奉節県
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 重慶直轄市 奉節県
白帝城から望む瞿塘峡の?門白帝城から望む瞿塘峡の?門
重慶市中の奉節県の位置重慶市中の奉節県の位置
簡体字奉?
繁体字奉節
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Fengjie
カタカナ転写フォンジエ
国家 中華人民共和国
直轄市重慶
行政級別県
建置紀元前314年
改称649年
面積
総面積4,087 km²
人口
総人口(2004)100 万人
経済
電話番号023
郵便番号404600
行政区画代碼500236
公式ウェブサイト: ⇒http://fj.cq.gov.cn/

中国地名の変遷
建置秦代
使用状況奉節県
魚復県
前漢魚復県
後漢魚復県
三国永安県
西晋魚復県
東晋十六国魚復県
南北朝魚復県
人復県(西魏)
人復県
人復県
奉節県
五代奉節県
北宋/奉節県
南宋/奉節県
奉節県
奉節県
奉節県
中華民国奉節県
現代奉節県

奉節県(ほうせつ-けん)は、中華人民共和国重慶市に位置する
地理

奉節県は重慶市東部に位置し、雲陽県巫山県巫渓県湖北省恩施土家族苗族自治州恩施市利川市と接している。県城(市街地)は長江の北に位置し、三峡ダム建設に伴う水没地帯であったためプロジェクトに関連し大規模な住民移動が実施された。
歴史

前314年巴郡の下に設置した魚復県を前身とする。後漢の時代になると巴東郡の郡治とされた。三国時代になると222年章武12年)に夷陵の戦いに敗れた劉備白帝城に移ると、永安県と改称された。280年太康元年)に西晋により魚復県と、554年には西魏により人復県と改称された。

唐代になると649年貞観23年)に奉節県と改称、?州の州治とされた。1376年洪武9年)、明朝は奉節県を廃止し、?州に統合したが、1380年(洪武13年)に再設置された。

1911年宣統3年)11月26日辛亥革命に呼応し奉節県が独立を宣言、その後四川省に属した。中華人民共和国成立後は川東行署区に、1952年は四川省に属した。1997年3月の重慶直轄市の成立と共に、重慶市の管轄とされた。
行政区画「中華人民共和国の行政区分」を参照

下部に4街道、18鎮、7郷、4民族郷を管轄する。

街道:永安街道、魚復街道、?門街道、?州街道

:白帝鎮、草堂鎮、汾河鎮、康楽鎮、大樹鎮、竹園鎮、公平鎮、朱衣鎮、甲高鎮、羊市鎮、吐祥鎮、興隆鎮、青竜鎮、新民鎮、永楽鎮、安坪鎮、五馬鎮、青蓮鎮

:岩湾郷、平安郷、紅土郷、石崗郷、康坪郷、鶴峰郷、馮坪郷

民族郷:太和トゥチャ族郷、長安トゥチャ族郷、竜橋トゥチャ族郷、雲霧トゥチャ族郷

白帝城風景区管理委員会

経済

2002年、県の総生産が27.4億に達する。財政収入は1.93億元となる。
観光

三峡上流の景観が観光資源。白帝城、永安宮、甘夫人劉備夫人)墓、瞿塘峡の摩岩題刻、南寧鎖江鉄柱などの歴史文化的遺跡、瞿塘峡、小寨天坑(中国語版)、天井峡地縫、竜橋河などの雄大にして峻険、幽邃で秀麗な自然景観がある。
交通
道路
国道

G348国道(中国語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef