奈良市
[Wikipedia|▼Menu]

ならし 
奈良市

若草山焼き
平城宮朱雀門東大寺盧舎那仏像
薬師寺東大寺
春日大社奈良公園の鹿


奈良市旗
1977年2月10日制定[1]奈良市章
1903年5月5日制定[2]

日本
地方近畿地方
都道府県奈良県
市町村コード29201-0
法人番号4000020292010
面積276.94km2

総人口348,085人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度1,257人/km2
隣接自治体生駒市大和郡山市天理市桜井市宇陀市山辺郡山添村
京都府木津川市相楽郡笠置町精華町南山城村
三重県伊賀市
市の木イチイガシ
市の花ナラノヤエザクラ
市の鳥ウグイス
奈良市役所
市長[編集]仲川元庸
所在地

630-8580
奈良県奈良市二条大路南一丁目1番1号[3]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分06秒 東経135度48分17秒 / 北緯34.685度 東経135.80478度 / 34.685; 135.80478座標: 北緯34度41分06秒 東経135度48分17秒 / 北緯34.685度 東経135.80478度 / 34.685; 135.80478
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

奈良市(ならし)は、奈良県部に位置する。奈良県の県庁所在地及び人口が最多の市であり、中核市に指定されている。

奈良時代が置かれたことから古都と呼ばれる。また、京都に対して南都とも呼ばれた[4]
地理

奈良市は、奈良県北部の奈良盆地北端にある。市街地の標高は約60mである[5]。市東部は大和高原の一部をなし、標高300mから600m級の高地が続く。市街の北は古代に平城山(ならやま)と呼ばれた丘陵地帯で京都府と接している。平城山を越えて山城と通じる奈良坂は古くからの重要交通路の一つ。

市域は東西に広く、(1) 東部の山間地、(2) 文化財を多数抱え国際観光文化都市としての顔を持つ中東部の中心市街地、(3) 大阪衛星都市ベッドタウンとしての性格を持ち住宅地として開発が行われてきた西部と、複数の顔を持ち、同じ市内でありながら地域の雰囲気、住民の指向は違いを見せる。

佐保川富雄川大和川木津川

盆地奈良盆地

高地大和高原
白毫寺から見た奈良盆地奈良市中心部周辺の空中写真。
2008年5月15日撮影の25枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
都市名の由来

古くは、今の奈良市域を添(そほり)と称した。

市街地が広がる一帯は平坦な地形で、この均(なら)したような地形が「奈良」の都市名の由来となったのではないかとする説が有力である。

現在の漢字表記は「奈良」だが、古文書などの中では「那羅」「寧楽」「平城」とも表記されている。
気候

瀬戸内海式気候内陸性気候を併せ持つ。市街は盆地に位置するため、夏と冬、そして1日の気温差が大きい。同じく盆地に位置する京都よりも冬季の気温は低い。

気温 - 最高39.3℃(1994年(平成6年)8月8日)、最低−7.8℃(1977年(昭和52年)2月16日

最大降水量 - 196.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日

最大瞬間風速 - 47.2メートル(1979年(昭和54年)9月30日

最深積雪 - 21センチ(1990年(平成2年)2月1日

夏日最多日数 - 153日(1994年(平成6年)、2019年(令和元年)、2022年(令和4年))

真夏日最多日数 - 90日(2023年(令和5年))

猛暑日最多日数 - 30日(2010年(平成22年))

熱帯夜最多日数 - 33日(2018年(平成30年))

冬日最多日数 - 90日(1984年(昭和59年))


奈良市(奈良地方気象台)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.9
(66)23.9
(75)26.4
(79.5)30.5
(86.9)33.6
(92.5)36.5
(97.7)38.1
(100.6)39.3
(102.7)36.9
(98.4)32.0
(89.6)27.5
(81.5)24.9
(76.8)39.3
(102.7)
平均最高気温 °C (°F)9.0
(48.2)10.0
(50)14.0
(57.2)20.0
(68)24.7
(76.5)27.4
(81.3)31.3
(88.3)33.0
(91.4)28.5
(83.3)22.6
(72.7)16.8
(62.2)11.4
(52.5)20.7
(69.3)
日平均気温 °C (°F)4.2
(39.6)4.7
(40.5)8.0
(46.4)13.5
(56.3)18.5
(65.3)22.2
(72)26.2
(79.2)27.3
(81.1)23.2
(73.8)17.2
(63)11.4
(52.5)6.4
(43.5)15.2
(59.4)
平均最低気温 °C (°F)0.1
(32.2)0.1
(32.2)2.7
(36.9)7.7
(45.9)13.0
(55.4)17.9
(64.2)22.2
(72)23.0
(73.4)19.1
(66.4)12.8
(55)6.8
(44.2)2.2
(36)10.6
(51.1)
最低気温記録 °C (°F)?7.0
(19.4)?7.8
(18)?5.0
(23)?2.4
(27.7)1.4
(34.5)7.3
(45.1)12.2
(54)12.8
(55)7.7
(45.9)2.3
(36.1)?2.6
(27.3)?6.6
(20.1)?7.8
(18)
降水量 mm (inch)52.4
(2.063)63.1
(2.484)105.1
(4.138)98.9
(3.894)138.5
(5.453)184.1
(7.248)173.5
(6.831)127.9
(5.035)159.0
(6.26)134.7
(5.303)71.2
(2.803)56.8
(2.236)1,365.1
(53.744)
降雪量 cm (inch)1
(0.4)3
(1.2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)5
(2)
平均降水日数 (?0.5mm)7.68.211.210.610.813.012.29.011.410.18.17.9120.1
平均降雪日数 (?0cm)11.511.84.70.20000000.15.533.9
湿度70696765687576737677767372
平均月間日照時間115.2116.8156.4179.0189.5136.6158.8204.4152.8152.1135.1124.41,821.1
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、気温極値:1953年-現在)[6][7]


針(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.1
(61)18.3
(64.9)24.3
(75.7)27.4
(81.3)30.8
(87.4)34.2
(93.6)35.7
(96.3)36.0
(96.8)33.8
(92.8)29.4
(84.9)24.4
(75.9)22.2
(72)36.0
(96.8)
平均最高気温 °C (°F)5.4
(41.7)6.4
(43.5)10.7
(51.3)16.7
(62.1)21.7
(71.1)24.5
(76.1)28.4
(83.1)29.9
(85.8)25.6
(78.1)19.7
(67.5)14.0
(57.2)8.2
(46.8)17.6
(63.7)
日平均気温 °C (°F)1.3
(34.3)1.7
(35.1)5.1
(41.2)10.6
(51.1)15.7
(60.3)19.5
(67.1)23.5
(74.3)24.3
(75.7)20.4
(68.7)14.4
(57.9)8.6
(47.5)3.5
(38.3)12.4
(54.3)
平均最低気温 °C (°F)?2.6
(27.3)?2.7
(27.1)?0.3
(31.5)4.4
(39.9)10.0
(50)15.3
(59.5)19.7
(67.5)20.1
(68.2)16.2
(61.2)9.7
(49.5)3.5
(38.3)?0.8
(30.6)7.7
(45.9)
最低気温記録 °C (°F)?11.8
(10.8)?12.2
(10)?7.9
(17.8)?5.8
(21.6)?0.8
(30.6)3.7
(38.7)10.6
(51.1)10.6
(51.1)4.0
(39.2)?2.0
(28.4)?5.9
(21.4)?8.9
(16)?12.2
(10)
降水量 mm (inch)61.8
(2.433)67.2
(2.646)116.0
(4.567)110.6
(4.354)149.6
(5.89)208.6
(8.213)209.7
(8.256)143.1
(5.634)189.5
(7.461)163.9
(6.453)85.8
(3.378)62.9
(2.476)1,566.3
(61.665)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.48.711.510.510.913.212.59.511.310.48.58.3123.7
平均月間日照時間103.9111.3149.0178.6192.1139.6165.4197.1141.2147.3137.4121.01,783.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[8]

歴史平城京の復元模型(奈良市役所の展示物)東大寺薬師寺興福寺芳徳寺柳生一族墓所)氷室神社

※市制施行以前の市域の歴史については、奈良も参照
古代

奈良市街地の西にはウワナベ古墳など5世紀の巨大古墳が築かれ、佐紀盾列古墳群を形成している。『和名抄』に見える大和国添上郡山村郷、楊生郷、八島郷、大岡郷、春日郷及び添下郡佐紀郷、鳥貝郷の地であった。

現在の市域周辺が日本史の舞台に登場するのは、710年藤原京から平城京に遷ってからのことである。その後、何度か短期間の遷都があったものの長岡京に遷る784年まで、この地が日本の中心となっていた。長岡京への遷都後も、東大寺薬師寺興福寺などの仏教寺院勢力がこの地域に残り、南都と呼ばれた。
中世

中世になってからも、興福寺が大和守護職に任じられるなど広大な荘園を有する仏教寺院勢力は依然として影響力を保持していた。むしろ大寺院の勢力は戦乱の時代においてこそ影響力が大きく、そのために何度か戦火に見舞われた。2度の大仏焼失事件(南都焼討東大寺大仏殿の戦い)などはその象徴的な出来事といえる。しかし、室町時代から戦国時代にかけて、他国および近在の所領も含めて在地の大和武士団が実効的な支配を行うようになったために大寺院の勢力は衰えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef