奨励会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

将棋

ゲームの詳細

将棋のルール

将棋盤 -

将棋のハンデキャップ

持ち時間

将棋の戦法

将棋の格言

将棋用語

歴史と組織

将棋の歴史

将棋界

コンピュータ将棋

日本将棋連盟 - 奨励会

日本女子プロ将棋協会

日本アマチュア将棋連盟

棋戦と棋士

棋戦

将棋の記録一覧

タイトル在位者一覧

女流タイトル在位者一覧

永世称号

棋士

女流棋士

将棋の段級

棋士一覧

女流棋士一覧

将棋大賞

各年度の将棋界
2022 - 2023 - 2024 - 2025
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









新進棋士奨励会(しんしんきししょうれいかい)は、日本将棋連盟プロ棋士養成機関である。一般には単に奨励会(しょうれいかい)と呼ばれることが多い(本項においても以下「奨励会」と記述する)。

また、奨励会の下部組織に相当する研修会(けんしゅうかい)についても本項で解説する。
概要

奨励会で三段まで上がり、さらに所定の成績を収めると、四段に昇段( = プロ入り)をする(「フリークラス編入試験」という例外を除く)。

奨励会は、関東奨励会と関西奨励会の2つに分かれており、二段まではそれぞれの奨励会の中で対局する。研修会は、関東研修会、関西研修会、東海研修会、九州研修会、北海道研修会、東北研修会[1]の6つに分かれている。

対局は、関東奨励会・関東研修会が将棋会館東京都渋谷区千駄ヶ谷)、関西奨励会・関西研修会が関西将棋会館大阪市福島区)で行われる。東海研修会の対局は、名古屋市中区万松寺ビルで、九州研修会の対局は福岡市中央区の電気ビル・共創館で、北海道研修会の対局は札幌市中央区北海道神宮で、東北研修会の対局は仙台市青葉区の駅前のぞみビルで行われる。

研修会は、女流棋士を目指す者の養成機関としての機能も持つ。
沿革

1928年(昭和3年)9月23日に、中島富治[注釈 1]らの愛棋家が資金を用意して、東京市・市谷の安田与四郎(愛棋家、経済誌「ダイヤモンド」主筆)邸で、東京で活動する専門棋士の弟子(6級から三段)23名を集めて「手合会」を開いたのが、奨励会の始まりである[6]。この第1回「手合会」に参加した23名の中には、塚田正夫二段(後に名誉十段、日本将棋連盟会長)、坂口允彦二段(後に九段、日本将棋連盟会長)がいた[6]。この会は愛棋家の尽力により毎月1回開かれていたが、1931年(昭和6年)2月に日本将棋連盟[注釈 2]の附属機関となった(2017年現在の関東奨励会)[6]

関西奨励会は、1935年(昭和10年)11月に、やはり愛棋家が資金を用意して、大山康晴6級(後に十五世名人、日本将棋連盟会長)、升田幸三・三段(後に実力制第四代名人)、南口繁一・二段(後に九段)ら十数名で発足した[6]。当時三段だった升田については、「本来は奨励会員となるはずであったが、特別の強さを認められ三段でありながら引き続き新聞棋戦に登場していた」としている書籍もある[10]東公平著『升田幸三物語』では「升田は「強過ぎるから」(奨励会に)入れてもらえず、数少ない新聞棋戦の成績だけで昇段した。」と記述がある。

奨励会創設前は囲碁と同じく「初段からが専門棋士」だったが[11]、奨励会ができたことをきっかけに「将棋の場合は(奨励会を卒業して)四段からがプロ棋士」という制度が確立していった[12]

第二次世界大戦後は、1947年(昭和22年)9月に大阪市内の愛棋家宅で関西奨励会が復活し、1949年(昭和24年)6月に東京都内の原田泰夫八段(後に九段、日本将棋連盟会長)宅で関東奨励会が復活した[6]。奨励会の諸規定は、この時に原田によって整備された[13]
奨励会・研修会・女流棋士の相互関係
奨励会と研修会

奨励会への入会は、棋士の推薦を受けて入会試験を受けるのが通常のコースであるが、研修会の研修生が15歳以下の時点でB1からA2に昇級、または18歳以下の時点でA1からSに昇級すると、入会試験を経ずに即時に奨励会6級に編入できる。その他、成績によっては、入会試験の一次試験免除や、推薦(師匠)無しでの奨励会受験などの優遇措置がある。
奨励会と女流棋士
女流棋士は、奨励会試験受験・入会の権利も持つ。

女性の奨励会員は、奨励会員としての出場が認められた女流棋戦(
マイナビ女子オープン女流王座戦、女流タイトル獲得で女流王将戦[注釈 3])に出場することができる。

奨励会と重籍の女流棋士は、女流枠のある棋士棋戦(竜王戦[注釈 4]王位戦王座戦棋王戦棋聖戦朝日杯銀河戦NHK杯新人王戦[注釈 4]青流戦[注釈 4])について、女流枠からの出場はできない[14]

女流棋士でない女性の奨励会員は、女流棋戦でタイトルを獲得し将棋連盟の推薦を得るか女流予選を突破することで、女流枠のある棋士棋戦のうち、竜王戦、叡王戦[注釈 5]、王座戦、棋王戦、棋聖戦、朝日杯、銀河戦、NHK杯、新人王戦への出場が可能である[注釈 6]

女性の奨励会員は、6級以上で奨励会を退会すると日本将棋連盟所属の女流棋士になる権利がある。このとき、6級以上2級以下で退会した奨励会員は女流2級となり、1級以上三段以下で退会した奨励会員は奨励会退会時の段級位がそのまま女流棋士の段級位として引き継がれる。ただし、奨励会員時に女流棋戦に参加して女流棋士の昇段級規定をクリアしていれば、即日該当する段級位が適用される[注釈 7]。この制度を利用して女流棋士となった例は、岩根忍(2004年)・伊藤沙恵(2014年)・加藤桃子(2019年)[注釈 7]西山朋佳(2021年)・今井絢(2023年)の5名。日本女子プロ将棋協会(LPSA)は2級以上で退会した女性奨励会員には日本将棋連盟と同様の権利を付与するほか、2018年3月までは6級以上3級以下で退会した女性奨励会員にも女流3級の資格を付与していたが[15]、2018年までにLPSAに入会した元女性奨励会員はいなかった。

奨励会と女流棋士の重籍(掛け持ち)は不可とされていた時期があったが、里見香奈女流三冠(当時)が2011年5月に行われた奨励会1級試験に合格した後、2011年5月27日に日本将棋連盟から上記1、2の決定が発表された[16]。2については早速、2011年創設の第1期女流王座戦に女性奨励会員2名(加藤桃子2級、伊藤沙恵2級 = 予選参加当時)が出場し、加藤が初代女流王座を獲得した。
研修会と女流棋士「女流棋士 (将棋)#女流棋士になる条件」も参照

女流棋士を目指すものにとって、かつて「女流育成会」が養成機関として存在していたが、2009年3月に発展的解消がされ[17]、研修会がその機能を併せ持つこととなった。

女性の研修会員がB1クラスに昇級すると女流2級の資格を得ることができ、将棋連盟またはLPSAへの申請を経て女流棋士となる。2023年度まではB2クラスへの昇級が女流2級資格の要件であった[18]

なお、研修会から奨励会入会を目指すことも当然ながら可能である。
奨励会への入会試験

研修会からの編入を除くと、奨励会への入会へは以下の各試験を受験し合格する必要がある。
級位者入会試験

年1回、毎年8月に3日間の日程で東京と大阪で行われる。初日と二日目は一次試験で、受験者どうしで対局し、4勝で通過・3敗で失格となる。以前は筆記試験も課せられていたが2021年度から廃止となった。一次通過者のみが最終日に進み、奨励会員との対局(1勝で合格)と作文・面接からなる二次試験が行われる。ただし、研修会B1クラス以上で満15歳以下の者、前年度の試験から1年間の間に行われた日本将棋連盟主催の小・中学生全国大会優勝者は一次試験は免除される。最終合否は、二次試験・面接試験・書類審査の総合評価により理事会が承認・決定し後日郵送で合格が通知される。

受験資格は、試験が行われる年の8月31日時点で満19歳以下であり、日本将棋連盟の正会員(四段以上の棋士(推薦時に存命中の引退棋士も含む)または日本将棋連盟所属で女流タイトル獲得経験を有するかもしくは女流四段以上の女流棋士)を師匠として受験の推薦を得た者に与えられる。2008年からは、満15歳以下で、研修会C1クラス以上または試験開催年に行われた日本将棋連盟主催の小・中学生全国大会ベスト4以上の者であれば、師匠の推薦なしで6級入会の受験が可能であったが、この制度は2019年度を最後に廃止となった。この場合も、入会後1年以内に師匠を決定する必要があった。

受験の推薦を得るには、アマチュアの大会で優秀な成績を収めたり、プロ棋士などが指導する将棋教室などで実力を認められたりしなければならない。受験可能な最下位である奨励会6級でもアマチュア三 - 五段程度の実力に相当する(プロとアマで段級位がまったく異なる[19])ため、入会には都道府県のアマチュア上位に相当する実力が必要である。また、入会試験では他の受験者や、奨励会員との対局試験が大きなウェイトを占めているが、これらの対局試験には、一次・二次試験とも「〇対局で?勝以上」という条件があるため、入会試験に合格できるのは、受験者全体の約3割という狭き門となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef