奈川村
[Wikipedia|▼Menu]

ながわむら
奈川村
奈川渡ダム
手前(右岸)が奈川村、奥(左岸)が安曇村

奈川村旗奈川村章
奈川村旗奈川村章

廃止日2005年4月1日
廃止理由編入合併
四賀村安曇村、奈川村、梓川村松本市
現在の自治体松本市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
南安曇郡
市町村コード20463-3
面積117.65 km2.
総人口1,004人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体長野県:安曇村開田村木祖村波田町朝日村
岐阜県:高山市
村の木シラカバ
村の花ササユリ、ゴテンザクラ
村の鳥ウグイス
奈川村役場
所在地390-1611
長野県南安曇郡奈川村2356-6

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度05分14秒 東経137度40分50秒 / 北緯36.0873度 東経137.6806度 / 36.0873; 137.6806座標: 北緯36度05分14秒 東経137度40分50秒 / 北緯36.0873度 東経137.6806度 / 36.0873; 137.6806

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

奈川村(ながわむら)はかつて長野県の中西部に存在したである。

はじめは西筑摩郡(現在の木曽郡)、のちに南安曇郡に属した。2005年4月1日松本市に編入された。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区2015年3月31日を期限として設置された。
地理

岐阜県高山市、木曽への道と安曇への道を結ぶ掛け橋の位置にあり、重要な役目を果たしていた。
隣接していた自治体

長野県

南安曇郡 安曇村

木曽郡 開田村木祖村

東筑摩郡 波田町朝日村


岐阜県

高山市


行政

廃止時の村長:忠地義光(2004年11月4日就任)

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西筑摩郡奈川村の区域をもって、西筑摩郡奈川村が発足する。

1948年昭和23年)6月1日 - 所属郡が南安曇郡に変更する。

1983年(昭和58年)9月 - 台風10号による集中豪雨で大きな被害を受ける[1]

2005年平成17年)4月1日 - 松本市に編入する。

名所・旧跡

野麦峠

奈川渡ダム

野麦街道

林照寺庭園

天狗の滝


旧野麦街道

交通
鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、アルピコ交通上高地線(通称・松本電鉄)新島々駅
バス

奈川村営バス

松本電鉄バス奈川線の廃止に伴い、自治体バスとして運行を引き継いだ。松本市への合併に伴い、松本市営バス奈川線に移管して運行が続けられている。


その他

奈川村では近世まで、
土葬が主流だった。現在、旧村の西部に土葬の墓がいくつか残っている。

脚注[脚注の使い方]^ “過去にどんな災害があったのかな”. 国土交通省 北陸地方整備局. 2011年1月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef