奥山虎章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年3月)

奥山 虎章
生誕 日本 出羽国
研究分野医学水産学
研究機関 大日本帝国海軍
出身校慶應義塾
(現・慶應義塾大学
主な業績語彙集編慕・漁業
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

奥山 虎章(おくやま とらふみ / こうしょう、1848年1月9日弘化4年12月4日[1]) - 1887年明治20年)4月16日[1])は、上山藩出身の医学者水産学者大日本帝国海軍軍医寮教官。通称・又三郎(またさぶろう)[2]、玄良[3]
経歴
江戸就学

出羽国上山藩にて奥山玄仲の二男[2]として生まれ、のち盛岡藩南部美濃守藩医に招かれる。

慶応2年(1866年4月5日江戸に出て盛岡藩士・赤沢長五郎と共に鉄砲洲慶應義塾に入塾。卒業後、海軍軍医寮の教官となり、近代日本において最も初期に専門的に医学語彙を集めた『医語類聚』(1872年)、さらに解剖学生理学語彙に特化させた『解剖生理学語部』(1881年)を発表。

この『医語類聚』には日本で初めて、脊椎動物では中枢神経系や自律神経系で著しく発連し、興奮の伝わり方に変化を与える「神経」という訳語や精神病理学に関する訳語が膨大に収録されており、「痴呆」などといった訳語は現在もこの辞典の訳語から引用されている。
奥山式巾着網

明治36年(1903年)に愛媛県西宇和郡三瓶村水産試験場に出向いて指導をうけ、同年8月福岡県藍ノ島に行き、漁夫として20日間余り従事し、さらに転じて徳島県撫養に出向いて10日間余り研究を行なった後、巾着を整調し、三崎半島の宇和海沿岸を調査した。

藩政時代から宇和海における嫋漁は重視され、大網が隆盛を極める時代に入ってから乱獲のため漁場の荒廃と漁群の離散が甚しくなり沖合漁業に着目。の大群を発見し、網を投入したところ一網で漁船3隻分に及ぶ豊漁となり、以後県の普及指導もあり、漁業が一段と盛んになった。

又三郎は当時、「網旦那」と呼ばれて地元の信用があり、大正年間に奥山が発行した銭手形は地区で通用していたという。
著書

『医語類聚』

『講筵筆記』

『獨和醫學字典初篇』

『解剖生理学語部』

脚注^ a b 「『医語類聚』の著者 海軍大軍医 奥山虎章」38頁。
^ a b 「『医語類聚』の著者 海軍大軍医 奥山虎章」37頁。
^ 「『医語類聚』の著者 海軍大軍医 奥山虎章」35頁。

参考文献

丸山信編『人物書誌大系 30 福沢諭吉門下』
日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843

愛媛県 『愛媛県史:社会経済,第15巻』

深瀬泰旦「『医語類聚』の著者 海軍大軍医 奥山虎章」『日本医史学雑誌』第42巻第1号、日本医史学会、1996年。

関連項目

大日本帝国海軍文官一覧

三机村

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9889 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef