奥多摩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月)
出典検索?: "奥多摩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

奥多摩
大菩薩峠から見た奥多摩山域 (2008年5月撮影)
所在地東京都埼玉県山梨県神奈川県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分19秒 東経139度0分51秒 / 北緯35.73861度 東経139.01417度 / 35.73861; 139.01417座標: 北緯35度44分19秒 東経139度0分51秒 / 北緯35.73861度 東経139.01417度 / 35.73861; 139.01417
上位山系秩父山地
最高峰雲取山(2,017.1 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

奥多摩(おくたま)とは、東京都西部の山岳地帯を指す地域名。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、周辺の山域も含む。
概要
地名の由来

1920年大正9年)、青梅鉄道立川から二俣尾まで延伸された際、それより先の自治体がさらなる延伸を求めて青梅鉄道に建議書を提出した。鉄道の延伸は地方開発の使命であることや、その先の土地が景勝に富み遊覧保養に適していることなどを主張した。その動きの中で地元の有力者らによって1925年(大正14年)に保勝会が結成された[1]

保勝会は、多摩川上流の風景を生かしながら観光の推進を図ることを主目的としたが、そのためには地域を表すブランド名が必要であった。保勝会のネーミングをある林学者に相談したところ、『奥の細道』の「奥」をとったらどうかという提案があり、保勝会の名称も「奥多摩川保勝会」となった[1]

その後、会の名称から「川」の字を取り「奥多摩」を前面に出したキャンペーンを行うようになったことから、やがて地名としても定着したとされる[1]
範囲

秩父山地関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。東京都・埼玉県山梨県長野県にまたがる秩父多摩甲斐国立公園のうち、東部を形成する地域である。同公園の面積は126,259haで、そのうち東京都は35,298haが指定[2]されている。

奥多摩エリアのほぼ全域が東京都の水源林でもある[3]。多摩川流域は渓谷美でも知られる。奥多摩には、上越や日本アルプスの渓谷のような険しく深い山岳渓流はない。人里近い渓流にはわさび田や堤も目立ち、仕事道も多い。水源林に覆われ、巡視路も縦横に走る[4]

奥多摩エリアの範囲は諸説あるが、最も広く考えれば、多摩川水源を育む山域すべてを包含する範囲で、奥秩父大菩薩連嶺の一部とも重なる。一方、雲取山と後山川を結ぶ線の東側を指すことも多い[3]
自然環境
地形・地質

奥多摩の山々は、関東山地が関東平野に接する東南端に位置する。多摩川水系が浸食したV字谷が、この山域の地形を特徴づけている。北部の多摩川左岸や日原川流域は谷も山も深く、峻険。対照的に、南部の秋川流域は明るく開け、山容も穏やかである[3]

地質的には、仏像構造線から北の秩父層群、南の小河内層群、さらに南には五日市-川上構造線の南側から桂川にかけての小仏層群に三分される[3]
動植物

樹種は、約800mまではナラ、クリ、杉、桧など。800mから1500mまではシオジ、ブナ、シラカバ、カラマツなどとなる。三頭山や雲取山の1500m辺りはブナ林、1500mから2000mまでの針広混交帯ではイヌブナ、コメツガ、シャクナゲなどが見られる[3]
地域

奥多摩全域は、大まかに4つのブロックに分けられる。北から順に、
日廣川北岸の山々。長沢背稜とその東に連なる蕎麦粒山から坊ノ折山にかけてと川苔山から本仁田山にかけての各稜線。

雲取山から東に伸びる石尾根の山々。

三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山を結ぶ奥多摩主脈稜線。

南秋川流域の山々。笹尾根、浅間尾根と戸倉三山。

となる。概して、この順に山が深く、登山行程も長い[3]
北東部

「北部」に比べて標高が低い。黒山から日向沢ノ峰は東京都と埼玉県(飯能市)の境界となっている。

高水三山

岩茸石山 (793m)

高水山 (759m)

惣岳山 (756m)


都県境

黒山 (842.3m)

棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)

長尾丸山 (958.4m)

日向沢ノ峰(1356m)


川苔山周辺

川苔山 (1363.7m)

本仁田山 (1224.5m)

赤久奈山 (923.6m)


北部鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)

主脈は東京都と埼玉県(秩父市)の境界となっており、雲取山へ至る。

蕎麦粒山 (1493m)

天目山(三ツドッケ) (1576m)

七跳山 (1651m)

酉谷山 (1718.3m)

天祖山 (1723.2m)

水松山 (1699.2m)

長沢山 (1718.3m)

芋木ノドッケ (1946m)

中央部1(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)七ツ石山より雲取山七ツ石山からの眺め

雲取山から鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。七ツ石山までは東京都と山梨県(丹波山村)の境界が続き、高丸山からは東京都内の山々が臨める。

雲取山 (2017m) - 東京都・埼玉県・山梨県の境界。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef