奈良美也子
[Wikipedia|▼Menu]

なら みやこ
奈良 美也子
本名和田鐵子
生年月日 (1907-01-01)
1907年1月1日
没年月日 (2000-12-13) 2000年12月13日(93歳没)
出生地 日本石川県金沢市
死没地 日本埼玉県上福岡市
国籍日本
民族日本人
職業女優
ジャンル宝塚歌劇
活動期間1919年 - 1939年
活動内容1919年宝塚歌劇団入団
1939年:同劇団退団。その後、花柳禄也として歌劇団生徒を指導。日本舞踊家として活動する。
2000年脳梗塞のため逝去。
著名な家族養母:花柳禄寿
主な作品
宝塚歌劇
モン・パリ
『パリ・ゼット』
テンプレートを表示

奈良 美也子(なら みやこ、本名:和田 鐵子〈わだ てつこ〉[1]1907年(明治40年)1月1日[2][3] - 2000年(平成12年)12月13日)は、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)元花組主演男役クラス・元花組組長の人物である。石川県金沢市出身[4]。愛称はワァさん[5]、わーちゃん[3]

芸名は小倉百人一首の第61番:伊勢大輔の古の 奈良の都の 八重櫻 今日九重に 匂ひぬるかな(いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな)

から名付けられた。

宝塚少女歌劇団退団後は師匠である花柳禄寿の養女になり、花柳禄也として歌劇団生徒を指導[6]し、また、日本舞踊家としても活動した。
略歴

1919年、天王寺第一尋常小学校(現・大阪市立天王寺小学校)卒業後に[7]宝塚歌劇団9期生として、宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)に入学して、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。当時は学校と劇団が分離しておらず「入学=入団」であった。

1920年3月、第25回公演『毒の花園』で初舞台を踏む。

1931年、花組組長就任。

1936年、花組組長退任。

1939年5月31日、宝塚少女歌劇団退団。

2000年12月13日、逝去。享年93。

2014年、宝塚歌劇団創立100周年記念で設立された『宝塚歌劇の殿堂』の最初の100人のひとりとして殿堂入り[8][9]
宝塚少女歌劇団時代の主な出演

『毒の花園』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場
(公會堂劇場))

『結婚嫌ひ』『犬の停車場』(1921年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『魔法の人形』(花組)(1922年2月1日 - 2月25日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『僧房を焼いて』(花組)(1922年5月1日 - 5月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『竈姫』(花組)(1922年11月1日 - 12月1日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

『すくなびこな』『アミナの死』(花組)(1923年4月11日 - 5月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))

楊貴妃』(花組)(1923年9月25日 - 10月24日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『古蛯フ嘆き』(花組)(1924年1月1日 - 1月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『昔噺帝釋天』『中山寺?起』『學生通辯』(花組)(1924年5月1日 - 5月21日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『身替音頭』 (・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場

『貴妃醉酒』『阿含焔』『現代教育』(花組)(1925年2月1日 - 2月28日、中劇場)

ジャックと豆の木』『陰雨』『かいまみ少將』(花組)(1925年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)

『サンドミンゴの哀話』『白張の局』『結婚媒介業』(花組)(1925年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)

『牛曳婿』(花組)(1926年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)

『三人片輪』『美粧倶楽部』(花組)(1926年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)

『セビラの理髪師』(花組)(1926年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)

『死の舞踏』『これは不思議』『小萩塚物語』(花組)(1926年12月1日 - 12月19日、中劇場)

『篁詫状文』『慈光』『曽我兄弟』(花組)(1927年3月1 - 3月31日、宝塚大劇場)

モン・パリ』(花組)(1927年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)

『夜討』『丑満時』(花組)(1927年12月1日 - 12月28日、中劇場)

『嫁違ひ』『北野?起』『イタリヤーナ』(花組)(1928年2月1日 - 2月29日、宝塚大劇場)

『桐一と本檢校』『春のをどり』(花組)(1928年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)

『祗王祗女』(花組)(1928年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)

『ユーディット』(花組)(1928年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『耳無釜』『壽式三番』『紐育行進曲』(花組)(1929年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

『節約結婚』『繪踏』(花組)(1929年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)

『江差追分・黒髪・寶塚の印象』『加茂詣』(花組)(1929年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)

『光』(雪組)(1929年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『勧進帳』『ブロードウェイ』(花組)(1930年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

『瓜盗人』『リナルドの幽霊』(花組)(1930年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)

『傳家の寶剣』『井筒姫』(花組)(1930年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)

『パリゼット』(花組)(1930年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)

『春日藤縁起』(花組)(1931年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef