女?日本?美?_新たなジェンダー批評に向けて
[Wikipedia|▼Menu]

『女?日本?美? 新たなジェンダー批評に向けて』(おんな にほん び あらたなジェンダーひひょうにむけて)は、1990年代に活発になった日本のジェンダー論争を表層化する大きな一つの事象とされている[1]、1996年12月21日から23日に慶応義塾大学アートセンターにて開催されたシンポジウム名。また、シンポジウムを契機に慶應義塾大学出版会から熊倉敬聡千野香織 編集によるの観点から日本ジェンダー論集が1999年01月01日に出版されている。
概要

欧米で始まったフェミニズム思想は1970年代に美術批評[2]に導入された後、日本にも導入されて定着の兆しを見せ始めた[3]。その一方、1990年代後半に活発になりつつあった日本のフェミニズム思想を、当時毎日新聞文化部記者の三田晴夫は、雑誌『LR』三号の誌上にて『状況考 3 借り物の思想・知・主題をめぐって』と題した論の中で「西洋の思想の借り物」であり必然性が感じられないと揶揄した[4]。これを契機に始まったジェンダー論争は、三田晴夫、小勝禮子若桑みどりらを中心に美術系のミニコミ雑誌『LR』や『あいだ』の誌面上にて応答がされた。

三田晴夫はジェンダー理論批判として、『状況考(六)美術と正義をめぐって』[5]、『状況考(八)反映論と党派性をめぐって一一 若桑みどり、小勝禮子両氏に応える』[6]を発表している。三田への反論として、小勝鶴子は、『抑圧の論理をめぐって 三田氏に対する反論一一再びジェンダーと美術について』[7]『美術とジェンダ一一3 三田晴夫氏の『反映論と党派性』という断定に対する反論』[8]を発表した。若桑みどりは、『ジェンダーーの視点にたつ美術史をめぐる『男性』の言説について 稲賀繁美氏の「『今、日本の美術史学をふりかえる』を聞いて」を読んで』[9]、『稲賀繁美氏の『鯛を太らせる蝦、あるいは蟷螂の鎌の駄弁』と題する誌上公開書間一一本誌30号への返答』[10]を発表した。稲賀繁美は『鯛を太らせる蝦、あるいは蟷螂の鎌の駄弁一一若桑みどり様へ』[11]、『不発に終わった論争への(エピローグならぬ)モノローグ一一あるいは鯛に悟られたのを悔やむ斯の戯言』[12]がある。

一連の三田の応答は、未熟なジェンダー理解を露呈するに終わっている[13]。また、このジェンダー論争の経緯はシンポジウムの同名の書籍[14]にまとめられた。
論集の構成

『はじめに 今改めて「女」と「日本」と「美」について考える』

『第1部 ジェンダーで読み解く美と権力』

『第2部 現代の表象文化とセクシュアリティ』

『第3部 ARTとACTの狭間で』

『おわりに ジェンダー批評の未来へ』

参考文献

「三田晴夫「状況考(3)借り物の思想・知・主題をめぐって」」『LR 美術批評』1997年8月、pp.22-23第3号。 

「小勝禮子「『美術とジェンダー』の現在―『揺れる女/揺らぐイメージ』展をめぐって」」『LR 美術批評』1998年2月、pp.28-35第6号。 

「三田晴夫「状況考〈6〉美術と正義をめぐって」」『LR 美術批評』1998年5月、pp.22-25第7号。 

「小勝禮子「抑圧の論理をめぐって 三田氏に対する再反論―再びジェンダーと美術について」」『LR 美術批評』1998年7月、pp.70-76第8号。 

「三田晴夫「状況考〈8〉反映論と党派性をめぐって」」『LR 美術批評』1998年9月、pp.6-11第9号。 

「小勝禮子「三田晴夫氏の『反映論と党派性』という断定に対する反論」」『LR 美術批評』1998年11月、pp.6-12第10号。 

「三田晴夫「状況考〈9〉観念性と肉体性をめぐって―ジェンダー論争の極私的総括」」『LR 美術批評』1999年3月、pp.6-11第12号。 

「笠原美智子さんに聞く『ラヴズ・ボディーヌード写真の近現代』展をめぐって 山本育夫=聞き手」『LR 美術批評』1999年11月、pp.6-25第16号。 

脚注^ “美術館とジェンダーをめぐる30年の戦い 笠原美智子×小勝禮子 シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(2)”. 美術手帖 (2019年6月6日). 2020年12月9日閲覧。
^ 『女・アート・イデオロギー フェミニストが読みなおす芸術表現の歴史』, 新水社, ロジカ パーカー, グリゼルダ ポロック
^ 『美術とジェンダー 非対称の視線』(ブリュッケ, 1997年)
^ 『LR』3号、1997年8月
^ 『LR』7号、1998年5月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef