奉明県
[Wikipedia|▼Menu]

奉明県(ほうめい-けん)は、紀元前65年から紀元1世紀初めまで、中国の前漢の時代に置かれたの一つである。京兆尹に属した[1]。現在の陝西省西安市にあった。
歴史

征和2年(前91年)に前漢の武帝の皇太子劉拠が謀反して殺されたとき、太子の子劉進(史皇孫)も妻の王夫人とともに殺された。劉進と王夫人の墓は、広明苑の塁壁の北に作られた[2]。後に劉進の子が皇帝(宣帝)になり、本始元年(前73年)7月に太子らの処遇を改めるよう詔した。そこで、父母の墓を改葬し、所在地である広明成郷を悼園とし、奉邑300家を置いた[3]。8年後の元康元年(紀元前65年)5月、悼園に廟を建て、1600戸をもって奉明県を設置することにした[4]

平帝元始年間(西暦1年-5年)に、当時大司馬王莽が奉明園の廃止を奏上して裁可された[5]。当然、県も廃止されたと考えられる。
脚注^ 『漢書』地理志第8下。ちくま学芸文庫『漢書』3、276-277頁。
^ 『漢書』武五氏伝第33。ちくま学芸文庫『漢書』5、536-537頁。
^ 『漢書』武五氏伝第33。ちくま学芸文庫『漢書』5、537頁。
^ 『漢書』宣帝紀8、武五氏伝第33。ちくま学芸文庫『漢書』1の247頁、5の537頁。
^ 『漢書』韋賢伝第43。ちくま学芸文庫『漢書』6、359-360頁。

参考文献

班固漢書』。小竹武夫訳注『漢書』1 - 8、筑摩書店(ちくま学芸文庫)、1998年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3319 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef