奈良県立奈良工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

奈良県立奈良工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分21秒 東経135度45分59秒 / 北緯34.70583度 東経135.76639度 / 34.70583; 135.76639座標: 北緯34度42分21秒 東経135度45分59秒 / 北緯34.70583度 東経135.76639度 / 34.70583; 135.76639
国公私立の別公立学校
設置者奈良県
学区全県一学区
校訓誠実・創造・協力
設立年月日1962年(昭和37年)
10月3日
閉校年月日2009年(平成21年)3月31日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電気科
土木科
建築科
工業化学科
学期3学期制
高校コード29102B
所在地631-0811
奈良県奈良市秋篠町1277-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立奈良工業高等学校(ならけんりつならこうぎょうこうとうがっこう、英語表記:Nara Prefectural Nara Technical High School)は、奈良県奈良市にかつてあった男女共学公立工業高等学校全日制定時制がある。男女共学校であるが、女子生徒の割合は極めて少なかった(2005年度の女子生徒数は、全校生徒592名中7名)。

略称は『奈工(なこう)』であるが、奈良県立奈良高等学校の略称である『奈高』、奈良交通の略称である『奈交』と混同するため、文書以外で使われることはあまりない。

2007年(平成19年)に奈良県立奈良商業高等学校と統合され、奈良県立奈良朱雀高等学校が新設されたことにより募集を停止し、2009年(平成21年)3月31日に閉校した。

閉校後も10年に渡り校舎が残っていたが、2022年時点で解体、撤去されている。
沿革
旧制実業学校時代


1921年(大正10年)- 「奈良県立奈良商業学校」が開校。

1928年昭和3年)- 実践科(夜間)を併置(後の定時制課程)。

1944年(昭和19年)4月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、「奈良県立奈良工業学校」を併置。

商業学校の募集を停止し、工業学校の募集を開始。


1946年(昭和21年)4月 - 奈良県立奈良商業学校と奈良県立奈良工業学校が統合され、「奈良県立奈良商工学校」となる。

新制高等学校


1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)が行われる。

奈良商工学校(旧制)が廃止され、新制高等学校「奈良県立奈良商工高等学校」が発足。定時制を併置。


9月1日 - 高校三原則に基づく公立高校の統合・再編が行われる。

奈良県立奈良高校(男子校)、奈良市立奈良高等学校(女子校)の2校と統合され、総合制「奈良県立奈良高等学校」となる。

旧・奈良県立奈良商工高等学校は「奈良県立奈良高等学校 商業課程・工業課程」となる。



1952年(昭和27年)4月1日 - 奈良県立奈良高等学校から分離(統合を解消)し、「奈良県立奈良商工高等学校」として独立(復称)。

1967年(昭和42年)4月1日 - 工業課程が分離し、奈良県立奈良工業高等学校として独立。

設置学科
全日制

機械科

電気科

土木科

建築科

工業化学科2005年(平成17年)度より募集停止)

定時制

機械科

電気科

部活動

ボクシング部やフェンシング部がインターハイ国体出場など全国的に活躍。文化系では県内でも珍しい郷土芸能(和太鼓)部が全国的に活躍している。

ボクシング部は、ロサンゼルス五輪に出場した高見公明が顧問をしており、同部OBにはアトランタ五輪やシドニー五輪に出場した辻本和正や、WBA世界スーパーフライ級タイトル2度獲得の名城信男などがいる。

また、ラグビー部顧問を務める山本清悟は、テレビドラマスクール☆ウォーズ」のモデルにもなった京都市立伏見工業高等学校ラグビー部にかつて所属しており、山本自身も、同ドラマの登場人物の一人のモデルになっていた。

奈良工業には、県内には珍しい、L&P部(LOVE & PEACE)があり、人権問題に積極的に取り組んでいる。
交通

近鉄奈良線 菖蒲池駅

奈良交通西大寺駅バス停より押熊行き乗車、奈良工業高校前バス停下車 所要時間10分

関連項目

日本の工業高等学校一覧

奈良県高等学校一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、奈良県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef