奥多摩町
[Wikipedia|▼Menu]

おくたままち 
奥多摩町
奥多摩湖


奥多摩町旗
1975年4月1日制定奥多摩町章
1960年4月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県東京都
西多摩郡
市町村コード13308-6
法人番号8000020133086
面積225.53km2

総人口4,317人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度19.1人/km2
隣接自治体青梅市あきる野市西多摩郡檜原村
埼玉県秩父市飯能市
山梨県上野原市北都留郡小菅村丹波山村
町の木スギ
町の花ミツバツツジ
町の鳥ヤマドリ
奥多摩町役場
町長[編集]師岡伸公
所在地198-0212
東京都西多摩郡奥多摩町氷川215番地の6
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分34秒 東経139度05分46秒 / 北緯35.80956度 東経139.09619度 / 35.80956; 139.09619座標: 北緯35度48分34秒 東経139度05分46秒 / 北緯35.80956度 東経139.09619度 / 35.80956; 139.09619

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 区 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町域(ランドサット衛星写真)

奥多摩町(おくたままち)は、東京都多摩地域北西部に位置し、西多摩郡に属する。多摩地域に3つある町のひとつ。面積は東京都の市区町村の中で最も広い。青梅市への通勤率は16.4%(平成22年国勢調査)。
地理

多摩川を堰き止めた小河内ダムによって造られた人造湖・奥多摩湖(小河内貯水池)を擁し、その下流域に集落が広がる。町域の面積は225.53km2で、東京都に属する自治体では最大の面積を有する市町村である。またこの町の大部分は山林であり、東京都で一番山が急峻。また、観光客のほとんどは登山が目的。町は森林セラピー基地に認定されている。

年間平均気温は約12℃。内陸に位置しており標高も高く、中央高地式気候である。同じ東京都内でも都心とは大きく気候が異なる。特に冬の寒さは厳しく、1月の平均気温は1.5℃となっている。冬の最低気温は東京都心とは10℃以上の開きがあることもあり、時には-5℃以下まで冷え込むこともある。冬は多くの日で冬日となり、仙台市酒田市などの東北地方沿岸部よりも冷え込みは厳しい。都内では降雪量・積雪量が最も多い自治体で、町の平野部でも50cm程度の積雪がある。場所によっては1m以上の積雪もあり、大雪によって孤立集落がでることもある。平成26年豪雪では多くの孤立集落が発生し、警視庁自衛隊の協力で復旧した。また路面凍結が起こりやすく、真冬日も珍しくない。標高が高いため夏は都心と比べると涼しく、8月でも最高気温が30℃を下回る日が多い。

山: 雲取山、天祖山、酉谷山、天目山、七ツ石山鷹ノ巣山六ツ石山三頭山御前山大岳山川苔山、本仁田山、棒ノ折山

河川: 多摩川、日原川

湖沼: 奥多摩湖(小河内貯水池)、白丸湖(白丸調整池)


小河内(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.8
(64)20.9
(69.6)22.9
(73.2)30.6
(87.1)33.0
(91.4)35.3
(95.5)36.3
(97.3)36.4
(97.5)35.0
(95)30.2
(86.4)24.0
(75.2)22.8
(73)36.4
(97.5)
平均最高気温 °C (°F)6.8
(44.2)7.6
(45.7)10.9
(51.6)16.5
(61.7)21.1
(70)23.4
(74.1)27.4
(81.3)28.5
(83.3)24.3
(75.7)18.8
(65.8)14.0
(57.2)9.3
(48.7)17.4
(63.3)
日平均気温 °C (°F)1.5
(34.7)2.2
(36)5.5
(41.9)10.8
(51.4)15.6
(60.1)18.9
(66)22.6
(72.7)23.5
(74.3)19.8
(67.6)14.3
(57.7)8.8
(47.8)3.9
(39)12.3
(54.1)
平均最低気温 °C (°F)?2.4
(27.7)?1.9
(28.6)1.0
(33.8)5.8
(42.4)10.9
(51.6)15.3
(59.5)19.3
(66.7)20.1
(68.2)16.6
(61.9)10.9
(51.6)5.0
(41)0.1
(32.2)8.4
(47.1)
最低気温記録 °C (°F)?9.3
(15.3)?11.6
(11.1)?8.1
(17.4)?3.8
(25.2)0.7
(33.3)7.5
(45.5)12.4
(54.3)13.2
(55.8)6.2
(43.2)1.0
(33.8)?2.1
(28.2)?6.9
(19.6)?11.6
(11.1)
降水量 mm (inch)49.5
(1.949)45.9
(1.807)88.5
(3.484)106.3
(4.185)118.7
(4.673)163.2
(6.425)205.6
(8.094)217.4
(8.559)270.2
(10.638)215.4
(8.48)68.9
(2.713)43.7
(1.72)1,608
(63.307)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.85.39.79.510.513.414.712.812.510.76.94.5115.4
平均月間日照時間206.5187.7173.0178.4172.2104.2124.8144.6104.5128.7164.5186.51,874.6
出典1:気象庁
出典2:観測史上1?10位の値(年間を通じての値)

隣接している自治体

東京都

青梅市

あきる野市

西多摩郡檜原村


山梨県

上野原市

北都留郡小菅村

北都留郡丹波山村


埼玉県

秩父市

飯能市



あきる野市とは約300メートル接しているが、山岳地帯にあるため、道路では接していない。なお、この境目は御岳山大岳山を結ぶ尾根道で、境界線上にある峠は芥場峠と呼ばれ、御岳山と大岳山のハイキングコースの要所である。


上野原市とは三頭山頂付近で接するのみである。


秩父市、飯能市と直接結ぶ車道は無い。登山道のみ通じている。

歴史

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、氷川村、古里村小河内村が発足。

1936年(昭和11年) - 小河内村で小河内ダム建設着工。

1938年(昭和13年)11月12日 - 小河内ダム起工式。

1940年(昭和15年)2月11日 - 氷川村が町制施行し氷川町となる。

1943年(昭和18年)

7月1日 - 都制施行(東京府東京市は廃止。東京都に)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef