奥平昌高
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "奥平昌高" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

 凡例奥平 昌高
奥平昌高像(自性寺蔵)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕天明元年11月4日1781年12月18日
死没安政2年6月10日1855年7月23日
別名Frederik Hendrik
フレデリック・ヘンドリック(オランダ名)
戒名龍徳院殿無方道応大居士
墓所東京都品川区南品川東海寺清光院
官位従五位下大膳大夫従四位下
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
豊前中津藩
氏族島津氏毛利氏奥平氏
父母父:島津重豪、母:慈光院または鈴木藤賢の娘
養父:奥平昌男
兄弟敬姫広大院島津斉宣、昌高、島津忠厚有馬一純孝姫黒田長溥、親姫、南部信順、淑姫、桃令院
正室奥平昌男の娘・八千代
側室:歌子
子軽姫、富之進、昌暢、得之助、圭太郎、昌猷加藤泰理室、永井尚典室、生駒親愛、鉄姫、成瀬正住室、稲葉幾通室、池田慶政、金之助、生駒親道島津忠寛室、青木一咸、牧野忠直、フチ、隼之丞、菅沼新八郎室、_姫、内藤頼愛室、操姫、鍼姫
テンプレートを表示

奥平 昌高(おくだいら まさたか)は、豊前国中津藩の第5代藩主。中津藩奥平家9代。「蘭癖大名」の一人として知られている。
生涯

天明元年(1781年)に薩摩藩主・島津重豪の次男として薩摩藩江戸藩邸で生まれる。母は側室・お登勢の方(慈光院)(ただし実母は直心影流剣術剣客鈴木藤賢の娘と伝わる)。

「近秘野艸」(『鹿児島県史料』「伊地知季安著作史料集六」所収)では長州萩藩毛利治親(大膳大夫)の養子であり、毛利姓を名乗っていた時期があったとしている。

天明6年(1786年)9月20日、急逝した中津藩主奥平昌男末期養子として6歳で家督を継ぐ。これには昌男の父・昌鹿と昌高の父・重豪が蘭学仲間で非常に仲が良かったという背景があった。昌男は生前、重豪の娘と婚約もしていた。昌高も昌男の娘婿という形で養子に迎えられている。寛政3年(1791年)10月1日、将軍徳川家斉御目見する。寛政6年12月16日、従五位下・大膳大夫に叙任する。文化7年12月6日(1811年)、従四位下に昇進する。文化14年(1814年)4月6日、侍従に任官される。この間、文化14年(1817年)3月17日には溜詰格に、さらに同年9月1日には溜間詰本格に列した。

生家も養家も蘭学好きとあって、蘭学を学ぶ環境に恵まれていた昌高は、手始めに中津藩江戸中屋敷に総ガラス張りの「オランダ部屋」なる物を造り、そこに出島で買い集めさせたオランダ製品を陳列していた。しかし次第に物を買い集めるだけでは飽き足らなくなり、オランダ語を勉強するようになる。また、歴代のオランダ商館長(カピタン)と親交を結ぶようになり、ヘンドリック・ドゥーフからフレデリック・ヘンドリックというオランダ名までもらっている。後にはオランダ語の会話に不自由せず、さらに商館長と詩のやりとりまでしていたという。

特にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとの交流は熱心なもので、文政9年(1826年3月4日(新暦4月10日)に実父の重豪とともに初めて対面して以降、5回も会談している。シーボルトと気兼ねなく対面するために、昌高は文政8年(1825年)5月6日に次男の昌暢に家督を譲って隠居している。隠居後は通称を左衛門尉に改めた。

昌高は養祖父の昌鹿より、藩医であった前野良沢らが『解体新書』の翻訳で辞書がないため苦労した話を聞いており、文化7年(1810年)に『蘭語訳撰』(通称「中津辞書」)、文政5年(1822年)には『バスタールド辞書』を出版し、江戸後期の西洋文化・科学導入に多大な役割を果たした。

安政2年(1855年)、江戸で74歳にて没した。
系譜

父:
島津重豪(1745-1833)

母:慈光院(?-1801、お登勢の方、市田貞行娘)または鈴木藤賢の娘とも

養父:奥平昌男(1763-1786)

正室:八千代 - 本明院、奥平昌男の娘

室:歌子

次男:奥平昌暢(1809-1832)


生母不明の子女

女子:軽姫 - 松平頼縄正室

男子:富之進

男子:得之助

男子:圭太郎

五男:奥平昌猷(1813-1842) - 奥平昌暢の養子

女子:加藤泰理正室

女子:永井尚典正室

六男:生駒親愛(1818-1839) - 生駒親孝の養子

女子:鉄姫 - 酒井忠方正室

女子:成瀬正住正室

女子:稲葉幾通正室

十男:池田慶政(1823-1893) - 池田斉敏の養子

男子:金之助

十一男:生駒親道(1827-1855) - 生駒親愛の養子

女子:島津忠寛正室

十二男:青木一咸(1828-1856) - 青木一興の養子

十三男:牧野忠直

女子:フチ - 池田喜通継室

男子:隼之丞

女子:菅沼新八郎室

女子:_姫 - 黒田長溥の養女、四条隆謌

女子:内藤頼愛正室


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef