奉納額
[Wikipedia|▼Menu]
小諸城三の門とその扁額土佐神社の神額雍和宮の扁額。満洲語漢文チベット語モンゴル語で書かれている。

扁額(へんがく、満洲語:.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}???????????, iletulehen)は、建物の内外や鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。扁額は神社寺院城門茶室などの伝統建築のみでなく、学校体育館トンネルなどの近代建築においても掲げられる。特に神社に掲げられている額を「神額」(または「社額」)、寺院に掲げられている額を「寺額」(または「山号額」)という。扁額の文字は著名人が揮毫することがあり、扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受けることがある[1]。扁額は奉納したものが掲げられることがあり、特に区別して奉納額ということもある[2]

扁額は中国に由来し[3]日本ベトナム韓国などでも見られる。清朝では、複数の言語が表記されたものも作られた。図案(意匠)としては神職であった氏族や家(いえ)が家紋として用いることがあるほか、小出氏の使用した紋として有名である。

皇帝天皇が与える扁額を勅額という。
著名な扁額

守礼門とその扁額

筥崎宮とそ楼門正面

筥崎宮楼門とその扁額

四国八十八箇所の大師堂に掛けられた扁額

家紋 額に二八文字

家紋 丸に額

扁額のために著名になり、あるいは通称がついた建造物がある。

首里城の城門の1つである守礼門は、古来の名称は「首里門」、愛称は「上の綾門」(いいのあやじょう)である[4]が、扁額に「守禮之邦」とあることから、門自体がこのように通称される。

筥崎宮の楼門は、扁額に「敵国降伏」とあることから「伏敵門」とも通称される[5]。この扁額の切手については筥崎宮#筥崎宮の勅額切手を参照。

脚注[脚注の使い方]^小牧市指定有形文化財・小牧小学校の扁額 (身体健康精神活溌)
^天照御祖神社奉納額三面 俳句扁額・和歌扁額・狂歌扁額
^扁額作り 台東区ホームページ
^首里城・正殿への道・守礼門(国立沖縄公園公式サイト)
^境内のご案内 筥崎宮(箱崎宮)

関連項目

勅額

算額

篆額

小出氏 - 家紋に額紋を使用した。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、扁額に関連するカテゴリがあります。

扁額で巡る大阪 大阪の扁額50選(2015年2月16日閲覧)










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef