奥富敬之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "奥富敬之" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

奥富 敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。
来歴

東京生まれ。1961年早稲田大学教育学部卒業、1971年同大学大学院文学研究科博士課程修了(国史)。同年、日本医科大学歴史学教室専任講師、日本医科大学助教授、1986年教授、2002年定年退職、名誉教授。

この他、1986年?2002年早稲田大学教育学部兼任講師や2008年早稲田大学エクステンションセンター講師なども務めた。苗字に関する著書もあり、苗字や名前の歴史学についての専門家でもある。

日本中世の武士を専門に研究、清和源氏北条氏鎌倉幕府、源平争乱、姓氏などについての一般向け書物を多数執筆し、大河ドラマ北条時宗』(2001年)、『義経』(2005年)などで時代考証、監修を行った。学界の定説と異なる解釈をすることもある[要出典]。

2008年7月7日に、胃癌のため死去した、享年71。叙従五位、授瑞宝小綬章
著書

『清和源氏新田堀江家の歴史 ある名家の古代から現代まで』高文堂出版社〈高文堂新書〉、1979年。 

『鎌倉北条氏の基礎的研究』
吉川弘文館、1980年。ISBN 4-642-02556-1。 

『鎌倉北条一族』新人物往来社、1983年。ISBN 4-404-02895-4。 

『上州新田一族』新人物往来社、1984年。ISBN 4-404-01224-1。 

『日本史おもしろゼミ 試験一発!笑って覚えよう』ライオン社、1984年。ISBN 4-8440-5504-6。 

『鎌倉 古戦場を歩く』奥富雅子(共著)、新人物往来社、1985年。ISBN 4-404-01276-4。 

『安房白浜町近世史料集』新人物往来社、1985-1989年。 

<1> 杖珠院文書 (久保貴子共同編集)

<2> 朝夷郡白浜村・乙浜村誌(佐藤精一共同編集)

<3> 福原家文書(久保貴子共同編集)

<4> 下立松原神社文書1(久保貴子共同編集)

<5> 下立松原神社文書2(久保貴子共同編集)


『鎌倉武士 合戦と陰謀』新人物往来社、1986年。ISBN 4-404-01342-6。 

『源氏三代 死の謎を探る』新人物往来社、1986年。ISBN 4-404-01355-8。 

『清和源氏の全家系』新人物往来社(全6巻)、1988-1991年。 

『天皇家と多田源氏』1988年。ISBN 4404015534。 

『奥羽戦乱と東国源氏』1988年。ISBN 4404015747。 

『東国源氏の京都進出』1989年。ISBN 4404016018。 

『源平合戦と鎌倉三代』1989年。ISBN 4404016522。 

『南北朝争乱と足利一族』1990年。ISBN 4404017677。 

『新田諸族と戦国争乱』1991年。ISBN 4404018797。 


『天皇家と多田源氏 摂関家の爪牙』(『全家系1』を改題)、三一書房〈三一新書〉、1997年。ISBN 4-380-97025-6。 

『奥羽戦乱と東国源氏 義家とその弟たちの系譜』(『全家系2』を改題)、三一書房〈三一新書〉、1998年。ISBN 4-380-98002-2。 


『「日本史」面白半分』学生社、1990年。ISBN 4-311-20146-X。 

『相模三浦一族』新人物往来社、1993年。ISBN 4-404-02037-6。 

『源義経のすべて』新人物往来社、1993年。ISBN 4-404-02030-9。 

『源頼朝のすべて』新人物往来社、1995年。ISBN 4-404-02181-X。 

『鎌倉史跡事典』新人物往来社、1997年。ISBN 4-404-02452-5。 

『鎌倉史跡事典』(コンパクト版)新人物往来社、1999年。ISBN 4-404-02808-3。 


天皇家と源氏 臣籍降下の皇族たち』三一書房〈三一新書〉、1997年。ISBN 4-380-97019-1。 

『天皇家と源氏 臣籍降下の皇族たち』 吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2020年


『日本人の名前の歴史』新人物往来社、1999年。ISBN 4-404-02817-2。 

『日本人の名前の歴史』 吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2018年


『時頼と時宗』日本放送出版協会、2000年。ISBN 4-14-080549-8。 

『北条時宗 史上最強の帝国に挑んだ男』角川書店〈角川選書〉、2000年。ISBN 4-04-703320-0。 

『鎌倉歴史散歩』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02934-9。 

『源氏三代101の謎』新人物往来社、2002年。ISBN 4-404-02966-7。 

『鎌倉北条氏の興亡』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2003年。ISBN 4-642-05559-2。 

『名字の歴史学』角川書店〈角川選書〉、2004年。ISBN 4-04-703362-6。 

『義経の悲劇』角川書店〈角川選書〉、2004年。ISBN 4-04-703370-7。 

『苗字と名前を知る事典』東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10703-6。 

『日本家系・系図大事典』東京堂出版、2008年。ISBN 978-4-490-10736-4。 

『吾妻鏡の謎』吉川弘文館、2009年。ISBN 978-4-642-05677-9。 

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)


吉川弘文館『日本歴史』2008年10月号 No.725 ISSN 0386-9164 学界消息・奥富敬之氏の訃(伊東和彦) p138

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef