契_(殷)
[Wikipedia|▼Menu]

契(せつ、生没年不詳)は、王朝の始祖といわれる伝説上の人物。子契(しせつ)ともいう。
概要

史記』殷本紀によれば、有?氏の娘で帝?の次妃であった簡狄が、水浴びをしている時に玄鳥(ツバメ)のを呑み、身ごもって生まれたのが契であるという[1][2]。『詩経』にはこの伝説を歌った「天命玄鳥 降而生商 宅殷土芒芒(天玄鳥に命じて、降りて商を生ましむ。殷の土の芒芒たるに宅れり)」との一編がある[3]。契は後に黄河治水を助け、帝がこの業績を評価して契を司徒にし、商の地(商丘[2])に封じて子という姓を与えたとされる[1]
考証

甲骨学・殷代史研究者の落合淳思によれば、『史記』に系譜が記された契から王亥(中国語版)(殷本紀では「振」[4])までの7名は殷後期の甲骨文字史料においては祖先祭祀の対象となっておらず、名前そのものも甲骨文字に見られないため、実在の人物ではないとされる[5]

アジアの始祖神話は、その始祖がどのように生まれたかによって、いくつかの類型があり、始祖がで生まれたという卵生神話、箱舟に乗って漂流してきたという箱舟漂流神話、などの動物から生まれたという獣祖神話、雷光日光などにあたって妊娠して生まれたという感精神話がある[6]。始祖神話を類型化し、それぞれが一定範囲に分布し、その分布が類型によって異なり、類型によって、文化境域が設定できることを指摘したのは、三品彰英であり、卵生神話は、インドネシア台湾など南方に分布、北限は朝鮮半島にまでおよび、新羅金官加耶高句麗にみられる[6]。箱舟漂流神話は黄海東シナ海南シナ海縁辺に分布する南方海洋神話である。獣祖神話は、モンゴル突厥など北アジアに分布し、感精神話はもっとも普遍的で、漢人の始祖神話はほとんどこれに属するが、その場合、雷電・星辰によるものが多く、日光によるものに限れば、満洲蒙古諸族が分布の中心となる。その中間的なものが、天降りの霊物によるもので、契のように玄鳥の卵を飲んで、というものがそれに含まれ、漢人と満洲・蒙古諸族とに等しく分布する[6]
脚注^ a b 『史記』「殷本紀」1
^ a b 小竹『史記』「殷本紀」, p.46
^ 詩経「商頌」玄鳥 1
^ 『史記』「殷本紀」2
^ 落合『殷』, pp.20–21
^ a b c 田中俊明『『魏志』東夷伝訳註初稿(1)』国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 151〉、2009年3月31日、380-381頁。 

参考文献

司馬遷 著、小竹文夫小竹武夫 訳『史記1 本紀』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-480-08201-8。 

司馬遷. “殷本紀” (漢文). 史記. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/shiji/yin-ben-ji/zh 

“商頌” (漢文). 詩経. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/book-of-poetry/sacrificial-odes-of-shang/zh 

落合淳思『殷 中国史最古の王朝』中央公論新社中公新書〉、2015年。ISBN 978-4121023032。 











殷の先祖

黄帝 / 少昊 / ?極 / ? / 契 / 昭明 / 相土 / 昌若 / 曹圉 / 冥 / 振 / 上甲微 / 報乙 / 報丙 / 報丁 / 主壬 / 主癸
殷の王

天乙 / 太丁 / 外丙 / 中壬 / 太甲 / 沃丁 / 太庚 / 小甲 / 雍己 / 太戊 / 中丁 / 外壬 / 河亶甲 / 祖乙 / 祖辛 / 沃甲 / 祖丁 / 南庚 / 陽甲 / 盤庚 / 小辛 / 小乙 / 武丁 / 祖己 / 祖庚 / 祖甲 / 廩辛 / 庚丁 / 武乙 / 太丁 / 帝乙 / 帝辛


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef