奥山真佐子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "奥山眞佐子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年12月)

奥山 眞佐子(おくやま まさこ、1956年1月30日 - )は、日本の女優山梨県甲府市出身。

「おとなってなに?」をテーマに子どもの書いた詩や作文、現地取材を構成してのひとり芝居を東京と名古屋で9年連続公演。その後、「素敵なおとなを求めて」をテーマに樋口一葉を中心とした文芸作品のひとり芝居、朗読ライブを展開。
来歴・人物

1956年(昭和31年):1月30日山梨県甲府市で誕生。短大卒業後、千田是也ブレヒト研究会を経て、新演劇人クラブ・マールイ入所。劇団公演「すみつぼ」で、金子信雄の相手役を演じる。その後、金子信雄から山田五十鈴にあずけられ、山田五十鈴のもとで修業時代を過ごす。またマキノ雅弘演劇塾にて映画にも触れる。東宝公演・宇野千代作「生きてゆく私」孫娘役で【御園座社長賞】を受賞[1]

1988年(昭和63年):新劇人クラブ・マールイを離れ、「おとなってなに?」をテーマに子どもの書いた詩や作文を構成してのひとり芝居「こどもたちの夢」を、文京区法真寺本堂にて初演。その後、海外の子供たちのインタビューも行い、毎年、東京と名古屋で公演を重ねる[2]

1998年(平成10年):「素敵なおとなを求めて」をテーマに樋口一葉を中心とした文芸作品のひとり芝居、朗読ライブをスタートして公演を重ねての11年目、2008年(平成20年)横浜の文化の向上に貢献したことに対して、横浜SAAC【細うで繁盛記賞】受賞[3]

1999年(平成11年):千葉県白井市の要請で子ども演劇教室の指導を開始後、主婦、小学校教師、若手俳優からの要請を受けて指導者としての活動も継続中[4]

2003年(平成15年):NHK月曜ドラマシリーズ「夢みる葡萄」で、甲州ことば指導担当[5]

2014年(平成26年):3月31日(月)放送開始のNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」で、山梨ことば指導担当[6]

2015年(平成27年)富山県高等学校教育研究会国語部会にて、「ひとり芝居・大つごもりと一葉日記」を公演。高校国語科の教師に一葉小説の魅力を伝える[7]

2016年(平成28年)

千葉県白井市企画政策課 男女共同参画室 平成27年度コミュニケーション講座「舞台女優から学ぶ自己表現」講演[8]

「樋口一葉没後120年」を記念して「にごりえ」「十三夜」「大つごもり」の三作品を三越劇場で公演[9]


2017年(平成29年)

「樋口一葉の世界 奥山眞佐子ひとり芝居20周年記念公演」として「一葉日記 そして たけくらべ」を三越劇場で公演[9]

地方銀行ユニシス研究会 頭取会 にて「心に響く美しい言葉とは…」の講演[10] 

甲府市教育委員会 文化芸術イベント「奥山眞佐子朗読ワークショップ」で音読の楽しさを伝える[11]


略歴

1971年(昭和46年): 山梨県立甲府第二高等学校(現・山梨県立甲府西高等学校)演劇部入部[12]

1974年(昭和49年): 立正女子大学短期大学部文芸科演劇研究会入会。外波山文明主催「はみだし劇場」に参加。法政大学演劇研究会に参加。東京工業大学演劇研究会に参加[13]

1975年(昭和50年): 目黒地区「演劇集団ぶどう」に参加。東京都立大学演劇研究会に参加。東京地区学生演劇夏季ゼミナール企画。

1976年(昭和51年): 千田是也ブレヒト研究会入会。

1979年(昭和54年): 新演劇人クラブ・マールイ演劇教室入所[14]

1980年(昭和55年)から、新演劇人クラブ・マールイ演劇教室の研究生となりプロ活動を開始し舞台・テレビ・映画に出演。マキノ雅弘、山田五十鈴、金子信雄、丹阿弥谷津子らに師事[15]。早稲田大学第三舞台『宇宙で眠るための方法について』に出演[16]。宇野千代作『生きていく私』孫娘役で【名古屋御薗座社長賞】受賞[14]。リトアニア・ヴィリニス大学で日本文化を紹介。処女脚本『私達はどのようにして生まれてきたの』で【文部省選定】受賞。

2008年(平成20年): 樋口一葉作品を手がけて11年目、横浜の文化の向上に貢献したことに対して、横浜SAACより【細うで繁盛記賞】受賞[3]

2014年(平成26年):2月22日(土)首都圏甲府会会長賞受賞[17]

出演
映画
岩波映画

東京24時 - 主演(外務省及び全世界の日本国大使館で上映)
[15]

松竹映画

GONIN

それでも、くまん蜂は飛んだ

東映映画

明日のスター

バカヤロー1

まぁだだよ

赤と黒の熱情 - みどり役

その他

信虎(2021年11月) - 大方 役

ネオ・インデックス

調布空港
[18]

Vシネマ

東京バビロン

テレビ
NHK総合

武田信玄 - すみ役

結婚まで

ひらり

あぐり - 江口俊子役[19]

夢みる葡萄 - 助産師役(甲州ことば指導担当)[20]

NHKがんばる甲州人(2011年3月放送)[21]

YBSニュースの星(2011年3月8日放送)[22]

視点・論点(2012年11月23日放送)[23]

NHK衛星

日本語を考える

日本テレビ

恋人も濡れる街角 URBAN LOVE STORY

フジテレビ

素顔のままで

世にも奇妙な物語

東映テレビ

仮面ライダーシリーズ

仮面ライダーBLACK 第27話 - 母親

仮面ライダーBLACK RX 第35話 - 公園の女


スーパー戦隊シリーズ

高速戦隊ターボレンジャー - 月影小夜子(キリカ)の母

地球戦隊ファイブマン - 良夫の母

恐竜戦隊ジュウレンジャー - ワタルの母


TBS

湯けむり別府殺人事件

嫁ぐ日まで

湾岸通りの天使たち

あぶない刑事

入学

将太の寿司

家庭の問題

おべんきょう

ダブル・キッチン

長男の嫁

人生は上々だ

レポーター
日本テレビ

プラス1 ?女性専用のお店紹介?

追跡 ?東京にある東南アジアのお店紹介 ?

CM

「ミツカン ポン酢」

「トイレアライーナ」

「富士リアルエステート」

「サンポット」

「ヘーベルハウス」

「日本文化センター」

「味の素 マーボー豆腐の素」

「ダスキン」

V・P

「郵政省郵便車公報」

「警視庁交通課公報」

「東京都庁ごみ袋公報」

ナレーション

「英検2級面接試験」

「英検準2級面接試験」

「実用ワープロ講座」

舞台作品
第三舞台

鴻上尚史作「宇宙で眠るための方法について」 マリオン・デイビス役[16]

法政大学演劇研究会

「ドリーム仮面」

現代演劇センター公演

別役実作「スパイ物語」

青年座野外劇

北村想作「最後のさびしい猫」

大和田信也プロデュース公演

「アンチゴーヌ」

新演劇人クラブマールイ公演

池袋劇場
 田中千禾夫作「笛」主演

俳優座劇場 宇野信夫作「すみつぼ」

博品館劇場 宇野信夫作「ひとつ屋根の下」[24]

東宝公演

芸術座「新編・たぬき」、「前後編・たぬき」、「生きていく私」、「三婆」、「お葬式」

東京宝塚劇場「横浜どんたく」、「かえる屋」、「舞化粧」、「雪の梅暦」

帝国劇場「けんか三味線」、「生きていく私」、「お与津御寮人」

大阪・朝日座「香華」、「新編・たぬき」[19]

大阪・近鉄劇場「お葬式」

名古屋・名鉄ホール「隣人戦争」、「祇園の男」、「お葬式」、「われ鍋に閉じ蓋」

名古屋・御薗座「生きていく私」、「お与津御寮人」

松竹公演

日生劇場「ハムレット」[25]

明治座「女が階段を上るとき」

京都南座「おさん」

前進座公演

新橋演舞場「空海」

京都南座「新絵島物語」

日本俳優連合演技セミナー公演

頭痛肩こり樋口一葉」 花蛍役

ひとり芝居&朗読会

平成10年

ひとり芝居・『十三夜』( ⇒
宮城県亘理郡長徳寺本堂[26]

ひとり芝居『十三夜』(新宿文化センター[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef