奥村喜和男
[Wikipedia|▼Menu]

日本官僚奥村 喜和男おくむら きわお

生年月日1900年1月4日
出生地 日本福岡県
没年月日 (1969-08-19) 1969年8月19日(69歳没)
出身校東京帝国大学法学部
テンプレートを表示

奥村 喜和男(おくむら きわお、1900年1月4日 - 1969年8月19日)は、日本逓信官僚内閣情報局次長。革新官僚の代表的人物の一人。号は東陽。
経歴

福岡県今川村(現在の行橋市)出身。豊津中学第五高等学校を経て東京帝国大学法学部に入学。1923年高等文官試験に合格、1925年に大学を卒業して逓信省に入省。

同盟通信社満洲電信電話株式会社の設立に参画し、1935年内閣調査局設立時に調査官に任じられ、出弟二郎とともに電力国家管理案を作成して電力会社の「民有国営」の実現に奔走した。1937年企画院創設によって同院調査員に転ずる。統制経済の推進役、革新官僚(新官僚)の代表的存在であった。

1941年には東条内閣内閣情報局次長に任ぜられ、戦時体制下における言論統制及び統制経済の確立に努める。東條側近のひとりとして、その意を受ける形で、戦時国民世論の形成・扇動の実務を担った。1943年に情報局次長を辞任して退官する。

戦後公職追放され、追放解除後の1952年第25回衆議院議員総選挙福岡4区から無所属で立候補したが落選した。後に東陽通商(現在の東陽テクニカ)の社長になった。墓地は鎌倉霊園にある。
参考文献

古屋哲夫「奥村喜和男」『日本史大事典 1』(平凡社 1992年) ISBN 978-4-582-13101-7

古川隆久「奥村喜和男」『国史大辞典 15』(吉川弘文館 1996年) ISBN 978-4-642-00515-9

橘川武郎「奥村喜和男」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年) ISBN 978-4-095-23001-6

Tomohide Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 1937?1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19), Munchen: Iudicium Verlag 2019 ISBN 978-3862052202(特にS. 190-199で奥村喜和男の思想を分析)

外部リンク

国立国会図書館 憲政資料室 奥村喜和男関係文書

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6923 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef