奈良国際ゴルフ倶楽部
[Wikipedia|▼Menu]

奈良国際ゴルフ倶楽部
Nara Kokusai Golf Club
奈良国際ゴルフ倶楽部の空中写真。
2008年5月15日撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
奈良県奈良市宝来五丁目10番1号?
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分57.82秒 東経135度45分30.2秒 / 北緯34.6827278度 東経135.758389度 / 34.6827278; 135.758389
概要
開業1957年昭和32年)11月3日
運営メンバーシップコース
設計上田 治
運営者奈良ゴルフ場株式会社
コース

OUTIN
HOLEPARYARDHOLEPARYARD
1556515492
2445324422
3323034341
4438043203
5444254398
6555364397
7439873213
8318284445
9436895573
計363571計363484



その他
公式サイト奈良国際ゴルフ倶楽部
テンプレートを表示
奈良国際ゴルフ倶楽部

奈良国際ゴルフ倶楽部(ならこくさいゴルフくらぶ)は、 奈良県奈良市宝来にあるゴルフ場である。
概要

1950年昭和25年)10月、「奈良国際文化観光都市建設法」が国会を通過し、官民共同でのゴルフ場の建設計画が動き出した[1]1952年(昭和27年)、新たなゴルフ場の建設に向け、コース設計を上田治に依頼した[1]1955年(昭和30年)12月、建設候補地が決まった、奈良市宝来町あやめが池だった[1]。建設に向けて経営母体「奈良観光土地株式会社」が設立された[1]

建設用地は、東大寺大仏殿興福寺五重塔が眺められる土地だった[1]1956年(昭和31年)9月、ゴルフ場建設の経営母体「奈良ゴルフ場株式会社」を設立、社長に近畿日本鉄道株式会社佐伯勇が就任した[1]。同年11月、「奈良国際ゴルフ倶楽部」を創立、理事長に天理教真柱中山正善が就任した[1]1956年(昭和31年)12月、コースの造成工事を着工、1957年(昭和32年)11月3日、18ホールのゴルフ場が完成、開場された[1]

「奈良国際ゴルフ倶楽部」の上田治の設計の特徴は、当時のゴルフ場の設計常識に拘らない試みを行ったことである。ホールのレイアウトは、尾根の地形に沿ってホールを延ばし、に沿って戻りのホールを造るのが常道である。しかし、上田は「山を越え、尾根を横断する方法」をとったのである。山を越えるホールは、第1打が打ち上げのブラインド、第2打は打ち下ろしになる。極めて戦略的で、そのことを上田は「なだらかな丘の上を登ると、麓には美しい村(グリーン)が広がるロマンチックな作りだ」と述べている。また「を越えたら都(グリーン)に行ける」とも言っている。

上田治設計の代表的な8コースで「上田治クラシック会」を結成している、地域を越えてお互いにゴルフを楽しみ、会員間の親睦交流をはかり、倶楽部運営の活性化の一助としている[2]。「門司ゴルフ倶楽部」(福岡県、1934年(昭和9年)開場)、「大阪ゴルフクラブ」(大阪府、1937年(昭和12年)開場)、「古賀ゴルフ・クラブ」(福岡県、1953年(昭和28年)開場)、「下関ゴルフ倶楽部」(山口県、1956年(昭和31年)開場)、「奈良国際ゴルフ倶楽部」(奈良県、1957年(昭和32年)開場)、「小野ゴルフ倶楽部」(兵庫県、1961年(昭和36年)開場)、「茨城ゴルフ倶楽部」(茨城県、1962年(昭和37年)開場)、「広島カンツリー倶楽部」(広島県、1963年(昭和38年)開場)[2]
所在地

〒631-0845 奈良県奈良市宝来五丁目10番1号
コース情報

開場日 - 1957年11月3日

設計者 - 上田 治

面積 - 600,000m2(約18.1万坪)

コースタイプ - 丘陵コース

コース - 18ホールズ、パー72、7,055ヤード、コースレート、コウライ73.3、ベント70.1

フェアウェー - コウライ

ラフ - ノシバ

グリーン - 2グリーン、コウライ、ベント

ラウンドスタイル - 全組キャディ付、歩いてのラウンド、1組4人が原則、状況によりツーサム可

練習場 - 15打席300ヤード

休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日
[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef