奥繁三郎
[Wikipedia|▼Menu]
奥繁三郎

奥 繁三郎(おく しげさぶろう、文久元年6月25日[1]1861年8月1日) - 大正13年(1924年9月8日[1][2])は、京都府出身の明治、大正時代の政治家。衆議院議長関西法律学校(現関西大学)卒。
経歴

山城国綴喜郡八幡(現:京都府八幡市)で、代々石清水八幡宮神官の奥家、季次の長男として生まれる[1][3]

1879年(明治12年)京都府師範学校を卒業[1][2]。小学校訓導兼校長を務めた[2]。関西法律学校在学中に代言人試験に合格後、1888年京都府会議員となる。

1898年3月の第5回衆議院議員総選挙に京都府第4区から出馬し衆議院議員に初当選[2]。1901年12月、第6回総選挙京都府第4区選出の喜多川孝経の辞職に伴う補欠として当選[4]。以後、第7回から第11回及び第14回総選挙で当選し、衆議を通算8期務めた[2]。1914年衆議院議長就任。

その他、京都ガス、京津電軌の設立にも尽力。立憲政友会では、幹事、協議員、院内総務、幹事長、相談役などを務めた[5]
栄典

1916年(大正5年)4月1日 - 勲二等旭日重光章[6]

親族

長男
奥主一郎(実業家・貴族院多額納税者議員・参議院議員)[3][5]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『新訂 政治家人名事典』135頁。
^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』152頁。
^ a b 『大正過去帳』305頁。
^ 『官報』第5527号、明治34年12月4日。
^ a b 『立憲政友会功労者追遠録』113頁。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。

参考文献

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』日外アソシエーツ、2003年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。

青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。


議会
先代
長谷場純孝
大岡育造 衆議院議長
第18代:1914
第21代:1920 - 1923次代
島田三郎
粕谷義三










衆議院議長
帝国議会

中島信行

星亨

楠本正隆

鳩山和夫

片岡健吉

河野広中

松田正久

杉田定一

長谷場純孝

大岡育造

長谷場純孝

奥繁三郎

島田三郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef