奈良本辰也
[Wikipedia|▼Menu]

奈良本辰也人物情報
生誕 (1913-12-11)
1913年12月11日
日本山口県大島郡
死没2001年3月22日(2001-03-22)(87歳)
出身校京都帝国大学
学問
研究分野歴史学(日本中世史、近世史)
テンプレートを表示

奈良本 辰也(ならもと たつや、1913年12月11日 - 2001年3月22日)は、日本歴史学者立命館大学教授、部落問題研究所所長などを歴任。日本中世史、幕末史、特に郷里でもある長州藩に関係した著作多数。
経歴

1913年、山口県大島郡小松志佐村(後に大島町を経て周防大島町)生まれ。旧制岩国中学(現:山口県立岩国高等学校)を経て、1935年3月旧制松山高等学校文科甲類を卒業[1]、1938年京都帝国大学文学部国史学科卒業[2]西田直二郎に師事。卒業論文は、「近世に於ける市民的世界観への通路?主として思想史に於ける商業資本の問題?」[3]

大学卒業し1938年より兵庫県立豊岡中学(現:兵庫県立豊岡高等学校)教諭を務めた。その時期の生徒に山田風太郎がいた[4]。1939年には『京都市史』の編纂事業に従事。1945年より立命館大学専任講師になり、1947年に助教授、翌1948年に教授となった、文学部長も務め、部落問題研究所の所長も兼任した。花形教授だったが、1969年に大学闘争の激化の中で立命館大学教授を辞任した。

共産党的な姿勢を明らかにしながら著述、講演などに活躍[5]。大学アカデミズムの閉鎖性を批判し私塾的な「奈良本研究室」を主宰した[5]。それ以降は、京都イングリッシュセンター(現:京都国際外国語センター)の学院長、朝田教育財団理事、学校法人瓜生山学園理事などを務めた。
研究内容・業績

日本近世思想史明治維新史の研究を手がける。1960年代に入ってからは一般向けの歴史読物の執筆が多くなり、それとともに左翼的主張が影を潜めていった[6]。後年は戦国時代の一般書を多く出版し、「日本歴史の旅」『日本歴史の旅 戦国コース』(新人物往来社)などは広く読まれ、戦国史を啓蒙した書籍である。

エピソード

林屋辰三郎たちと「日本史研究会」を結成して雑誌『日本史研究』を刊行した。林屋との関係について、林屋が大柄で奈良本が小柄だったため、「大辰小辰」と併称されたという。また「立命館大の二辰」とも呼ばれた[5]

理事(後に顧問)を務めた学校法人瓜生山学園が運営する京都造形芸術大学では、芸術文化情報センター内に奈良本辰也記念文庫が置かれており、奈良本の蔵書や書斎の様子、遺品などが公開されている[7]

受賞歴

1962年:第16回
毎日出版文化賞特別賞[5]

1966年:部落問題研究所の業績を認められ、代表者として朝日賞受賞

1986年:京都市文化功労者

1987年:第4回松本治一郎[5]

1995年:京都府文化賞特別功労賞

著書

『近代陶磁器業の成立』 伊藤書店, 1943

『日本近世史研究 明治維新の歴史的諸問題』 白東書館, 1948

『近世封建社会史論』 高桐書院, 1948

『維新史の課題 日本近世史研究』 白東書館, 1949

『日本の民主主義』
福村書店, 1951(中学生歴史文庫)

吉田松陰岩波新書, 1951、改版1981。岩波書店, 1993

『日本経済史』 三笠書房, 1952

『京都の庭』 河出書房, 1955(河出新書)

『日本経済史概論』 日本評論新社, 1955

『部落問題』 潮文社, 1955

二宮尊徳』 岩波新書, 1959、岩波書店 1993

『歴史の中の青年群像』 創元社, 1960

『瀬戸内海の魅力』 淡交新社, 1960

『女人哀歓 奈良・京都古寺巡礼』 河出書房新社, 1963 のち徳間文庫

『部落問題入門』 汐文社, 1963

『歴史の旅情』 河出書房新社, 1963

『歴史の人々 その青春像』 人物往来社, 1963

『京都百景』 淡交社, 1964

『現代の日本史』 法律文化社, 1964(市民教室)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef