奈良県警察
[Wikipedia|▼Menu]

奈良県行政機関奈良県警察

奈良県警察本部
役職
本部長安枝亮(警視長
警務部長山口和良(警視正
組織
上部組織奈良県公安委員会
内部組織警務部生活安全部刑事部交通部警備部
概要
所在地奈良県奈良市登大路町80番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分10.17秒 東経135度50分2.11秒 / 北緯34.6861583度 東経135.8339194度 / 34.6861583; 135.8339194座標: 北緯34度41分10.17秒 東経135度50分2.11秒 / 北緯34.6861583度 東経135.8339194度 / 34.6861583; 135.8339194
設置1954年昭和29年)7月1日
前身奈良県警察部 - 国家地方警察奈良県本部
ウェブサイト
奈良県警察
テンプレートを表示

奈良県警察(ならけんけいさつ)は、奈良県都道府県警察である。略称は奈良県警。

奈良県公安委員会管理。給与支払者は奈良県知事警察庁近畿管区警察局管内。本部所在地は奈良市登大路町80番地。
沿革

1954年(昭和29年)7月1日 - 新警察法施行に伴い、奈良県警察発足。

1965年(昭和40年)3月 - 警察本部庁舎新築。

1967年(昭和42年)7月 - 警察学校新築。

1976年(昭和51年)7月 - 警察本部第2庁舎新築。

1981年(昭和56年)3月 - 交通管制センター運用開始。

1984年(昭和59年)11月 - 奈良西警察署新設。

1985年(昭和60年)11月 - 西和警察署新設。

1996年平成8年)8月 - 新警察本部庁舎開庁。シンボルマーク、マスコット(ナポくん[注 1])の制定。

2008年(平成20年)3月 - 御所警察署高田警察署に、十津川警察署五條警察署に統合。香芝警察署新設。

2014年(平成26年)3月 - 田原本警察署天理警察署に、宇陀警察署桜井警察署に統合。中吉野警察署が(旧)吉野警察署を統合したうえで(新)吉野警察署に改称。総合企画課、留置管理課、子供・女性・高齢者安全対策課を新設。

2015年(平成27年)9月 - マスコット(ナピちゃん)の制定。

2016年(平成28年)2月 - 子供・女性・高齢者安全対策課を人身安全対策課に改称

2017年(平成29年)3月 - サイバー犯罪対策課、捜査支援分析課を新設。組織犯罪対策第一課および組織犯罪対策第二課を統合し、組織犯罪対策課を新設。総合企画課を廃止。

2018年(平成30年)3月 - 自動車警ら隊を廃止、警備第三課を新設。

2024年令和6年)3月28日 - 奈良西警察署管轄区域のうち、一部(大和西大寺駅界隈およびその周辺区域)を奈良警察署に移管[1][2]

本部組織

警務部

警務課

企画室

人材マネジメント室


総務課

公安委員会事務担当室


会計課

監査室


留置管理課

監察課

情報管理課

デジタル化施策推進室

照会センター


県民サービス課

犯罪被害者支援室


厚生課

健康管理推進室



生活安全部

生活安全企画課

犯罪抑止対策室

許認可審査室


人身安全対策課

地域課

地域指導室

鉄道警察隊

自動車警ら隊


通信指令課

少年課

少年サポートセンター


生活環境課

サイバー犯罪対策課


刑事部

刑事企画課

刑事指導室


捜査支援分析課

捜査第一課

検視官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef