契沖仮名遣
[Wikipedia|▼Menu]
歴史的仮名遣で書かれた戦前の御茶ノ水駅駅名標
お茶 の開拗音 「ゃ」 は大書きし、水 は 「みづ」 となる。(→表記法則を参照)

歴史的仮名遣(れきしてきかなづかい)とは、仮名遣の一種。現代仮名遣いと対比して旧仮名遣(きゅうかなづかい)とも呼ばれるが[1]、別称として「復古仮名遣い」とも、また「古典仮名遣い」とも呼ばれる。

1986年7月1日に告示、訓令された「現代仮名遣い(内閣告示第一号)」の巻頭部においては、歴史的仮名遣いと記されている[2]
目次

1 概要

1.1 字音仮名遣の扱い


2 歴史

2.1 契沖以前

2.2 国学における研究

2.3 明治以降


3 表記の法則

4 現代仮名遣への批判

5 歴史的仮名遣の現在

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

概要

歴史的仮名遣とは一般には、江戸時代中期の契沖による契沖仮名遣を修正・発展させ、明治から第二次世界大戦終結直後までの公文書や学校教育において用いられたものであり、平安時代初期までの実際の綴りを発掘したものを基としている。第二次世界大戦の後、国語国字改革の流れによって「現代かなづかい」が告示されるまで、公教育の場で正式な仮名遣として教えられていた。現在の公教育では古典文学作品における教育でのみ使用される。

なお本項では一般的な仮名による正書法の意味では「仮名遣」とし、根拠の異なる2系統の仮名遣を「歴史的仮名遣」と「現代仮名遣い」として、表記を統一する。ただし固有名詞である「現代かなづかい」などの名称についてはこの限りではない。

歴史的仮名遣の原理は、仮名発明当初の表記を(その後の発音の変遷にかかわらず)引き継ごうということであるが、現実的には本来の表記を完全に確定できるわけではない。資料に基づく研究は契沖に始まることにより、まだいくらかの誤りが含まれている可能性は充分にある。その例の一つが「机(ツクエ)」である。戦前長らく「ツクヱ」とされ、「突き据ゑる」などの意味であるとされてきたが、平安初期の文献を詳しく調べたところ、戦後の今ではヤ行のエ「突き枝(え)」が正しいとされ、「机(ツクエ)」と綴られる。ほかにも紫陽花のように諸説あるものは多く、紫陽花は古形「あつさゐ(あづさゐ)」から「あぢさゐ」であるとされる。現在では訓点語学や上代語研究の発達により、大半は正しい表記が判明しているが、これらかつて疑わしいとされた、あるいは現在でも疑わしいとされる例は疑問仮名遣と呼ばれる。

また誤用による仮名遣のうち、特に広く一般に使用されるものを許容仮名遣と呼ぶ。「或いは(イは間投助詞であるが、ヰやヒと綴られた)」、「用ゐる(持ち率るの意だが、混同によりは行・や行に活用した)」、「つくえ(先述のツクヱ)」などでの誤用である。

なお「泥鰌(どぢやう)」を「どぜう」としたり、「知らねえ」を「知らねへ」としたりするのは歴史的仮名遣ではなく、江戸時代の俗用表記法であり、特にその根拠はない。
字音仮名遣の扱い

漢字音の古い発音、中国大陸での音韻を表記するためにつくられた仮名遣いを字音仮名遣と呼ぶ。歴史的仮名遣における字音仮名遣の体系的な成立はきわめて遅く、江戸期に入って本居宣長がこれを集大成するまで正しい表記の定められないものが多かった。現代仮名遣いの施行まで行われた明治以降の歴史的仮名遣では、字音仮名遣を踏襲したが、本居宣長の研究によっている。従って広義の歴史的仮名遣にはこれも含むが、和語における歴史的仮名遣とは体系を別にするものであるから同列に論ずることはできない。また、字音仮名遣は時代(表記された年代や、どの時代における音韻を基準とするかなど)によってその乱れが激しく、定見を得ないものも多い。

以上のような成りたちから、歴史的仮名遣論者にも、「表語(表意)」を重視する立場から見て字音仮名遣を含めない人(時枝誠記福田恒存丸谷才一)と、含める人(三島由紀夫)とがいる。前者の主張は漢字自体が表語文字だからということであるが、その場合漢字制限を指してこれに反発した(後述)。字音仮名遣の体系的な論については、字音仮名遣を参照。
歴史
契沖以前

江戸時代の契沖が仮名遣についての研究を世にあらわす以前、仮名遣にはおよそ以下のような推移があった。

国語表記の始まった上代の借字(万葉仮名)では、上代特殊仮名遣が行われたが、平安時代初期に仮名が発達して借字が衰退し、同時に上代特殊仮名遣も衰退した。平安中期になると「天地の詞」にみられるような、や行えの区別が上代特殊仮名遣の衰退と共に薄れた。

こうした表記上の変化については、時代とともに日本語の音韻が以下のように変化したことによると推測されている。

平安初期に上代特殊仮名遣が消失、甲類乙類が同化。

平安初期から中期にかけての上代特殊仮名遣の衰退に合わせて、えとや行えの区別が消失。

ハ行転呼が平安初期(すでに奈良時代から始まっていたとする論あり)から長い時間をかけて滲透、鎌倉時代には「ハヒフヘホ」が「ワヰウヱヲ」と同化。

平安中期以降、おの音がをに変化し合流する。

平安中期あたりから「ヰ」・「ヱ」と「イ」・「エ」の混同が見られ、鎌倉時代にはほぼ合一する。

だいたいこれが主な表記同化の流れである。表記が同化した理由は、多く「音韻が変化したため」と推測されているが、上代特殊仮名遣に関しては特に異論が絶えない。ともかく何らかの理由、一般には音韻変化により表記が変則的なものとなり、合理性や正則性を重んずる上で不都合が生じたと推測されている。『仮名文字遣』の序文には「文字の聲かよひたる誤あるによりて其字の見わきかたき事在之(文字の音が重なって誤りがあるから、だからその文字の区別を示す)」とあり、つまり変則を誤りとして、正しい表記を指南する必要が生じた。これが仮名遣が考えられるようになった起こりである。ただし当時の仮名は、日常で使用する限りにおいては、その使用を妨げるほどの表記の混乱、すなわち変則はなかったことも指摘されており、この変則を交えながら慣習的に使われていた仮名遣は「平安かなづかい」とも呼ばれている。

鎌倉時代になると、藤原定家が仮名を表記する上での規範を必要として仮名遣を定め、その著作『下官集』の中でその語例を示した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef