奈良市立一条高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

奈良市立一条高等学校
奈良市立一条高等学校附属中学校
校舎南東に立つ木
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分32.4秒 東経135度48分38.5秒 / 北緯34.692333度 東経135.810694度 / 34.692333; 135.810694座標: 北緯34度41分32.4秒 東経135度48分38.5秒 / 北緯34.692333度 東経135.810694度 / 34.692333; 135.810694
国公私立の別公立学校
設置者 奈良市
学区奈良県内全域(高等学校)
奈良市内全域(附属中学校)
設立年月日1950年4月1日(高等学校)
2022年4月1日(附属中学校)
創立記念日5月15日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(内外混合クラス)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
外国語科
学科内専門コース普通科科学探究コース
(2020年入学生から2021年入学生まで)
学期3学期制
学校コードD129210000352 (高等学校)
C129210000997 (中学校)
高校コード29131F
所在地630-8001
奈良県奈良市法華寺町1351
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
同校は日本最初の公開図書館芸亭の伝承地に所在し、校舎東側の国道24号沿いに碑が建てられている

奈良市立一条高等学校・附属中学校(ならしりついちじょうこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう 英語表記:Nara Municipal Ichijo High School)は、奈良県奈良市に所在し、中高一貫教育を実施する併設型の市立中学校高等学校
概要

1950年奈良市内で初めての市立高校として開校し、翌1951年には全国で初めて外国語科(英語)を開設した。その後も新たに、1995年には数理科学科・人文科学コース、2006年には人文科学科を設置している(その後再編する)。

また、2016年度、17年度は民間人校長としてリクルート出身の藤原和博が就任しており[1][2][3]、よのなか科の授業などが新しく行われている[4]

2022年度より併設の附属中学校の開校に伴い、奈良県内の公立では2番目の併設型中高一貫教育校となる。
沿革
年表

1950年1月 - 設立認可。

1950年4月 - 奈良市立普通科高校として現在地に開校。

1951年4月 - 外国語科開設。

1951年9月 - 校歌制定。

1954年12月 - 校舎(木造)増築工事完成。

1957年5月 - 講堂竣工。

1962年11月 - 西館竣工。育友会に文部大臣表彰状。

1963年9月 - 本館第1期工事竣工。

1964年8月 - 本館第2期工事竣工。

1965年8月 - 記念館竣工。

1970年7月 - 増築校舎(図書館等西別館5教室)竣工。

1970年10月 - 武道場竣工。

1971年3月 - 第43回選抜高等学校野球大会に出場。

1976年5月 - 「外国語に関する学科」文部省指定研究協力校に指定。

1980年9月 - 創立30周年記念行事を挙行。

1982年10月 - 全国高校総合体育大会でバドミントン男子団体優勝。

1985年3月 - 本館改修工事終了、書庫改築工事完成、トレーニングセンター竣工。

1989年10月 - 文部省指定格技(剣道)指導推進校研究発表。

1990年2月 - セミナーハウス竣工。

1991年3月 - 外国語科推薦選抜制導入。

1991年9月 - 西館改修工事(パソコン教室新設・L.L.教室改善)完了。

1995年2月 - 分割選抜制(数理科学科・人文科学コース)導入。

1995年4月 - 数理科学科・人文科学コース(普通科)開設。

2000年1月 - 武道場改築・図書館増築工事開始。

2000年11月 - 創立50周年記念式典を挙行。

2001年1月 - 芸亭(うんてい)文武館竣工。

2002年2月 - 新L.L.教室完成。

2003年3月 - パソコン教室改善。

2005年4月 - 文部科学省よりスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究開発校に指定。

2006年4月 - 人文科学科開設。

2020年 - ICHIJO HALL 2020完成。新国立競技場と同じ隈研吾氏の設計による講堂。

2022年4月 - 附属中学校開設[5]

設置学科
高校(2022年度入学者)

普通科(200名、5クラス)

外国語科(80名、2クラス)

過去に募集されていた学科

普通科 科学探求コース(80名、2クラス):2020・2021年度のみの募集

普通科 数理科学科(40名、1クラス):2020年度募集停止

普通科 人文科学科(40名、1クラス):2020年度募集停止


中学校(2022年度入学者)

中高一貫コース(80名)(適性検査Tが100点適性検査Uが100点面接が30点資料が20点)

部活動

現在存在する部活動を紹介する。

野球部

ソフトテニス部

卓球部

ソフトボール部

男子バレーボール部

女子バレーボール部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バドミントン部

サッカー部

陸上競技部

体操競技部

ダンス部

スキー部

剣道部

ハンドボール部

少林寺拳法部

なぎなた部

硬式テニス部

国際映画活動部

サイエンス部

合唱部

吹奏楽部

書道部

絵画部

手芸部

料理部

茶道部

華道部

演劇部

文芸部

箏曲部

人権問題研究部

写真部


現在は無い部活を紹介する。

イスパニア語部


成績を紹介する。

サッカー部インターハイに8度、冬の選手権に9度の出場を果たしている。最高成績はそれぞれベスト8とベスト16。2005年は東海大学付属諏訪高等学校相手に1勝をあげたが、2回戦で準優勝した岡山県作陽高等学校に敗れた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef