奥尻港
[Wikipedia|▼Menu]

奥尻港
奥尻フェリーターミナル建屋
所在地
日本
所在地北海道奥尻郡奥尻町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度10分40秒 東経139度31分12秒 / 北緯42.17778度 東経139.52000度 / 42.17778; 139.52000座標: 北緯42度10分40秒 東経139度31分12秒 / 北緯42.17778度 東経139.52000度 / 42.17778; 139.52000
詳細
管理者奥尻町
種類地方港湾避難港
統計
統計年度平成27年
発着数2,877隻[1]
貨物取扱量479,879トン[1]
旅客数70,359人[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

奥尻港(おくしりこう)は、北海道奥尻郡奥尻町にある港湾港湾管理者は奥尻町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。
港湾施設

主な港湾施設は次の通り。

外郭施設

北島防波堤

東島防波堤

東外防波堤

東防波堤

南防波堤

北外防波堤

北防波堤

北防波護岸

南防波護岸

係留施設

新港地区

北物揚場(-3.5 m)


-6.5 m岸壁

-4.5 m岸壁

-6.0 m岸壁

南地区

南物揚場(-2.5 m)

物揚場(-4.0 m)

航路

フェリー航路

ハートランドフェリー

江差

瀬棚(夏期運航) - 2018年(平成30年)度の運航をもって休止[2][3]



1999年(平成11年)4月16日から2017年(平成29年)4月30日まで就航していた「アヴローラおくしり」(奥尻港にて)(2011年8月)

2017年(平成29年)5月1日から就航している「カランセ奥尻」(江差港にて)(2017年8月)

沿革

1993年平成5年)7月12日に発生した「北海道南西沖地震」は奥尻島に甚大な被害をもたらし、奥尻港では液状化現象による岸壁損壊のほか、津波によりフェリーターミナル1階部分が流失するなどの被害を受けた。地震後の数日間はフェリーの運航ができなかったが、同月16日に試験運航を行い、翌日から通常ダイヤで運航した[4]

1951年昭和26年):「避難港」指定。奥尻町が港湾管理者となる。

1952年(昭和27年):「奥尻港電探基地整備事業」による拡張工事施行[5]

1966年(昭和41年):「地方港湾」指定。東堤防波堤灯台完成[5]

1967年(昭和42年):東日本海フェリー(現在のハートランドフェリー)による江差?奥尻間フェリー航路開設[5]

1977年(昭和52年):奥尻港旅客上屋(フェリーターミナル)完成[5][6]。瀬棚?奥尻間フェリー航路開設。

1991年平成03年):フェリー大型化(2,000 t級)。

1993年(平成05年)「北海道南西沖地震」発生し、港湾施設被災。

1994年(平成06年):フェリー岸壁災害復旧工事竣工[7]。フェリーターミナル完成[6][7]

1997年(平成09年):-6.5 m岸壁(耐震)完成。

2003年(平成15年):奥尻港東島防波堤灯台(航路標識)完成[7]

脚注[脚注の使い方]^ a b c “平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年12月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef