奥田三角
[Wikipedia|▼Menu]

おくだ さんかく
奥田三角
生誕
1703年元禄16年)
伊勢国飯野郡豊原村
死没1783年6月3日
天明3年5月4日
(81歳)
墓地三重県松阪市豊原町
国籍 日本
別名名は士亨、字は嘉甫
通称に奥田宗四郎、奥田清十郎
別号に蘭汀、南山
著名な実績三角亭集
影響を受けたもの柴田蘋州、伊藤東涯
テンプレートを表示

奥田 三角(おくだ さんかく、1703年元禄16年) - 1783年6月3日天明3年5月4日))は、江戸時代中期の儒学者。名は士亨。字は嘉甫。通称は奥田宗四郎、のち奥田清十郎。別号に蘭汀、南山[1]伊勢国津藩における4代の藩主のもとで、50年余にわたって学職にあたり[1]、その門人は800人に及んだ[2]
略歴
生まれ

伊勢国飯野郡豊原村(現在の三重県松阪市豊原町)における奥田家の出身である。奥田家は近江国の豪族佐々木氏の流れを汲むとも言われる名家[3]で、三角はこの奥田家の14代[4]、あるいは15代[2]とされている。三角の4代前の奥田忠重(ただしげ)は、越前豊原(現在の福井県坂井市丸岡町豊原)から櫛田川沿いのこの地にたどり着き、ここを豊原と名付けて地域を開拓した人物である[1][2]。奥田邸は「豊原陣屋」と呼ばれる豊原組大庄屋であった。跡地は現在の櫛田郵便局付近にあたる[2]
儒学への道へ

儒学を志した三角は叔父・柴田蘋州(ひんしゅう)に師事したのち[5][6]1721年享保6年)には京都にでて伊藤東涯のもとで古義学を学んだ[1]。そして1731年(享保16年)伊勢・津藩に兄・奥田龍渓のあとを継いで儒官として迎えられ、儒学を教授し、公務にあたった[3]
晩年

こうして津で多くの門下生を育てた三角は、68歳となった1770年明和7年)には江戸に出て9か月職務を行ったのち、再びに戻り、1776年安永5年)に致仕(退職)した。74歳となっていた三角は故郷の豊原に戻って「三角亭」と呼ばれる自宅で過ごし、1783年6月3日(天明3年5月4日)にその生涯を終えた[3]
死後

彼の記録は「先哲叢談」、「近世畸人伝」などに記されることとなった[3]。豊原の三角亭は現存していない[7]が、松阪市豊原町の光蓮寺には、現在も三角にまつわる石碑、書物などの史跡が多く残されている[2]
エピソード三角形
三角へのこだわり

三角は、三角形を偏愛していた。彼は「三角亭」と命名した自宅の、窓や文具や文庫より、百の雑器に至るまでのすべてを三角形に誂えなければ気が済まなかった[3][8]。代表的な著書も「三角亭集」という[5]。豊原にある奥田家の墓地・枕山には、墓石や墓碑の上部が三角になっているものが約150基も残されている[2]
三角と櫛田川

奥田邸のあった豊原組大庄屋(豊原陣屋)の近くには「櫛田の渡し」と呼ばれる櫛田川渡し船があった[2]。櫛田川に馴染みの深かった三角は櫛田川に「?水(ていすい)」という別名をつけ、親しんだ。「?」とは、のことである[2]。現在は「?水」は奥田邸跡地に近い小学校(?水学校→?水小学校)の名前にも採用されている。
三角と曾我蕭白

三角は、兄・奥田龍渓とともに絵師曾我蕭白との間に交流があったことがわかっている。蕭白の画「達磨図」には三角道人という名前で三角が画内に賛文を残している[3]。兄・龍渓は蕭白の門人であり、蕭白は龍渓の著書「存心」の挿絵も描いている[3]。ちなみに龍渓も一時は三角同様に津藩に仕え、致仕(退職)して豊原組大庄屋を継いでいる[3]。蕭白は豊原の奥田邸に近い朝田寺(松阪市朝田町)にも多くの作品を残し、そのひとつ「唐獅子図」は国の重要文化財となった[9]
脚注^ a b c d 奥田三角-近世畸人伝(正・続)|国際日本文化研究センター(2014年8月5日閲覧。)
^ a b c d e f g h ?水まちづくり協議会『?水歴史散策マップ』櫛田地区市民センター 2014年7月発行
^ a b c d e f g h8世紀における地方との美術的交渉──曾我蕭白と伊勢の門人たち──|三重県立美術館(2014年8月5日閲覧。)
^ ていすいまちづくり協議会たより91号「伊勢街道を歩いてみた(6)」夕刊三重2003年4月30日号要約
^ a b 奥田三角【おくださんかく】|デジタル版 日本人名大辞典+Plus(2014年8月5日閲覧)
^ 奥田士亨|朝日日本歴史人物事典|朝日新聞出版(2014年8月5日閲覧。)※奥田士亨は奥田三角の名
^ レファレンス共同データベース|国立国会図書館(2014年03月27日)(2014年8月5日閲覧)
^ 干河岸貫一(編)『先哲百家伝・正編』青木嵩山堂、1910年(明治43年)1月25発行、188頁
^紙本墨画唐獅子図曽我蕭白筆|みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財|三重県教育委員会(2014年8月5日閲覧。)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef