奨子内親王
[Wikipedia|▼Menu]

奨子内親王
第96代天皇同母姉
皇后
文保3年3月27日1319年4月18日
(皇后宮)
達智門院
院号宣下文保3年11月16日1319年12月28日

誕生弘安9年9月9日1286年9月28日
崩御正平3年11月2日1348年11月23日

諱奨子
戒名真理覚
氏族皇族
父親後宇多天皇
母親五辻忠子
伊勢斎宮在任:1307年 - 1308年
テンプレートを表示

奨子内親王(しょうし(まさこ)ないしんのう、1286年9月28日弘安9年9月9日〉- 1348年11月23日正平3年11月2日〉)は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後宇多天皇第1皇女。生母は参議五辻忠継の娘、典侍忠子(談天門院)。後醍醐天皇は同母弟にあたる。伊勢斎宮、のち皇后(尊称皇后)、女院院号は達智門院(たっちもんいん)。
略歴

乾元元年(1302年)、内親王宣下徳治元年12月22日(1307年1月26日)、21歳で異母兄後二条天皇斎宮卜定される。同2年9月13日(1307年10月10日)、諸司へ初斎院入り、同月27日(10月24日)野宮へ移る。同3年8月25日(1308年9月10日)、後二条天皇崩御のため、群行には至らず退下した。

その後、文保2年2月26日(1318年3月29日)に同母弟の後醍醐天皇が即位すると、翌文保3年3月27日(1319年4月18日)に皇后(非妻后の皇后)に冊立される。同年11月16日(12月28日)、達智門院の院号宣下を受けるが、同時期に母談天門院が没したため、まもなく出家して法号を真理覚と称した。元亨3年(1323年)には、紀伊国和佐荘の田地1を荘内の高社(現和歌山県和歌山市高積神社)に寄進している。正平3年(1348年)、63歳で崩御

続千載和歌集』『玉葉和歌集』などの勅撰集に多くの詠作が入集している。
参考文献

安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』
新人物往来社、1990年。

芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef