奥平康弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "奥平康弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

おくだいら やすひろ
奥平 康弘
生誕 (1929-05-19) 1929年5月19日
日本 北海道函館市
死没 (2015-01-26) 2015年1月26日(85歳没)
日本 東京都
出身校東京大学
職業法学者
テンプレートを表示

奥平 康弘(おくだいら やすひろ、1929年昭和4年)5月19日 - 2015年平成27年)1月26日)は、日本法学者憲法表現の自由及びアメリカ合衆国憲法〉)。エッセイスト東京大学名誉教授[1]
人物

北海道函館市生まれ。鵜飼信成宮澤俊義の弟子。法学界・法曹界に止まらず、広く影響力を有する法学者だった。九条の会の呼びかけ人の一人で、エッセイも多数執筆。日本ビデオ倫理協会評議員、自由人権協会評議員も務めた。

学者」という呼称を敬遠し、大学を離れて以降、「憲法研究者」という肩書きを名乗ることが多かった。

奈良県医師宅放火殺人の供述調書漏洩事件をうけて講談社2007年[2]に設置した第三者委員会である『僕はパパを殺すことに決めた』調査委員会の委員長を務めた[3]

ヘイトスピーチ問題について、「処罰ではなく文化力の形成を」と処罰規定に反対姿勢を示していた[4]

2015年1月26日、急性心筋梗塞のため東京都内の自宅で死去した[1][5]。85歳没。
学歴

北海道庁立函館中学校(現・
北海道函館中部高等学校)卒業

1950年 - 旧制弘前高等学校(現・弘前大学)卒業

1953年 - 東京大学法学部法律学科卒業

1962年 - ペンシルベニア大学ロースクール修了、比較法学修士

職歴

1953年 -
東京大学社会科学研究所助手

1957年 - 専修大学法学部講師( - 1959年

1961年 - 名古屋大学法学部助教授

1966年 - 東京大学社会科学研究所助教授

1970年 - オーストラリア国立大学国際関係部門客員研究員

1973年 - 東京大学社会科学研究所教授1986年 - 1988年 所長)

1980年 - コロンビア大学・ロー・スクール客員教授

1990年 - 国際基督教大学教授( - 1997年

1999年 - 神奈川大学短期大学部特任教授( - 2002年

2006年 - 立命館大学客員教授( - 2007年

親族

妻:1930年生まれ。
女子美術大学卒業。

長男:1958年生まれ。

長女:1961年生まれ。クラーク大学卒業。

弟:奥平忠志 地理学者。

著書
単著

『表現の自由とはなにか』(
中公新書、1970年)

『治安維持法小史』(筑摩書房、1977年)岩波現代文庫、2006年)

『知る権利』(岩波書店、1979年)

『同時代への発言―一憲法学徒として』(東京大学出版会、1979年)

『憲法―学習と実践のために』(弘文堂、1981年)

『現代の視点―反・大勢からの発想 1978-1980』(日本評論社、1982年)

『表現の自由(1)理論と歴史』(有斐閣、1983年)

『表現の自由(2)現代における展開』(有斐閣、1984年)OD版(2008年)ISBN 9784641905764

『表現の自由(3)政治的自由』(有斐閣、1984年)OD版(2008年)ISBN 9784641905771

『日本国憲法 理解と実践のために』高校生のための現代社会 東研出版 1984

『日本人の憲法感覚』(筑摩書房、1985年)

『ヒラヒラ文化批判』(有斐閣、1986年)

『なぜ「表現の自由」か』(東京大学出版会、1988年)

『憲法にこだわる』(日本評論社、1988年)

『憲法が保障する権利』(有斐閣、1993年)

『いかそう日本国憲法―第九条を中心に』(岩波ジュニア新書、1994年)

『憲法裁判の可能性』(岩波書店、1995年)

『法ってなんだ』大蔵省印刷局、1995年 

『これが破防法』(花伝社・共栄書房、1996年)

『ジャーナリズムと法』(新世社、1997年)

『憲法の眼』(悠々社、1998年)

『「表現の自由」を求めて―アメリカにおける権利獲得の軌跡』(岩波書店、1999年)

『憲法の想像力』(日本評論社、2003年)ISBN 9784535511255

『最近の憲法をめぐる諸問題について ― 奥平康弘教授講演録』(自由人権協会、2004年)ISBN 9784915723254


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef