)、横山道代(みゆき)、野口ふみえ(夏子)、塩沢とき

ふじ枝(圭子の母):賀原夏子

志津子(藤崎の妻):東郷晴子

風間重役(風間電工):田島義文

美濃部の連れの客:村上冬樹

水谷(美濃部の部下):瀬良明

吉川(呉服屋店員):佐田豊

不動産屋:谷晃

役名不明:森今日子

みね子(関根の妻):本間文子

女占い師:千石規子

下着屋の勝子:菅井きん

バーテンダー:鈴木孝次

バーの客:熊谷二良津田光男

光子(女給):園田あゆみ

役名不明:小西瑠美

女給:若林映子

役名不明:樋口年子

銀行員:田村まゆみ

美容師:河美智子、三田照子

※映画クレジット順

※以下クレジット無し

酒屋:加藤茂雄

バーの客:伊藤実勝本圭一郎草間璋夫千葉一郎、松下正秀、向井淳一郎

園田の連れの客:池田生二

藤崎の部下:日方一夫

圭子の夫(写真):岡豊

藤崎の見送り人:榊田敬二

同時上映

新・三等重役 旅と女と酒の巻

原作:源氏鶏太/脚本:井手俊郎/監督:筧正典/主演:森繁久彌

テレビドラマ版
1961年版

1961年5月20日から同年6月10日まで、フジテレビ系列のオムニバスドラマシリーズ『おんな』(土曜21:15 - 21:45)の一本として放送。全4回。
出演者

池内淳子

若原雅夫

夏川かほる

清水一郎

沢阿由美

浅川みゆ起

高橋昌也

市村俊幸

千之赫子

村田正雄[1]

スタッフ

音楽:
渡辺岳夫

演出:嶋田親一

制作:フジテレビ[1]

1970年版

1970年1月5日 - 2月9日には、日本テレビC.A.Lの制作で連続テレビドラマ化され、21:00 - 21:56に「ファミリー劇場」で放送された。全6回。

監督は小野田嘉幹。脚本は映画版と同じく、菊島隆三が担当した。
出演者

小川眞由美

加賀まりこ

木村功

山口崇

辰巳柳太郎

矢代久美子

1985年版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef