奈良県立添上高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

奈良県立添上高等学校

過去の名称添上郡立農林学校本校
添上郡立第一農林学校
添上郡立奈良県添上農学校
奈良県立添上農学校
奈良県立添上農業高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 奈良県
学区全県一学区
併合学校添上郡立第二農林学校
校訓誠・力・愛
設立年月日1906年(明治39年)3月23日
創立記念日5月30日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
スポーツサイエンス科
学期3学期制
高校コード29109K
所在地〒632-0004
奈良県天理市櫟本町1532-2
北緯34度37分16.7秒東経135度49分23.4秒
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立添上高等学校(ならけんりつ そえかみこうとうがっこう、英語表記 Nara Prefectural Soekami Senior High School)は、奈良県天理市櫟本町に所在する公立高等学校創立記念日は5月30日。

スポーツサイエンス科が設置されているように、県下ではスポーツに力を入れていることで大変有名。特に体育部では本校選手が上位層に名を連ねることも多い。
目次

1 概要

2 沿革

3 クラブ活動

4 著名な出身者

5 交通

6 関連項目

7 外部リンク

概要
歴史
1906年明治39年)創立の「添上郡農林学校」を前身とする。1948年昭和23年)4月の学制改革で新制農業高等学校に、同年9月に普通課程(普通科)を設置し、総合制の高等学校となる。1960年(昭和35年)に農業課程(農業科)を廃止し、1970年(昭和45年)に現・スポーツサイエンス科の前身である体育科を設置。2010年平成22年)に創立105周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科

普通科

スポーツサイエンス科(40名、特色選抜)

校訓
「誠・力・愛」
校章
校舎の前を流れる高瀬川に群生する撫子花弁を背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
校歌
作詞は前川佐美雄、作曲は信時潔による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「添上高校」が登場する。
沿革
旧制・実業学校(農学校)時代


1906年(明治39年)3月23日 - 文部大臣によって「添上郡立農林学校本校および分校」の設立が認可される。

本校は添上郡東市村(現・奈良市古市町)に、分校は添上郡柳生村(現・奈良市柳生町)に設置される。


1909年(明治42年)4月1日 - 本校を「添上郡立第一農林学校」、分校を「添上郡立第二農林学校」と改称。

1921年大正10年)3月19日 - 第一農林学校(乙種)と第二農林学校(乙種)を統合し、「添上郡立奈良県添上農学校」(甲種)とする。現在地に移転。

1923年(大正12年)

4月1日 - 奈良県への移管により、「奈良県立添上農学校」と改称。

5月30日 - 第1回創立記念式典を挙行。


1930年(昭和5年)10月30日 - 校訓を制定。

1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により農学校は廃止され、新制高等学校「奈良県立添上農業高等学校」が発足する。

9月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校再編により、通常制普通課程と農業課程を有する総合制の「奈良県立添上高等学校」が発足。

12月1日 - 校章を制定。


1950年(昭和25年)1月31日 - 校歌を制定。

1956年(昭和31年)4月1日 - 女子課程(家庭課程)を併設。

1960年(昭和35年)

3月31日 - 農業課程を廃止。

12月30日 - 本館が完成。


1962年(昭和37年)

4月1日 - 奈良県教育委員会規則改正により設置課程の名称を改称。通常制を「全日制課程」、普通課程を「普通科」、家庭課程を「家庭科」に改称。

11月30日 - 北館が完成。


1964年(昭和39年)4月22日 - 講堂体育館が完成。

1969年(昭和44年)

9月30日 - プールが完成。

12月19日 - 格技場が完成。


1970年(昭和45年)

4月1日 - 体育科を新設。

6月29日 - 運動場を拡張。


1972年(昭和47年)3月31日 - 家庭科(女子)を廃止。

1973年(昭和48年)2月15日 - トレーニング教室が完成。

1974年(昭和49年)1月25日 - 西館が完成。

1976年(昭和51年)10月30日 - 創立70周年を記念して、中庭が完成。

1978年(昭和53年)4月23日 - 同窓会館が完成。

1979年(昭和54年)6月20日 - 玄関前庭園の改造を行い、築山を新設。

1981年(昭和56年)

8月31日 - なぎなた道場が完成。

10月30日 - 女子クラブ部室が完成。


1982年(昭和57年)3月30日 - 男子クラブ部室が完成。

1983年(昭和58年)3月31日 - 体操練習場が完成。

1984年(昭和59年)3月31日 - カウンセラー室が完成。

1985年(昭和60年)6月6日 - 公認陸上競技場が完成。

1986年(昭和61年)

4月1日 - 文部省および奈良県教育委員会指定格技指導推進校・奈良県高等学校開放講座実施校に指定される。

11月11日 - 創立80周年を記念して玄関前に校訓碑を設置。


1987年(昭和62年)12月15日 - 温水シャワー設備が完成。

1988年(昭和63年)3月31日 - ハンドボール場を整備。トレーニング教室にコンビネーションマシンを設置。

1989年(平成元年)3月31日 - 運動場に照明設備を設置。

1991年(平成3年)2月 - 体育科で分割入試制度を導入(体育科定員の50%)。

1993年(平成5年)2月 - 体育科で分割入試制度を導入(体育料定員の100%)。

1998年(平成10年)5月26日 - 複合体育館が完成。

2004年(平成16年)3月 - 本館玄関の扉を自動ドアに改装。

2005年(平成17年)4月1日 - 体育科をスポーツサイエンス科に改編。

2006年(平成18年)10月29日 - 創立100周年記念式典を挙行。校門に記念モニュメントを建立。

クラブ活動
運動部


陸上競技

野球

バレーボール

バドミントン

ハンドボール

ソフトテニス

バスケットボール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef