奉還町商店街
[Wikipedia|▼Menu]
奉還町商店街

奉還町商店街(ほうかんちょうしょうてんがい)は、岡山県岡山市北区奉還町周辺にある商店街である
由来

江戸時代城下町外れの在郷町であったが、明治維新時に商店街が出来る。職を失った武士が、藩から与えられた奉還金を元手にこの地で商売を始めたのがその起源で名前もこのことに由来する。
概要

岡山駅西口周辺の西口筋(国体道路、市道奉還町駅元町2号線)から島田筋(市道いずみ町青江線)を超え、国道180号線に至るまでの全長約1kmである。厳密には国体道路で分断された、奉還町一丁目周辺を含み、また奉還町一丁目、奉還町二丁目が奉還町商店街で、島田筋を挟んだ奉還町三丁目、奉還町四丁目は西奉還町商店街である。また、これら全区間は山陽道旧街道の区間部分に相当する。

奉還町二丁目全体と奉還町三丁目の一部にアーケードがある。奉還町一丁目の山陽本線津山線を挟んで東寄りに山陽旧街道の続路に相当する後楽園通りが伸びている。ただし、奉還町と後楽園通りの間に存在した万町踏切は1960年1月19日に廃止されて地下道となり[1]、山陽道旧街道としては現在は分断された形になっている。(2輪車以下の車両、徒歩ならば地下道で繋がっている。)表町商店街と比較すると食料品店や雑貨店など地域生活に密着した店が多く休日に比べて平日の方がにぎわっている。
小・中学校の学区

公立中学校に通学する場合、学区は次のように指定されている[2]

区域小学校中学校
奉還町一丁目1番?4番、5番1号?8号、19号、14番石井小学校石井中学校
5番9号?18号、6番?13番岡山中央小学校岡山中央中学校
奉還町二丁目16番1号、8号?17号、17番20号、18番、19番
上記を除く全域石井小学校石井中学校
奉還町三丁目1番?20番、21番1号?6号、7号、24号、26号、28号
21番8号、9号、13号、22番伊島小学校京山中学校
奉還町四丁目1番?15番、16番1号?10号、17番1号?7号石井小学校石井中学校
16番12号、13号、15号?18号、20号?25号、17番10号、12号?15号、17号、18番?21番伊島小学校京山中学校

店舗

さまざまな飲食店が商店街周辺に軒を連ねており、『VOICE21』や『タウン情報おかやま』をはじめとする地元メディアに、よく取り上げられる老舗有名店が数多く存在・集中している。一時期はシャッター街化が問題となっていたが、現在はわずかではあるものの新規開店の店舗が増えている。

現在、商店街の中には大型核店舗は存在しないが、地元スーパー、ふじうらが奉還町二丁目の南側(創業地)(2016年閉店)と奉還町四丁目の北側(本社)(2016年民事再生法適用で他社が営業継続、店舗名は『パサージュ』へ変更)に店舗を構えている。またサンヨープレジャーの登記上本店(同時に高谷茂男の活動本拠にもあたる)も、この商店街の中の1店舗である。また奉還町二丁目のアーケード通り内に岡山木村屋が店舗を2店(二丁目1番地の奉還町東店と二丁目8番地の奉還町店)構えている。
周辺施設

岡山駅

岡山済生会総合病院

フォーラムシティビル

岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)


リットシティビル

NHK岡山放送局岡山市デジタルミュージアム岡山全日空ホテル


オルガビル(オルガホール)

生活協同組合おかやまコープ


アクセス

岡山駅西口から徒歩4分。
脚注^ 「岡山駅の地下道完成」『交通新聞』交通協力会、1960年1月17日、2面。
^ “岡山市立小学校、中学校の就学に関する規則 別表第1” (PDF). 岡山市. 2020年9月30日閲覧。

関連項目

商店街

下町

外部リンク

奉還町商店街公式ホームページ


ほのぼの下町商店街 岡山市 奉還町商店街 衣食住ブログ










岡山市内の地域
北区

足守

一宮

吉備

高松

建部

津高

御津

東区

西大寺

上道

瀬戸

南区

興除

児島

妹尾

灘崎

福田

藤田

その他

岡山表町商店街

奉還町商店街

岡南

新岡南

東岡山

西大寺

関連項目

岡山県の地名

岡山市の地域一覧

岡山市の地理



五十音順で記載。


「行政地域」とは、政令指定都市以前の旧本庁・旧各支所の管轄区域およびのこと。現在の各区役所本庁・支所・地域センターの所在するエリア。
「岡山地域」は昭和29年の合併時点での岡山市域(甲浦小串除く)で、それ以外の行政地域はそれ以降に岡山市へ編入合併した各旧市町村域。ただし、児島地域は昭和29年以前合併の甲浦・小串の2村域にあたる。なお、福浜・富山両地域センターは旧本庁管内であるが、政令指定都市後に地域センターが設置された。

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef